1: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:29:05.44 0.net
息子が陰キャラです。どうすればいいですか?

息子はもう中学生なのにまだゲームやアニメに興味があります。
息子は暗く、息子の友達も顔が悪く根底っぽい陰キャラで明るい友達なんていません。
前の質問で書いた通り、アニメやゲームを禁止したり処分する対策はしました。

ですが今日、息子が自分の部屋に陰キャラの友達を連れてきて、ゲームをやらせてもらっていました。すぐに私は、「うちの子に何させてんの?二度と関わらないで。次見つけたら学校に電話するから」と言い家から追い出しました。

ゲームなんかやってたらますます現実逃避して暗くなります。
息子にも怒ったら、息子は部屋から出てこなくなりました。
今日は休日だから良いのですが、今も出てこないです。

5才の娘は兄を心配していましたが、娘まで息子の様になってほしくなかったので
「お兄ゃんみたいにならないでね。貴方は可愛いんだから」と言いました。

それにゲームやアニメと言う幼稚な事を中学生でもやっていたら、いずれクラスから孤立してしまいます。
ゲームを処分しても友達にやらせてもらっては意味がありません。
もっと良い対策はないのでしょうか?

04
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14119988189




4: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:30:33.44 0.net
ワロタ



3: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:29:47.70 0.net
陰キャラって新しいな



5: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:30:35.07 0.net
そんな子に育てたのは誰なんだ



6: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:30:37.00 0.net
禁止するより才能を伸ばしてさしあげろ



11: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:33:12.05 0.net
ネクラの新しい言い方か



18: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:34:53.91 0.net
陰キャラってむしろもう古くね



10: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:31:56.07 0.net
リア充両親からも時たま陰キャラ発生するよね



139: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:39:31.80 0.net
>>10
何に興味を持ってしまうかは遺伝子よりも環境だからなー
演歌の英才教育をしていてもクラスの好きな子がロック好きだったらそっちに傾倒しちゃうかも知れんしw



12: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:33:29.02 0.net
むしろ親が陰キャラのほうが子供は逆になるもんだろ



13: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:33:51.33 0.net
ガキの頃ゲームやアニメに触れなかった奴は
大人になってからめちゃくちゃ嵌るか全く興味なくなるかどっちかになる



14: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:34:02.88 0.net
酷すぎワロタ・・・



16: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:34:25.95 0.net
ゲームアニメヲタクって今時の子の主流だと思ってたわ



21: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:36:21.38 0.net
親としては子供の友達が気持ち悪いとヘコむよな




20: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:35:53.57 0.net
小さい頃からスポーツでもやらせとけよ



23: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:37:21.53 0.net
息子の友達をダイレクトにdisるってなかなかパンチ利いてるな



24: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:37:36.81 0.net
女を教えてやれ



28: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:41:12.10 0.net
やってないほうが孤立するだろうね



34: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:46:03.70 0.net
ネタだろうけど
自分が嫌い、興味無い事を息子がしてるからって
無理やり矯正させるのは親のエゴだ
それに他人の息子の批判までしてる



35: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:46:32.08 0.net
母親ベストアンサーで否定されても素直に受け入れてるやん
なかなか素直な母親や

f



39: 名無しさん : 2015/10/22(木) 09:53:39.21 0.net
こんなんなら息子も早々に家出たいだろうし
自立が早まっていいじゃない



47: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:20:24.41 0.net
こういう負け犬息子持った親はつらかろう



48: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:21:58.20 0.net
キモヲタでも友達がいる分まだましで
常にぼっちのウルファーみたいにならなきゃ大丈夫だから



49: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:24:05.38 0.net
引きこもりニートまっしぐらだな



50: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:24:09.78 0.net
親の育て方が間違ったんだから諦めて受け入れないと



51: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:24:18.16 0.net
中学は大事だな
ここで格闘技やらせてあいつはめっちゃケンカ強い!ってポジションになったら人生変わる
親は格闘技やらせるべき



57: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:41:10.04 0.net
友達居るならまだなんとかなるだろ?
陰キャラ扱いってw



59: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:44:41.24 0.net
>>57
将来結婚出来るレベルにまでなって欲しいんだろうなw



65: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:47:46.48 0.net
>息子はもう中学生なのにまだゲームやアニメに興味があります。

そんな奴はいくらでもいるからたいして気にする必要ナッシング



66: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:48:33.18 0.net
>>65
そこでリア充になるかアニメに行くかが分かれ目だからなあ
女ならいいけど



71: 名無しさん : 2015/10/22(木) 10:54:57.92 0.net
この夫婦は一体どんな厨房時代を送ったのか興味あるな



84: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:03:34.51 0.net
根倉といってるがこの子に楽しい思いをさせてきたのかね親は



87: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:04:41.40 0.net
>それにゲームやアニメと言う幼稚な事を中学生でもやっていたら、いずれクラスから孤立してしまいます。
>ゲームを処分しても友達にやらせてもらっては意味がありません。
友達いるじゃん



88: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:05:37.45 0.net
>>87
そんな友達はいらんってことだろ?



97: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:11:20.99 0.net
親の言い分も一理あるから
こんな生活してたらそのうちダメ人間になるのはお前らが一番良く解ってるはずでは?w



101: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:15:01.34 0.net
>>97
スポーツや勉強やっててもダメ人間になるやつはいくらでもいるけどなw



109: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:22:31.50 0.net
>>101
割合は低いだろうな
スポーツはスポーツばっかりは危険だが



102: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:16:38.15 O.net
コミュニケーション取れるグループに押し込むんだなそう考えると小学生ん時に野球やサッカー場のチームに入れたりするのは大事なんだな



103: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:18:19.14 0.net
陰キャラって2000年代以降の言い回しなのかな?



140: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:43:37.46 0.net
コミケに行けばこの息子より濃いのが大挙しているから
息子なんて生温い部類だったんだとお母さんも気付くよ
お母さんはもっと広く物事を見るべきだな



150: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:59:40.45 0.net
母親の友人評がひどすぎるw



151: 名無しさん : 2015/10/22(木) 12:00:17.97 0.net
こんなもん釣りに決まってるだろw



168: 名無しさん : 2015/10/22(木) 13:19:00.63 0.net
露骨な差別主義者でワロタw



107: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:21:47.97 0.net
中学生だったらもう手遅れ
下手に矯正したらもっと酷いことになるよ



116: 名無しさん : 2015/10/22(木) 11:24:43.79 0.net
家庭の問題はネットで聞くより専門家に相談しろ



このエントリーをはてなブックマークに追加