戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/0b52c3ec757111548adf21e7eafc2635?ul=nqEF.dJFwygzEbwiwDsiD7zqFUDJjKlwCJ0PucNdxk6RIZ.NvJMtM1aG_O7VF419YYxznEUhKf2wiSP46.a.oIkJI.XQ4KsAE5JOUxLknjo0yEM5NeI3KbZQQ26L8wiMi34OI4L


新石器時代、狩猟採集と農耕のギャップを埋めた作物が明らかに : ギズモード・ジャパン

新石器時代、狩猟採集と農耕のギャップを埋めた作物が明らかに

2015.12.24 20:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

151217millet001.jpg


人類の生活や社会が大きく変わるキッカケになったのは、小さな粒の穀物でした。

新石器時代のユーラシア大陸で、人々の生活が狩猟採集から農耕に移行する架け橋となった作物が、約1万年前の中国北部で栽培されていたキビだったということが分かりました。

キビは、今となっては食用にされることが少ない作物です。どちらかといえば、鳥のエサというイメージを持っている人が多いんじゃないでしょうか。でも、考古学雑誌「Archaeology Magazine」によると、当時の遊牧民や狩猟採集民族にとっては、とても便利な作物だったんです。

というのも、多くの水を必要とする上に植えてから収穫まで100日近くかかる米に対して、キビなら約45日で収穫ができるからです。しかも、あまり水を必要としないので、定期的に移動をしながらでも、農業ができます。

これまでは安定的に食料を供給できる農耕社会は、水の確保とコミュニティの形成が前提にあると考えられてきました。ですが、今回の発見によって初期の農業と社会に対する見解が変わってきます。

ケンブリッジ大学のMartin Jones教授は次のようにコメントしています。

初期の農業で栽培されていた作物がキビだったという事実は、人の集落が水に近い平野だけでなく、山岳地帯にも形成されてきたことを裏付けます。中国からインドや欧州に伝わったキビの伝搬経路を辿っていけば、これまで謎とされてきた初期の農業史の実態が明らかになっていくはずです。


さらに、同氏はキビが過去を知る手がかりだけではないと考えています。

私たちはキビのことを、もっと深く理解する必要があるでしょう。それが、今人類が直面している食料問題を解決する糸口になる可能性もありますから。


source: Stolyevych Yuliya / shutterstock

(高橋ミレイ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・関連メディア