1: チェーン攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:04:40.01 ID:3X8ozAIl0.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典

sssp://img.2ch.sc/ico/chibi_c.gif
 栃木県日光市の日光東照宮で16日、疾走する馬上から的を射抜く「流鏑馬神事」が披露された。
徳川家康の四百回忌を記念する秋季奉祝大祭の行事のひとつで、約1万5千人の観客が興奮した様子で拍手や歓声を送った。

 射手たちが色鮮やかな装束を身にまとって登場。ひづめの音を響かせながら表参道に設けられた約240メートルの馬場を駆け抜けた。
「インヨー(陰陽)イ(射)」の掛け声とともに東照宮の杉で作った的をめがけて矢を放つと、観客から「すごい」「惜しい」と声が上がった。

 前橋市の会社員石川伸行さん(50)は「あのスピードで的を射抜くのはすごい技術」と感心した様子だった。

no title

http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015101601001408.html


53: キドクラッチ(茸)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:46:07.07 ID:BRvpOVKf0.net

>>1
デカイから騎射するんだろ
普通に歩き回れないし
ある程度の高さないと地面に当たるわ


2: チェーン攻撃(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:07:28.54 ID:RdNO9wzZ0.net



4: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:12:56.42 ID:y1pp/P090.net

普通ギャロップの馬足で両手離し、横を見るとか出来ないからな。
当たる当たらない以前のレベル。


10: フライングニールキック(空)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:19:04.23 ID:xKFh8Dnl0.net

>>4
流鏑馬は弓道と同じような横に射るスタイルだけど、鎌倉武士は横ではなくて前に騎射してたらしい。
弓道やってるし馬にも乗ったことあるけど、大鎧来てどうやって前に騎射するのか理解できない。


13: バーニングハンマー(芋)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:23:59.50 ID:dncSGF6K0.net

>>10
確かにどうやるんだろ?
打ち起こしまではなんとかなるとしてそこから先が想像できないな
それともアーチェリーみたいに口までしか引かないとかか?


14: フライングニールキック(空)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:26:45.50 ID:xKFh8Dnl0.net

>>13
弓道みたいに耳の後ろまで引き分けるのではなく、口元くらいまでしか引かなかったのは確からしい。


7: パロスペシャル(茸)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:16:03.41 ID:qrF8ogv/0.net

弓がでかいから長くて重い矢が撃てたんだぜ


12: リバースネックブリーカー(岩手県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:23:47.49 ID:lNP0Kg260.net

どうして日本では弩が普及しなかったんだろうな


19: イス攻撃(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:37:51.53 ID:RTwDPWg10.net

>>12
日本には鋳造技術がなかったからコストが高い、朝廷が軍隊を解散して軍事力を無事に頼った、騎射できないから武士も使わない
だと思う


25: エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:49:16.64 ID:U8L52hJ/0.net

>>12 こんな処↓
① 高麗~李氏朝鮮が伝播を必死に阻止して居た
② 弩の胴体は竹では柔らか過ぎて作れない
③ 弩の胴体を欅や栗で作ると重い
④ 弩の胴体を杉や檜で造ると水を吸う
⑤ 弩はステディだが矢の製作精度も要求するので製作費が高価(和弓は曲がった矢を騙して的に当てるのも腕の内らしい)
➅ ⑤に因り敵との矢の交換の機会が殆ど無く運用すると更に高価
⑦ その他運搬など総合性能で和弓を上回れなかった


57: スリーパーホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:01:40.00 ID:vziQJSil0.net

>>12
弩は、日本人は、知っていても意図的に採用しなかったんだと思う。
そして、長い弓にこだわった。
これ、中世のイギリス人の軍事的発想とそっくり。なぜか東西の島国で似てる。
(騎馬民族を除く)大陸の戦争の場合、
練度の低い素人歩兵を大集団で運用し、人員の消耗を気にせず、
火炎瓶から石ころから、なんでもありのカオス状態で戦闘を行うので、
低練度の馬鹿歩兵集団でも、一定の威力を持つ攻撃が可能な弩は、
重宝されたのだろうと思う。
日本とイングランドは島国で、こういう素人動員型の戦争をしなかったので、
熟練した兵士が長い弓で射貫きあうという戦闘方式になった。


59: エメラルドフロウジョン(愛知県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:11:08.30 ID:yR/Nrm9s0.net

>>12
実用性が低いと判断したんじゃないかな?
もし、実用性が高いと判断したら、火縄銃みたいに大量生産したと思う。


76: アルゼンチンバックブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:40:35.55 ID:DokIsWTB0.net

>>12
古代の律令軍は床弩も手弩も装備してたんだが
10世紀初頭の武士の登場ともに消えちゃった

そのほんの数十年前までは対馬に攻め込んできた新羅と弩でやりあってる


81: エメラルドフロウジョン(愛知県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:46:35.48 ID:yR/Nrm9s0.net

>>76
きっと弩は長弓に駆逐されたんだな。
イギリスとフランスで証明されたように。
射程が短くて連射ができないから勝負にならなかったんだろ。


84: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 21:00:01.57 ID:hpRdOtAN0.net

>>81
威力は関係ないと思う、そこらへんに生えてる竹で作れる弓と
材料を吟味しないといけない弩ではコストが違う、職人がせっせと作れば
できる弓で工場生産しないといけない弩では生産施設にコストがかかる
矢竹を切って加工して作れる矢と弩にあった企画どおりに作らないといけない弩ではコストが違う
中国みたいなでかい国家じゃないと意味がないんだよ、さっきもかいたが機関部は中国では鋳造できるが
日本では鍛造しないといけないしな。あとアジャンクールの戦いの戦いは別にロングボウがクロスボウに勝ったわけじゃなくて
ロングボウ兵が積極的に近接戦に参加して勝利したわけだし


18: 目潰し(庭)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:36:20.86 ID:RFAXWBtR0.net

昔の武士が使う馬は側対歩という、上下左右に揺れないナンバ走り方ができるよう訓練されていたからね
今の流鏑馬よりずっと安定して狙いがつけれた


34: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:03:54.18 ID:y1pp/P090.net

>>18
水泳でもさせて訓練したのかね?
しかし側対歩だと圧倒的にスピードが劣るが、それはどうしたんだろう。


37: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:06:46.33 ID:hpRdOtAN0.net

>>34
鎧や達なんかの重量を考えるとそっちの方が早いんじゃないかな


22: アルゼンチンバックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:41:00.49 ID:2vu8/EPt0.net

当時の日本馬は今のポニー程度の馬体。
人を乗せて走るスピードは時速8キロがやっとこさ。

マメな


31: キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:57:09.26 ID:r6AvZL0B0.net

>>22
豆知識じゃなくて、単なる俗説ね


33: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:01:47.74 ID:hpRdOtAN0.net

>>22
ポニーが小型種って意味だからポニー程度って意味がわからん
牧場にいる小さい奴と勘違いしてるだろうが、あれはポニーでも小さい方だろ


45: ファイナルカット(茸)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:24:39.33 ID:mNP7Ii/c0.net

>>22
そういうの書いて悦に入ってるみたいだけど、ヨーロッパの騎士の突撃だって人の走る速度程度だぞ


24: リバースネックブリーカー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:48:29.04 ID:c7GictVy0.net

和弓は次の矢を差し出す小姓が居るから弓の右側で矢を射るんだっけ?
逆に洋弓は馬上で弓を横にして矢を上に乗せるから左側だったような


29: エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:53:47.92 ID:U8L52hJ/0.net



42: キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:13:59.41 ID:18UAnt500.net

>>29
技術は凄いけどなんか顔が変人っぽくて怖い


160: フルネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 15:24:14.19 ID:UYsWBRCd0.net

>>29
飛んでくる矢に当てて防ぐとか出来るもんなんだ


35: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:05:47.41 ID:hpRdOtAN0.net

>>24
和弓が右だな、というか騎馬弓術はみんな右
騎馬だと矢筒を右腰につけるからそうなる
武士は背中に背負ってるようにみえるけど、下から引き抜く構造の矢筒だから
右腰がわから矢を引き抜くし、逆にアーチェリーみたいな左側ってのはギリシア式の歩兵弓術


28: 膝靭帯固め(京都府)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:53:33.63 ID:4dWX6h0+0.net

弩は渡って来たけど日本人に馴染まなくてすぐ廃れたんじゃなかったっけ?
威力ない射程短いこれあかんわってなって
大鎧とか防具が結構優れてたのも


32: ネックハンギングツリー(京都府)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 18:57:21.92 ID:qGI+uvoP0.net

横に引くとしても
肩のアレと兜は付けられんし、鎧も相当ペラくないと

実質無防備になるからわざわざ馬乗ってまで引くもんかね


36: バーニングハンマー(芋)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:06:36.78 ID:dncSGF6K0.net

>>32
流派に依るんじゃない?
日置流だと「弓は徒にて射るもの」だそうだから射法そのものが馬上では射れないものだし
それでも鎌倉時代は武芸の事を弓馬の道と呼んでたくらいだから、弓は主戦武器だったんだろうね


38: フェイスロック(catv?)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:10:22.47 ID:/Tx9q/2D0.net

no title


40: エクスプロイダー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:11:58.45 ID:MbCXPK+I0.net

流鏑馬みたいにすげえ至近距離から撃つのはちょっと萎えるよな
離れると当たらないのは分かるけど射程1~2mは寂しすぎる


111: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 22:39:36.28 ID:eIuJxvmI0.net

>>40
こういう間抜けは死ぬまで雑兵


41: メンマ(茸)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:12:28.99 ID:YEfIRsAX0.net

鎌倉武士の外観は格好良いな
昔からの憧れだわ


44: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:24:33.18 ID:0/5yUNdF0.net

矢の質量をデカくした方が殺傷力が上がる。
消耗品である矢を安く質量を上げるには、長くするのが近道。
矢を長くすると弓も長くなる。


46: トペ スイシーダ(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 19:26:07.89 ID:hVRFYO5E0.net

鎌倉時代前後の日本の武士も弓騎兵が主力であった。
重騎兵や歩兵などにとっては弓騎兵は天敵であり、執拗な騎射で陣形が崩れ士気が低下し敵を捕捉することが出来ないまま敗走するのがほとんどであった、
比較的に機動力を持つ軽騎兵でさえ弓騎兵には手を煩わされていた。

一般的に弓騎兵は軽装備で衣服のままが普通であり、防具を付ける場合でも簡単な胸甲と兜を使用する程度だった。
ただし、鎌倉時代の日本には重装備の弓騎兵が存在した。


61: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:14:57.59 ID:hpRdOtAN0.net

弩は鉄砲よりコストかかりそうだからな
本体も飛ばす矢も


63: フェイスクラッシャー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:18:37.13 ID:nmtNrN5E0.net

戦国時代の鉄砲って1分に2発しか打てないし、30メートルしか飛ばなかったんだろ
石投げた方がマシじゃん...


66: エメラルドフロウジョン(愛知県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:22:48.34 ID:yR/Nrm9s0.net

>>63
マシじゃなかったから、クソ高い鉄砲を争って導入したんだよ。
少し考えりゃわかるだろカス


69: ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:26:53.47 ID:3gl7oD3k0.net

>>63
たぶんお前じゃ弓は引けないけど鉄砲は撃てると思うよ
あたま数そろえるには鉄砲の方が優れてる


65: フライングニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:21:31.40 ID:14QsPE1d0.net

もののけ姫のアシタカの弓も強力な兵器の描写だった


70: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:30:15.18 ID:vzTb+NIj0.net

てっぽうってヤツは、何が画期的だったかって、
そこら辺の百姓が、ちょっとした訓練で一線で使える戦力になる事だからな
狙って、撃つ、そこに力の大小、武芸の有無は関係ない


145: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 11:23:03.01 ID:WYma3zuD0.net

>>70
漫画のドリフターズで信長がその点に気付いて驚愕してる描写があったな。


71: アルゼンチンバックブリーカー(茨城県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:33:53.79 ID:v/dinbgl0.net

威力を高めるためにでかくするのは単純な発想。
比べて構造や材質を工夫したトルコ弓の発想は素晴らしい。


72: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:36:07.38 ID:hpRdOtAN0.net

>>71
湿気が多い国だと接着に使う膠とかが溶けちゃうから仕方ないんだよ


75: エメラルドフロウジョン(愛知県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:40:16.06 ID:yR/Nrm9s0.net

>>71
ところが、単純に大型化したわけじゃないんだよ。
和弓が上下非対称になってんのは振動を抑えるためで、
アーチェリーのスタビライザーと同じような効果がある。
ちなみに上下非対称の弓は和弓だけ。


83: スリーパーホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:53:57.13 ID:vziQJSil0.net

弓の上下非対称は、魏志倭人伝(3世紀)にも載ってる、日本の弓の際立った特徴。
同じ倭人伝には、日本には馬がいないと書かれている。
騎射のために上下非対称になった「わけではない」ことは、これは確実に言える。
真の理由は>>75の通り。握る位置が、力学的な特殊ポイントになってる。


73: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:36:54.27 ID:hD7+mlnR0.net

武士は筋骨隆々とかイメージするやついるけどさ
当時の貧弱な食糧体制で
ろくに栄養もとれない中で筋肉なんてまともにつくわけねーだろ


77: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:41:31.34 ID:hpRdOtAN0.net

>>73
だから野山で狩猟してた源氏に都で貴族みたいな生活してた平家があっさり負けたんだろ
平家は騎射どころか馬に乗って戦う事すらできず戦う時は降りて戦ったっていうし


79: ウエスタンラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:44:37.60 ID:MzOrmw540.net

>>77
実際は、和弓って普通に立ってても弓をつがえて射るのがすごく難しい
流鏑馬自体が難易度高すぎ


87: エメラルドフロウジョン(愛知県)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 21:03:28.80 ID:yR/Nrm9s0.net

>>73
1.5キロの刀を振り回すんだけならともかく、
30キロの鎧も着なきゃならないんだから、そりゃ筋肉あるやろ。
食糧う需給低いとかいっても人口も少ねーから。


89: ジャンピングDDT(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 21:05:38.23 ID:hpRdOtAN0.net

>>87
あと、当時食ってた米は玄米だからな
玄米にはたんぱく質もビタミンも含まれてるから
米だけ食ってもそれなりに良い体格になる


74: グロリア(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 20:37:22.58 ID:HRPURxp50.net

アサルトライフルも弓も使ったことあるけど射程や練度で圧倒的な優位性が銃にはある
弓は本体も矢もかさばるし訓練が必要で有効射程はせいぜい30~50mで殺傷能力が低い
精度を無視して威力を選んでも引ける弓はせいぜい60ポンド程度

銃は本体は多少重いが弾はかさばらない、訓練もせいぜい整備程度で有効射程は400m以上当たれば重症か死亡


86: フライングニールキック(庭)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 21:03:18.41 ID:yhFKaXIq0.net

大昔は単一素材だった
デカいほうが力が分散され壊れにくかったし木の上と下で強度に差があるから上下非対称にした
弓は神事にも使われるし形がそのまま継承され続けたんだろう


88: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 21:05:01.38 ID:vzTb+NIj0.net

肩パッドで城壁ぶち壊す必要のない、砦出張所みたいなのを攻めるのに、いし・ゆみが使われたんだろ
ロングボウとはまた使い所が違うわ
あと連射性に劣るものの、クロスボウは命中精度が高いから、そこそこ使われてたんじゃないか?


90: 毒霧(西日本)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 21:06:16.20 ID:qz9VeiVW0.net

和弓やってる人が、アーチェリーやると
威力いじょうにその精度の差に愕然とするらしいな


125: 雪崩式ブレーンバスター(家)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 23:57:15.01 ID:NWNYkUcv0.net

鎌倉武士団 > モンゴル兵 > 西洋騎士団

いつもの
no title


130: ジャンピングエルボーアタック(九州地方)@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 00:04:04.75 ID:bMRb+xiA0.net

>>125
モンゴルの強さは騎兵だからな
船で大量の馬は運べなかったし、地形に助けられたところが大きいけどな


131: キドクラッチ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 00:13:22.16 ID:IeVpaz7m0.net

>>130
数十km、酷い時は何日もかけて数百km近く移動しながら撃ち逃げしたり陽動したりしながら戦闘するから
徒歩や船上じゃ戦えなくて当たり前だな
ガチにぶつかりあうような戦いは無理


126: ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/16(金) 23:57:25.56 ID:/A7efBk00.net

昔は破傷風とかあるから、致命傷でなくとも合戦後に死ぬとかあるからね
あとモンゴルとか毒矢つかってたから、矢の威力が弱くとも殺傷力があったし
防護できてない目とかに刺ささって脳まで達したら一撃だっただろうし
風上からだとかなりの脅威だったらしいよ


137: レインメーカー(家)@\(^o^)/ 2015/10/17(土) 03:13:06.84 ID:dKnomJdF0.net

矢の応酬はやっぱり石壁築いたのが効いたな
あと夜襲してから船に放火
九州男児は昔から外国の兵と闘ってきているから世界一強い
小林よしのりの戦争論でも九州兵の凄さは突出している


恋する武士 闘う貴族
日本史の謎は「地形」で解ける
地名から歴史を読む方法―地名の由来に秘められた意外な日本史

元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1444986280/