戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/7af2b7a1f1c28d3b4e453848cf6af20d?ul=gZ57uwOnT2nompDolQ9HwHHPOpWsVjK_VJU39cO1pIzbamW4ZdM07u_n76ByL3TkZK_jWeGCY93vzd5v_NCe61Rnrvo47qRd6gB5C3Q18yZOWgDZy


ふわふわ宇宙を漂う浮遊惑星「PSO J318.5-22」は、鉄の雨を降らせる雲に覆われている : ギズモード・ジャパン

ふわふわ宇宙を漂う浮遊惑星「PSO J318.5-22」は、鉄の雨を降らせる雲に覆われている

2015.11.14 20:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

151113psoj318-5-22.jpg


宇宙は人類が知らないことだらけ。

惑星は恒星を中心にした軌道を回っているもの。ですが、なかには宇宙空間を彷徨う風来坊みたいな星もあるんです。2013年10月に太陽系の外で発見された「PSO J318.5-22」も、そのひとつ。この星は地球から80光年離れたところにある若い惑星(約1200万歳。地球が45億歳)でサイズも小さめ。浮遊惑星の中ではいまのところ地球に1番近い場所にあります。

PSO J318.5-22は惑星としての特徴をすべて備えています。ただし、1番肝心な恒星の周りの軌道を公転するという特徴だけ抜けています。肉だけ入っていない、すき焼きみたいなものなので、多くの天体学者がPSO J318.5-22を「奇妙な星」と表現するのも頷けますね。

さて、最近になってPSO J318.5-22の内部が明らかになってきました。先月10月30日、エジンバラ大学の研究者がPSO J318.5-22には雲があると発表しました。ただし、単なる雲ではありません。まずその惑星の雲は、溶融鉄の粒と埃でできています。さらにそれが高温の地核に温められて、華氏1472度(摂氏800度)以上の温度になっているのだとか。なんともすさまじい人外魔境ですね。

PSO J318.5-22は孤独に浮遊している星です。そのため、輝く恒星の影響を受けずに観測できるので、その星自体がどの程度光を放つのかを正確に観測できます。環境がかなり過酷なので、探査機を送ることができるのは、まだ先になるかもしれませんが、将来的にはもっと詳しいことが分かってくることでしょう。もし、あの環境でも生きていける生物がいたら驚きですが、あまり遭遇したくないような…。


source: Popular Science,University of Hawaii

(高橋ミレイ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 天体観測手帳2016
  • 早水 勉|技術評論社
  • 太陽系図2014 A2判
  • 科学ポスター
・関連メディア