戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8204844.html


彡(゚)(゚)「江戸時代の算術?よう知らんけど簡単やろwwwww」 | 不思議.net

ピックアップ

オカルト.net

ニュース

彡(゚)(゚)「江戸時代の算術?よう知らんけど簡単やろwwwww」

2015年11月02日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 13 )

江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww



1: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:04:09 ID:7lR
(´・ω・`)「じゃあ300年前に書かれた『括要算法』って本から問題出すね」
彡(゚)(゚)「ええで」
(´・ω・`)「一般項がn^6で表せる数列の総和を五乗方?とする」
彡(゚)(゚)「……」
(´・ω・`)「第n項までの五乗方?の一般式を求めよ」
彡(゚)(゚)「……」
彡(^)(^)
江戸時代の日本の数学のレベルって知ってる?
http://world-fusigi.net/archives/7605197.html

括要算法(かつようさんぽう)

和算書。1712年(正徳2)刊。関孝和の弟子荒木村英(1640‐1718∥寛永17‐享保3)が,荒木の弟子大高由昌に手伝わせて,関の没後,関の遺稿を整理し出版したのが本書である。関の業績の多くを含んでいる。不定方程式,正多角形の辺と対角線の関係式,級数の和,ベルヌーイ数,近似分数,外挿法,円および球の求積などが述べられている。本書により,関の業績が広く知られるようになったけれども,荒木の数学の学力不足のためか,誤字脱字が多いのが惜しまれる。
括要算法 かつようさんぽう
関連:関孝和・関流 | 江戸の数学

関孝和

関 孝和(せき たかかず/こうわ、1642年3月 -1708年12月5日)は、日本の江戸時代の和算家(数学者)である。

また暦の作成にあたって円周率の近似値が必要になったため、1681年頃に正131072角形を使って小数第11位まで算出した。関が最終的に採用した近似値は「3.14159265359微弱」だったが、エイトケンのΔ2乗加速法を用いた途中計算では小数点以下第16位まで正確に求めている。これは世界的に見ても、数値的加速法の最も早い適用例の一つである。

wiki-関孝和-より引用






4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:07:16 ID:hm0
西洋の奴より何年も早く同じ定理を発見してたりしたんやで
なお鎖国&人種差別のせいで認知されず、定理に名前は残ってない模様
安島は例外や

6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:09:45 ID:7lR
彡;(゚)(゚)「あーワイ数列は苦手なんや。もっとこうxとかyを使うヤツないんか?」
(´・ω・`)「あるよ」
(´・ω・`)「いま幾つか分からない数がある。」
彡(゚)(゚)(これならxで方程式が立てられそうや…)
(´・ω・`)「3で割ると2余り,5で割ると1余り,7で割ると5余る。この数を求めよ」
彡(゚)(゚)「……」
彡(^)(^)

7: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:09:57 ID:H8r
51

8: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:10:49 ID:7lR
>>7
それ3で割り切れるで

10: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:11:09 ID:H8r
>>8
あっ、ホンマ…

11: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:11:52 ID:qdx
26

12: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:12:31 ID:hm0
>>11
正解やな

14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:14:28 ID:7lR
(´・ω・`)「>>11正解だよ。じゃあ5で割ると3余り,7で割ると2余り,9で割ると2あまり11で割ると7余る数は幾つ?」

18: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:18:34 ID:22J
11で割ると7余るから総当りしてくしか思いつかへん

19: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:19:17 ID:qdx
7と9の公倍数+2で考えるのが早いかな?

20: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:19:58 ID:TGT
括要算法て天地明察に出てきた天才のやつやんけ

21: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:20:38 ID:hm0
7k+2=9l+2=C C=(7と9の最小公倍数)+2

これの総当たりから二番目の126+2がビンゴやで
もっと論理的な方法も有るやろけど
数が小さいし総当たりの方がこの場合は早いわ

22: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:20:53 ID:7lR
彡(゚)(゚)「……」
彡(゚)(゚)「ワイほんまは図形が得意なんやったわ」
彡(゚)(゚)「図形の問題は無いんか?」
(´・ω・`)「あるよ。一辺が1寸の正十一角形がある。このとき図の朱線部分の長さを求めよ」
no title

27: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:22:37 ID:22J
2寸5分くらいやろ(適当)

29: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:24:35 ID:Gl7
クッソ難しい

30: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:24:58 ID:TGT
一辺がちょうど一寸になるまで画像拡大すればええんやな

32: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:26:54 ID:Nn1
どんだけ数学好きやねん
これって当時金になったんか?
これだけじゃ食っていけんやろ幕府からも金でないやろーし

33: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:29:21 ID:7lR
>>32
この括要算法を書いた関孝和って数学者は徳川家(傍系やけど)に仕えとるぞ

35: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:30:30 ID:9R9
>>33
これ円周率いくつにしてこたえればええんや?

37: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:31:18 ID:7lR
>>35
円周率使わんやろ
三角関数だけで解けるハズや

43: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:35:37 ID:9R9
>>37
そうか
ワイの解き方では円周率含んだ答えになったわ

√1/2(1-cos2π/11)-1/4

46: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:39:57 ID:7lR
>>43
まあ式としてはそれでええんやけど
cos(2π/11)をちゃんと計算して具体的に幾つぐらいになるのかが
実はこの問題の趣旨やねん

この問題は正四角形から始まって最終的に131072角形まで計算して
円周率の近似値を求める流れなんや

no title

47: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:41:08 ID:9R9
no title


>>46
なんや結局使うやんけ!

51: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:44:37 ID:7lR
>>47
加法定理とか半角の公式とか使って
cos30度みたいに既知の値から求めるってことや

この問題でπの正確な値を使うってのは
計算問題で電卓使うようなもんやねん
当時はこの括要算法が出るまでπの正確な値が分かってなかったから

52: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:46:10 ID:byl
>>51
せやったか
にしてもあの言い方やとどうやっても誤解するやろ
めっちゃ混乱したやんけ

54: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:46:45 ID:7lR
>>52
スマンな

48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:42:18 ID:37R
>>46
大昔の人は暇だったのかなんなのか凄いな

49: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:43:23 ID:vP6
>>48
暇やったんやないで
暦をつくるのに必要やったんや

36: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:30:37 ID:vP6
図形とか微積は田んぼや畑の面積求めるのに活用してたやで

41: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:33:37 ID:TGT
低みの見物のワイにはわからんけど
これそんなに難しい問題なんか?

42: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:35:23 ID:7lR
>>41
一応今出してる問題は
高校数学の知識を総動員すれば解けるレベルの問題やで

57: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:55:46 ID:OUQ
木の高さを求めろみたいな問題もあったんやな

59: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:00:21 ID:SqA
>>57
塵劫記の問題やね
no title

60: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:03:24 ID:mRK
>>59
何や知らんけど何回読み込みせんと画像が表示されへん
いつもはこんなことないのに
どんな画像なんや?

61: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:05:53 ID:SqA
>>60
まあ>>59はワイの手書きやから気にせんでええで
本物の方の画像貼っとく

wXPXHwf

64: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:09:14 ID:mRK
>>61 あーこれか!
小ガッコウの時先生がお遊びで同じ問題を出した気がする

66: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:10:28 ID:lG6
>>61の問題なんて書いてあるか読んでくれや

71: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:14:56 ID:SqA
>>66
鼻紙を2つに折って直角二等辺三角形を作り
頂点に紐で繋いだ小石をぶら下げ図のように持つ
目線の先と三角形の頂点が合うように移動し
そうなった地点から木の根元まで7間あった
目から地面までを0.5間として木の高さは7.5間となる(意訳)

58: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)23:58:29 ID:byl
まあファウルハーバーの公式を使うと以下のようになるんやが
これはあくまで知識として知っとったものや
これを一から求めよなんてめまいがするわ
no title

62: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:07:21 ID:SqA
>>58
括要算法では最終的に
n乗方?の時の一般式の計算法がベルヌーイ数と一緒に乗ってるで

no title

64: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:09:14 ID:mRK
>>62 
ひょっとしたらファウルハーバーの公式じゃなくて(和算学者)の公式になっとったんかな?
惜しいわ

63: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:08:48 ID:v9t
和算すごE
何に役立てとったんやろ?築城とかか?

67: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:10:48 ID:bwK
>>63
実用的なのやと暦の計算とか田畑の面積とかの計算や
正直実用的な算術として発展したのは17世紀頃までで
18世紀になると完全に趣味の領域になってくる

69: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:12:48 ID:v9t
>>67
なるほど後々趣味になってまうのか...

65: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:09:15 ID:SXP
文系大学生のワイ、無事死亡

68: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:11:39 ID:4Ki
ダメだ
>>1の一般項の一番上の次数が7ってことと1/7が係数って位しか分からンゴ

70: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:14:45 ID:mRK
>>68
ようそこまでやったわ>>58見てみ?
6/42=1/7やであっとるで

77: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:50:01 ID:mRK
イッチも来んし、ひとまず簡単な和算のもんだんんでも出しておくわ

29歳の男性が11歳の少女に一目惚れします。
親に結婚を申し込みますが、あまりに若すぎるということで、
少女の年齢がその男性の年齢の半分になったら
結婚を許してもらえることになりました。
それぞれ何歳のときでしょう?

解答は解き方と一緒に出してクレメンス

78: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)00:58:31 ID:EZm
>>77
36歳と18歳

現在(男性の年齢)-(少女の年齢)×2=7
これが1年に1歳づつ減るから7年後に等しくなる

79: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)01:00:55 ID:mRK
>>78
素晴らしい!模範的な解答やな

80: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)01:01:38 ID:4Ki
もっとはらでい

81: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)01:20:02 ID:mRK
一坪開墾すれば米二勺、さらにもう一坪開墾すれば加えて三勺、併せて五勺与えられる。
更にもう一坪開墾すれば四勺、併せて九勺となる。
ある農民は合計一〇四勺の米を頂いた。さて何坪開墾したか?


これは単純作業の計算問題や 時間かければ誰でも解ける
この問題は5分後に解答を発表するで。そしたらワイは寝るわ

82: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)01:23:35 ID:QWV
十四

83: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)01:25:03 ID:4Ki
13?

84: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)01:25:13 ID:QWV
あ、13

86: 名無しさん@おーぷん 2015/11/02(月)01:27:25 ID:mRK
>>83
>>84
正解! 
おやすみやで。
本当はこの問題力技で解けないように合計何勺の
数字がとても大きくなっとるんや。そうなると総当たり的解答は不可能やで
式を立て始めるんやな 乙やったで

引用元: 彡(゚)(゚)「江戸時代の算術?よう知らんけど簡単やろwwwww」



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年11月02日 16:42 ID:qG4kxulR0*この発言に返信
200年間暇だったから、今の日本の基礎になる部分は、ほとんどがこの時代にできている。文字が整ったのもこの時代。

一方、他の国は、って奴だ。商業なんかは日本のほうが進んでいたわけで、エラソーにアメリカ人に説教されるいわれはない。
2  不思議な名無しさん :2015年11月02日 16:51 ID:57DR9iFm0*この発言に返信
挿絵が可愛い
3  不思議な名無しさん :2015年11月02日 17:46 ID:ObQkoUi70*この発言に返信
関孝和はガチでぶっ飛んでた

鎖国なんてバカな真似しなけりゃもっとレベル高い数学が拓けたやろなぁ
4  不思議な名無しさん :2015年11月02日 17:46 ID:Ju1vDIGv0*この発言に返信
天地明察の漫画読んだけど、数学は全く分からなかったわ
5  不思議な名無しさん :2015年11月02日 18:17 ID:KDsiqTkR0*この発言に返信
※3
目先の利益や自分の価値観だけで勝手な分析せん方がええで
6  不思議な名無しさん :2015年11月02日 18:28 ID:5bXXCF6k0*この発言に返信
外国との付き合いどころか学者同士でもロクに交流してないぞ
研究成果も重要なのは隠してたし
研究者というより職人気質が強すぎた

おまけに物理学はノータッチだから発展性が全くなかった
7  不思議な名無しさん :2015年11月02日 18:54 ID:3U.36cnc0*この発言に返信
絵馬に問題書いたり解いたりって庶民がやってたんやろ?なんで自分はこんなに数学出来んのやろ…日本人じゃないんか…
8  不思議な名無しさん :2015年11月02日 19:36 ID:hPFA4e8L0*この発言に返信
※7
数学が一つの娯楽だったんだろ
9  不思議な名無しさん :2015年11月02日 19:40 ID:H3Dg2J1G0*この発言に返信
なるほど。わからん
10  不思議な名無しさん :2015年11月02日 20:54 ID:5Dsw5MDz0*この発言に返信
一目惚れの問題、少女の年齢が男性の「今の」年齢の半分になったらじゃないんだな
年齢差が18歳差だから18が最小公約数(?)で、男性はそれに×2して36歳って解釈でも合ってる?
唯一これだけ(正答を見た上で)解けたけど文系というかアホだから自信がない
11  不思議な名無しさん :2015年11月02日 21:14 ID:pXp.euu80*この発言に返信
数学は頭の体操的な娯楽だは。
104勺の問題を20年ぶりに公式思い出しながらまともに解いたわ。
12  不思議な名無しさん :2015年11月02日 21:29 ID:YElHfmN.0*この発言に返信
※8
本当にそうらしい。
数学のために家を売った人もいるとか。
(どういういきさつかは?だけどw)
13  不思議な名無しさん :2015年11月02日 22:00 ID:.4hn0vAe0*この発言に返信
受験に使えるやつ教えてくれんメスついでに今高校

 
 
上部に戻る

トップページに戻る