戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/ad93f2f5af02dd70c8fe4ba4d39e1e7a?ul=fUp2lzAnsJdBA43GIXIdUQtByDUdz6vG9yALlnH28Tc7R1LJpF0OLsd2jtIGXE3IuQ1ioiDn52bsSV8DSKAXgA.aKSucfQzLicUfRSBSBR41m_vymfO3_kdS2ADyC8ZQfdsZBE3


ブラックホールが星を吸い込む過程、NASAが観測結果を動画に : ギズモード・ジャパン

ブラックホールが星を吸い込む過程、NASAが観測結果を動画に

2015.10.30 23:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

151025_tidaldisruption.jpg


星はぺしゃんこのガスに。

星がブラックホールに近づき過ぎると、巨大な重力でバラバラになる「潮汐破壊」という現象が起こります。星の質量の一部はブラックホールに吸い込まれますが、一部は宇宙に投げ出され、周りの空間には強力なX線が振りまかれます。

NASAのX線観測衛星チャンドラ、ガンマ線バースト観測衛星スウィフト、そしてESA(欧州宇宙機関)のX線観測衛星XMM-Newtonと3つの衛星が実際の潮汐破壊の過程を捉えることに成功しました。NASAではその様子を動画で再現しています。



これは地球から2億9000万光年離れた銀河「PGC 043234」で起きた現象で、「ASASSN-14li」と名付けられました。 ASASSNはこの現象を最初に発見したAll-Sky Automated Survey for Supernovae(超新星全天自動観測)というプロジェクトの略称から来ていますが、星を殺してしまう「Assassin(暗殺者)」みたいでぴったりなネーミングです。

2.9億光年なんてすごく遠いような気がしますが、ここ10年ではもっとも地球に近い位置で起きた潮汐破壊だそうです。これが観測できたことで、この種の現象の構造や過程についての理解が深まります。今回の発見については、学術誌Natureに詳細に公表されています。

「潮汐破壊現象の間、星の質量の多くを含むフィラメントはブラックホールに向かって落ちていく」とNASAは書いています。「最終的にこのガス状のフィラメントは、X線で輝く滑らかで熱い円盤形になる。円盤が形成されるにつれ、その中心は非常に高温になり、風とよばれる物質の流れを円盤の外に押し出す」

最近スティーブン・ホーキング博士が「もし、ブラックホールの中に入ってしまってもあきらめないで。外に出る方法はあります」と発言したことが報道されました。ホーキング氏いわく、ブラックホールに入ってしまう不運な人たちは必ずしも、切り刻まれ、押しつぶされるとは限らず、別の宇宙にたどり着くかもしれないそうです。そのほうがマシ…でしょうか…?

でも人間よりはるかに巨大な星だってこんな風に見る影もなくなってしまうんだから、やっぱりそもそもブラックホールの中に入らない方がよさそうです。


Image Credit: NASA/CXC/U. Michigan/J. Miller et al.; Illustration:NASA/CXC/M. Weiss
source: Nature、NASA

Maddie Stone-Gizmodo US[原文
(miho)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特別企画

モバイルバッテリーにワンモアシング。UPSにもなることで災害時にもお役立ち

PR

いざというときにも頼りになりそうです。 とある発表会の取材を終えて会社に戻る途中のギズモード編集部・鈴木と横山。スマホをチェックした横山が、充電が少なくなっていることに気がつきます。 「やべ。取材が...
続きを読む»

・関連メディア