1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 19:50:42.39 0.net
フランス人のようにね
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1445943042/
彡(゚)(゚)で学ぶ海外旅行のトラブル
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4957502.html

江戸


3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 19:57:23.40 0.net
一揆はそれなりにあったけどね



4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 19:58:30.85 0.net
藩とか徳川とか京都の帝とかいって誰が一番偉いのかわかってなかったのでは



5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:00:26.73 0.net
わーわー騒げば年貢下げて貰えたので



6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:00:45.61 0.net
武家が質素すぎて商家の打ちこわしで満足しちゃったんだわ
打ちこわし
江戸時代の民衆運動の形態のうち、不正を働いたとみなされた者の家屋などを破壊する行為のこと。「打壊」、「打ち壊し」、「打毀」、「打ち毀し」などと表記されることもある。[1]主に都市部において、買い占めなどによる物価高騰の原因とされた者に対して行われることが多いが、百姓一揆に伴って、領主の悪政と結びついたとされた特権商人や村役人に対して行われることもあった。家財の略奪なども行われたが、一方で正当な制裁行為であることを主張するために、家屋の破壊だけにとどめ、略奪や放火は厳に戒められた事例も多く知られている。

都市における最初の打ちこわしは、元禄16年(1703年)に長崎で発生し、享保18年(1733年)には江戸でも初めて発生した。それ以後も飢饉や政情不安などによりしばしば発生し、特に物価が急に上がった幕末にかけて増加した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/打ちこわし



7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:03:22.83 0.net
秀吉が根来の鉄砲隊に苦しめられたので刀狩りをやった
その伝統が今の時代の銃刀法にも残ってて
アキバの十徳ナイフ摘発にまで至ってる



8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:03:38.89 0.net
一揆より逃亡が多かった
逃亡されると働き手が減って石高に対する収穫が減ると藩としては死活問題
また治水で石高増やした藩は新規働き手として逃亡者大歓迎だったから
逃げられないようにする良好な関係が必要だった
江戸時代には、逃散した百姓が都市部へ出て、安い賃金で生活することが一般に見られた。生産者である百姓の逃散は、生産活動の減退を意味するため、支配者(幕府、大名、旗本ら)は百姓の逃散を厳しく禁ずるとともに、移住も原則として認めなかった。 一揆の発生は幕府よりの改易、取り潰しの理由となり、大名は年貢の軽減を図った[1]。

それでも、江戸時代における逃散行為の存在が確認される。ただし、中世のものと違って一味神水のような宗教的な要素が薄れ、家に隠れ籠るような形態がとられることが無くなったこと、庄屋など大百姓の指導の下村中が田畑耕作を放棄して山林に逃れる(「山上がり」「山籠もり」)のが特徴的である。また、中には他領へ逃れて越訴や強訴に及び、自己の領主の不当性を訴えて問題を領外にまで拡大させることも行われた。

江戸時代を通じて公対民の年貢率は一貫して下がる傾向があり(特に幕府直轄地において)逃散はそれほど深刻な問題とはならなくなっていったと考えられる。それでも、百姓らは権利要求の手段として、逃散を行うこともあり、江戸などの都市部へ流入した。その結果、都市部では貧民が多く存在するようになり、それに伴う犯罪の増加など、現代まで続く都市問題が見られるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/逃散



9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:03:58.67 0.net
徳川家はフランス王朝みたいにアホみたいな贅沢三昧しなかったから



10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:05:02.80 0.net
革命を主導する思想がなかった



15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:08:09.55 0.net
>>10だろうな
きっかけがないと人間は死ぬまで奴隷でいられるし
命じられれば仕事としてならどんな非人間的な行為もできる



14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:07:38.28 0.net
英仏くらい中央集権度が高いと全国的な波及をしやすかった
ドイツ,イタリア,日本くらいに分権度が高いと
領邦内(藩内)でいろいろ片がついてしまった



16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:08:35.28 0.net
まず怒りは藩主に行くよな



17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:10:54.15 0.net
日本にベルサイユ宮殿なんてねーじゃんw
武士と農民は貧乏で商人が優雅な生活をしていた
幕府の締め付けが厳しくて農民から搾取するようなアホな領主は
お取りつぶしですよw



18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:11:30.18 0.net
やっぱ偉い人ほどうちに籠るって日本の制度は上手いと思うの
フランス革命だってマリーが人民に豪華な生活を見せびらかしてたのがアレだったんだし
御門という訳わかんない人が京都にいてとにかくそいつが神レベルっていう



19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:12:23.88 0.net
江戸時代は武士も自分とこの知行の領民から金借りたりして頭が上がらない状態



20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:12:34.90 0.net
江戸時代は生まれた時から身分職業固定社会だから
上昇志向がそもそも無かった
だから現世の幸せを願う伊勢参りとか富士講がもてはやされてたんだよ



26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:16:57.48 0.net
>>20
階級を超えて侍になったのも商人になったのも多いぞ
階級内では固定的だが階級間は意外と動けた社会



33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:20:34.10 0.net
>>26
使えない跡取りは無理やり隠居させて優秀な奴を養子に取る
なんてことが当たり前だからな
名家に生まれたがら安泰なんて事はない



29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:18:07.69 0.net
悪代官がほとんどいなかったってのが悲しかった
空く大寒



38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:22:44.55 0.net
江戸時代に困窮してたのは武士の方
給料が三代前から据え置きなのにずっとインフレなんだもん



41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:24:43.68 0.net
支配階級のはずに武士が貧乏
切り捨て御免なんかしたらもう大変w
中間層の商人が裕福で
差別され支配されて悲惨なはずの農民が意外にお気楽w



45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:28:33.70 0.net
武士と農民は米本位制経済で一心同体
商人に貨幣経済を握られてた感じ



60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:43:47.13 0.net
>>45
田沼意次はそれを貨幣経済中心へと舵を切ろうとしたら
大反対にあって失脚してしまった
そして今だに金に汚い奴と汚名を着せられている
Tanuma_Okitsugu2
貨幣経済を振興しようと思ったきっかけは、徳川吉宗による政治にあった。吉宗時代の質素倹約は、幕府の財政支出の減少のみならず、課税対象である農民にも倹約を強制し、税を搾り取ろうとするものであった。それによって幕府財政は大幅な改善を見たが、この増税路線は9代将軍家重の代には百姓一揆の増発となって現れ、破綻するのである。そして、天領における一揆ではないものの、意次は郡上一揆の裁定を任されたことから、農民に対する増税路線の問題を目の当たりにする立場であった。また、米相場の乱高下に頭を悩ます吉宗を身近で見て、田沼は日本に貨幣経済を普及させて問題を解決できないか、と考えたという。

田沼の経済政策は、市中に流れる貨幣の流通速度をコントロールして経済を活性化し、そして商人に対する課税によって幕府の財政を健全化させる目的があったとする説が有力である。意次は逆に景気を刺激し、内需を拡大し、その結果利を得た商人に課税しようと考えたのである。

そのため、広く人材や献策を取り入れたが、「山師」の跋扈する時代を生むこととなった。そのようなマイナス面を見て、彼の行った諸政策を「金権政治」の一言で切り捨てる向きもあるが、農民に重税を課すような苛政ではなく、民衆を富ませて幕府財政を立て直そうとした側面を無視している。田沼意次の在任中に幕府財政の貨幣収入が増えたことは特筆に価する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/田沼意次



49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:30:38.58 0.net
士農工商ってのしごくいい加減な言い方だ
今だにそれが残ってるのがわからん



51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:32:16.98 0.net
士農工商は別に身分の順番を表してる言葉ではないと聞いたが



57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:38:52.64 0.net
>>51
まあでも農民のほうが偉かったのは事実だよ
商人は藩のなかでトップクラスの商人でも苗字帯刀されるのは稀だけど
農民は農村の庄屋クラスで苗字帯刀や長屋門が許可されてるのがたくさんいた
農民のほうが武士の特権オプションを貰えやすかった



59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:40:49.04 0.net
>>57
偉いというかそういうのを領民支配の手段にしてたんだろうね



52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:34:16.11 0.net
農民はそんな虐げられてないな
天領で4公6民で4割が税率で雑収入あるから実質3割くらいが税率か
ちなみにフランス革命時の農民の税率は1割



56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 20:37:48.54 0.net
武士は俸禄に合わせて決められ人数の家来を雇う義務があった
戦時に動員する兵隊としてだけど事実上は使用人だった
そしてこの「家来」たちに払うべき給料は決まっていて
どんなに家計が苦しくても減らす事は出来ない
しかも正月には休みもやらないといけない
だから年の瀬には家来たちは実家に帰ってご馳走食べてる一方で
雇い主の武士たちは金がなくて借金に走り回るなんてことになってた
コンビニの雇われオーナーとバイトみたいな関係だね



80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 21:05:02.33 0.net
なんで黒人奴隷は団結して
主人を殺さなかったのか
のほうが気になるし興味あるんだが



93: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 21:21:22.85 0.net
一揆って正当性があっても首謀者には処罰があるんだっけか



95: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 21:23:47.34 0.net
上も下も程々で満足してたんだろ
特に支配者階級が程々で満足してたのが大きい



105: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 21:47:19.40 0.net
>>95
支配者階級が程々で満足するというのが
社会主義の支配者階級に都合が良いんだよな
日本は革命無き社会主義を実践していたようなもん
わりかし分配も公平だし



107: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 21:53:37.32 0.net
>>105
いわゆる55年体制の時はね
それも今は終わったというか終わらせようと躍起になってる



110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 22:17:50.79 0.net
>>107
そっちじゃないんだよ
江戸時代の藩の体制が社会主義みたいなもんだったと言いたいわけ
社会主義は支配者側が聖人君主のように腐敗しないことが継続する為の大きな条件なんだけど
武家社会はわりかし自らを律する風土があって社会主事の支配者の人材として最適だったんじゃないのといいたいわけ
共産党や社民党が革命にシャカリキになってるけど革命なくても江戸時代って社会主義実現してたんじゃね?



113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 22:32:35.53 0.net
ノコギリ引きとか磔とか火あぶりとか残酷な刑罰があったからだよ



116: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 22:43:46.32 0.net
農民は数回あった飢饉のときだけ大変でそれ以外はかなり裕福だったとかいう説がある



118: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 22:46:47.53 0.net
>>116
その飢饉も世界の飢饉に比べて餓死者は少ないしな

海外のは元々飢えてるとこに飢饉だからな



125: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 23:18:21.17 0.net
>>118
いやそれは偏見
ジャガイモ飢饉が悲惨なだけでそれ以外の飢饉はそれほどでもないよ
そのジャガイモ飢饉も苛酷さでいえば天明の大飢饉の弘前藩と同じくらいだから
同時代の日本が外国より飢えてないということはない



119: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 22:50:06.03 0.net
アイルランドのジャガイモ飢饉なんかは凄まじいからね
Skibbereen_by_James_Mahony,_1847
19世紀のアイルランドで主要食物のジャガイモが疫病により枯死したことで起こった食糧難、およびそれによってもたらされた一連の被害を指す。

1997年、イギリスのトニー・ブレア首相は、アイルランドで開催されていた追悼集会において、1万5千人の群衆を前に飢饉当時のイギリス政府の責任を認め、謝罪の手紙を読み上げた。これはイギリス政府の要人からの初めての謝罪であった[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャガイモ飢饉



120: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 22:53:00.62 0.net
中世ヨーロッパみたいにペストが蔓延しなかったのが大きい



131: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:17:55.54 0.net
幕府直轄領が四公六民で薩摩藩が八公二民だっけ



141: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:34:12.48 0.net
>>131
薩摩は苛烈とは聞いていたがひどいな



135: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:24:01.64 0.net
大塩平八郎の乱は革命に近いかも
前年の天保7年(1836年)までの天保の大飢饉により、各地で百姓一揆が多発していた。

大坂でも米不足が起こり、大坂東町奉行の元与力であり陽明学者でもある大塩平八郎(この頃は養子の格之助に家督を譲って隠居していた)は、奉行所に対して民衆の救援を提言したが拒否され、仕方なく自らの蔵書五万冊を全て売却し(六百数十両になったといわれる)、得た資金を持って救済に当たっていた。しかしこれをも奉行所は「売名行為」とみなしていた。

そのような世情であるにもかかわらず、大坂町奉行の跡部良弼(老中水野忠邦の実弟)は大坂の窮状を省みず、豪商の北風家から購入した米を新将軍徳川家慶就任の儀式のため江戸へ廻送していた。

このような情勢の下、利を求めて更に米の買い占めを図っていた豪商に対して平八郎らの怒りも募り、武装蜂起に備えて家財を売却し、家族を離縁した上で、大砲などの火器や焙烙玉(爆薬)を整えた。一揆の際の制圧のためとして私塾の師弟に軍事訓練を施し、豪商らに対して天誅を加えるべしと自らの門下生と近郷の農民に檄文を回し、金一朱と交換できる施行札を大坂市中と近在の村に配布し、決起の檄文で参加を呼びかけた。

一方で、大坂町奉行所の不正、役人の汚職などを訴える手紙を書き上げ、これを江戸の幕閣に送っていた。新任の西町奉行堀利堅が東町奉行の跡部に挨拶に来る二月十九日を決起の日と決め、同日に両者を爆薬で襲撃、爆死させる計画を立てた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大塩平八郎の乱



143: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:36:24.35 0.net
理論的裏付けするような哲学がないんだろう
中国思想はうけいれるけど
ジョン・ロックみたいな思想はうけつけないし
あんまり深く考えない国民性



148: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:53:02.81 0.net
>>143
哲学って言葉が明治になって作られた訳語だもんな



144: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:41:58.01 0.net
米を外国に輸出してないんだから全部国内消費
人口の二割だった士工商が農民の何倍も食べられるわけもない
人力農業なんだから農民も食べないと働けない
人口の八割を占めていた農民が八割の米を食べないと計算が合わない



146: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:46:16.83 0.net
>>144
酒が作られて大量消費されてたし
士分と江戸含めた都市の米消費は農民と比べ物にならないよ



149: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:53:59.14 0.net
>>144
これは一理ある
労働力=エネルギーという観点から米しか生産してないなら米を食わざる得ない
1日三合とか四合食ってたし



169: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 10:21:26.77 0.net
>>149
農民は雑穀混ぜてたよ
米だけ食ってたのは武士と都市住民だけ



150: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:56:12.26 0.net
労働環境が酷くなると人は働かなくなるんだよ
で一部に伝えられた様な酷い年貢なら徳川幕府が300年も続かない
しかも当時から識字率が世界一高い国だから不満とか一気に世の中に伝わる



152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 09:57:49.02 0.net
百姓は字なんか読めねーよ
ソースはおしん



154: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 10:00:53.10 0.net
野口英世の母なんか息子に手紙を書きたい一心で字を習ったんだから
江戸時代の人間の大半は文盲だよ



155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 10:01:28.41 0.net
寺子屋制度があって読み書き算盤は大体出来た
だから明治維新以降一気に列強になれたんだよ
一部だけが知識があっても国家として産業革命みたいなのは出来ないから



159: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 10:05:28.77 0.net
>>155
幕末の頃だね



158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 10:04:35.18 0.net

160: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 10:07:51.15 0.net
米で納税していたと言うだけ



164: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 10:12:59.07 0.net
江戸時代のGDPは世界の十番以内だったらしい
だからその後GDPが大きくなったのは人口増によるところが大きい



175: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 11:20:19.75 0.net
米=金だぞ
農と士の連中は米を売って物を買うの
地域によってはより換金性の高い染料や綿花、砂糖黍を作ったりする

農民は自活用には米以外を作ってた
食料は豆だの麦だの芋だの粟稗だの寒い地域、痩せた土地、水が少なくても穫れるから
米は祭りのときに食って、種籾残して売りだから覚えておいて



178: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 11:31:03.16 0.net
武士の支配と言っても収奪してるわけじゃない
封建時代は土地は領主のものであり領民は家賃(年貢)を払うのが当たり前という考え
領主は領主で様々な負担や義務を負うわけで決して農民から奪った富で贅沢してるわけでもない

領民からすれば領主を倒して自分が領主になっても
それで豊かになるわけでも自由になるわけでもない
反乱する理由はないのだ

ただし飢饉のとき本来領主は御救米などを供与して領民を救わなくてはならないのだが
運営能力の低い藩はそれが出来ず領民が怒り出して一揆を起こしたり
最悪逃亡する事があった
それが幕府にバレると藩の能力不足を責められて処分されてしまう



182: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 11:45:07.08 0.net
階級制度が機能してたからというのが大きいんだろな
階級ごとに反乱があったとしても階級を超えての反乱は起きないので
政権を覆すほどの反乱は発生しなかった



186: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 12:30:06.91 0.net
明治維新は民衆が起こした革命じゃないだろ



187: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 12:36:58.70 0.net
明治維新は日本に遅れてやってきた産業革命の余波だな



188: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 12:37:52.22 0.net
明治維新は外様のクーデターだな



190: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 12:56:50.45 0.net
大塩平八郎の乱はすぐ鎮圧されたが
官の不正を正し民衆を救済するという大塩イズムが
日本全国に流布されて同様の小さな乱が日本中に起こった



193: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:14:07.25 0.net
金を持ちださせて治水工事や公共事業をやらせてた
余りにも過酷な作業だったために抗議の切腹するやつが大量に出てるが
徳川は無視してたのが幕末の反乱にも繋がってんだよな



194: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:29:26.37 0.net
代表的なのが薩摩藩などによる宝暦の治水



201: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:54:41.45 0.net
実は徳川幕府時代は農民の年貢以外には税金のようなものを取っていなかった
農民は年貢の率などで反乱を起こす動機はあったが
基本無税である農民以外の町人は別に反乱を起こすような理由はなかった

町人の場合大商人による投機のための米の買い占めで食糧危機状態となり
大商人に対する略奪焼き討ちはあった



231: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 15:19:07.47 0.net
検見法と定免法でわかるようにずっと一定だったほうが珍しいんじゃないか
米だけが百姓の年貢というわけでもないし賦という仕事もさせられる(納税で解決することもある)



232: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 15:40:47.92 0.net
あれだよ、ええじゃないかとかは割と革命運動っぽいんじゃ?
1280px-EeJaNaiKaScene
日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ。」という話が広まるとともに、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った。

その目的は定かでない。囃子言葉と共に政治情勢が歌われたことから、世直しを訴える民衆運動であったと一般的には解釈されている。これに対し、討幕派が国内を混乱させるために引き起こした陽動作戦だったという説[1]がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ええじゃないか



235: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 15:46:19.82 0.net
江戸時代の百姓一揆の件数
no title




239: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 17:03:31.09 0.net
>>235
「3200件にも及んでいる」ってさ260年だよw
むっちゃ少ないだろ



323: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/29(木) 04:41:00.99 O.net
おだいかんさま~とか虐げられる農民て
テレビドラマの見すぎサヨのイメージ戦略だまされてるだけだぞ
農民が裁判おこして勝ったり暮らしもつらいだけではない帯刀する農家馬乗り回す農家もいた



【閲覧注意】爺ちゃんの遺品が怖い

【画像あり】3.11の津波動画に不思議なものが映ってるんだが

吹いた画像を貼るのだ『羊毛フェルトで猫作ったよー』

映画の中の名言をあげるスレ

【閲覧注意】絶対にやってはいけない事上げて行こうぜ