戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-18364.html


発達障害の子供に対する教育方法で妻と意見が食い違うんだけどどう感じる? - 子育てちゃんねる

発達障害の子供に対する教育方法で妻と意見が食い違うんだけどどう感じる?

2016年01月26日 14:05

http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1442028657/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)★5
911 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)14:21:40 ID:UJW
子供の躾で妻と意見が食い違うんだけど質問いいかな?

子供は四年生で前提として発達障害(知的はなし)で微細運動が苦手。
就学判定とかは普通学級判定だったから普通の学校に通っていて今は特に問題がない。
学習塾みたいな療育に時々通うくらいの軽度なんだ。
で、子供にはやっぱ独特のことがあるんだけど、これに対する対応が食い違う。

たとえば、
水以外は同じ銘柄の飲み物しか飲まない
 →俺は災害時や先々困るから飲めるものを増やすべきだし時々中身入れ替えたりして慣らすべき
 →妻は災害時用にも備蓄する、その銘柄がある自販機やコンビニをメモる、
  外出先でもそれしか買わない

まだ靴ひもを自分で結べない
 →俺は他の子が紐のスニーカーを履いている年齢なので練習させたいし、
  遊んでいる最中にほどけたりしたら下手なりに結ぶようになっていくと思う
 →妻は紐靴を買わない、ベルトのか、紐をゴムみたいな引っ張るだけのに換えて履かせてる、
  練習は時々専用のグッズでやってるけど、ちょっと癇癪起こしたらそれでやめてしまう

中身のわからない食べ物が食べられない
 →俺はこれ何?って言われたら春巻きやら餃子やらコロッケだのは答えるけど、
  中身何?って聞かれても食べたらわかるよ、食べてごらんおいしいよ、で終わりたい
 →妻は中を割って確認させたり、成分表や献立表の使用食材の欄を読ませたり、レシピを見せたりする

教育相談みたいなのでは両親どちらも間違っていないと言われるが、俺は正直子供の将来が心配。
俺は大人になったとき人に迷惑をかけないように育てたい。
妻は人に迷惑をかけない為にやっていることだ、って言うけど、どう見ても誰かに聞いたり頼んだり
介入前提って感じに見える。
第三者から見てどう感じる?

スポンサーリンク
913 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)14:41:32 ID:70f
>>911
発達障害の子に対してどういう接し方が良いのか正直わからない
ただ、文章見る限りでは普通の子と大差ないように見えるからそれぐらいと考えて答えると
俺だいたい911と近い考えかな
でも客観的に見ると嫁さんの意見も良くわかる

・飲み物の話
→俺も911と同じ考えだけど、911も嫁さんも極端な気がする
 1つずつ慣れさせていって、焦らず少しずつ増やせばいいんじゃない?

・靴紐の話
→靴紐結ぶのって結構指先に細かい作業が必要だから、
 発達障害があるなら思ってる以上に難しいんじゃない?
 箱にリボン付けるとか大きなものから練習させてみたら?
 大人用でも靴紐ない靴も多いし、これもゆっくりのんびりでいいと思う

・食べ物の話
→中身は別に教えてあげたらいいと思うよ
 単純に興味を示している時に、より深く教えてあげるのは色んな面から見ても良いと思う
 別に911が教えなくても嫁が教えてる分には任せておけばいいんじゃないかな?

って感じかな~
あまり参考にならなさそうでスマン

914 :911 : 2016/01/25(月)15:01:08 ID:UJW
>>913
ありがとう。
普通の子と大差ないし見た目でも活動でも言わないと発達障害があるとは気付かれにくいし、
そこが夫婦ともに悩むところなんだ。
ワガママや過保護に見られてしまうと苦労するのは子供だよなって。

飲み物は中身入れ替えを俺の意見をとって一度試したら一口でダメで、
それから封の開いていないペットボトルか飲む前に確認するようになってしまった。
靴紐は、靴のおばけみたいな模型に、左右違う色の紐をつけて練習してる。
食べ物の中身確認は、行儀悪く思われないかなと心配。
家族だけで食事するとは限らないから、妻に聞いて妻が答えるだけじゃ済まない時に、ちょっとな。

自己解決できるようにするという目標は一致してるんだが、
俺が「自分で考えて自分で解決出来るように」に対し、
妻は「わからないことは勝手にやらずに人に聞こう、何か聞いたり頼む時は丁寧に」って感じ。

俺が焦りすぎなのかもしれんが、妻の気持ちも分かるけど先回りしすぎな気もして、難しいんだ。

915 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)15:08:21 ID:S0A
>>911
第三者、奥さんの友人の立場だとしたら
外出先では子供を騒がせたりモタモタしないでほしいので奥さんの対処は歓迎です。
食べ物の件はレストランではマナーの悪いことだけど子供をおとなしくさせるという意味で受け入れます。

ただし、お家ではキチンと躾る努力や練習はしてほしいかな
子供がいつまでも変わらないのでは評価しない。視線も冷たくなるよと奥さんにお伝えください。

916 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)15:13:04 ID:eJH
嫁は子供より長生きして一生面倒を見る気なのか?
それとも、一生面倒をみてくれる配偶者と結婚ささる気なのか?
前者は無理だし、後者は酷い考えだな。

917 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)15:23:54 ID:70f
>>914
なんでもかんでも親が先回りするのは良い事ではないと思う
実際、周りの子と大差ないなら、もう普通の子として扱えばいいんじゃない?
っていうか逆に周りの子と違う所ってどんな感じなの?

918 :911 : 2016/01/25(月)15:44:32 ID:UJW
重ねてありがとう。

書き方が難しいんだが俺も妻ももちろん自分たちが先に死ぬこと前提。
結婚とかは現実味がないし、まずは一人で自立を想定しているよ。
妻は、だからこそ出来ないことや苦手なことを自覚して、
それを自分で避けたり人に頼むことを覚えないと、気の回る身近な人にかえって頼りきりになるという考え。
訓練で出来るようになることは訓練する、
先々まで残りそうなことは人との摩擦にならないような対処を身に付けさせる、って感じ。

他の子と違うところは、
予定変更に対応しにくい→月、週、日の予定表を作って壁に貼って自分で管理させてる。
家の中だとタブレットにも入れてアラーム対応させてる。
感覚に過敏なところがある→耳栓を持ち歩かせる、洋服や肌着は本人に選ばせる。
小さな事でパニックを起こすことがある→びっくりすると声かけに反応出来ないことがあるから
事故や災害に備えて、助けてカードというのと、コミュニケーションカードというのを持たせてる。

小さい頃は地面にそっくりかえってこの世の終わりかって泣き方で泣いたりしていたけど、
今は何かあってもトイレで手を洗ったり静かな部屋で決まった数を数えるとかで通常の状態に戻るので、
学校でも先生以外はわからないんじゃないかな。
そういう時にトイレや保健室に行ける配慮はしてもらってる。
身内にも、治ったの?って言われるくらいではある。(治らないというのは知ってるけどね)

919 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)15:54:02 ID:70f
>>918
それなら上で出てた話は全部普通の子供と同じ感覚で教育していいんじゃないかなぁ
飲み物は「銘柄違ってもお茶はお茶なんだ、飲めるんだ」ってわかったほうが、
本人のパニックを防ぐ事もできて良いと思う
靴紐は普通に練習すればいいと思う
食べ物はやっぱりマナーの問題があるから、外では聞かない様に教えるけど
家では嫁さんが教えてあげる、とか

920 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)15:54:37 ID:K1a
>>911
奥さんが正しいと感じる
子供をしっかりと見ていて、段階を踏んで必要なものを与えている感じ

健常のように扱ったら健常になれるんなら障害とは言わない
自分で考えてやる、その考える部分の機能に問題がある
自分の間違った判断でやらせて失敗を重ねるより
サポートして成功体験重ねる方がいいと思う
どうしたらうまくいくかを体で覚えていくかんじ

先生以外障害に気付いてないとしたら、お子さんと奥さんの努力の賜物
あなたのお子さん、がんばりやだね

必要なのは、発達障害に対する世間の理解だと思う
そういうの広める活動やっとぼちぼち始まったとこだから大事だと思う

921 :911 : 2016/01/25(月)16:05:30 ID:UJW
>>919
>>920
俺と妻の感覚の違いがまさにおふたりの感じ。

俺はここまで改善したんだからできる限りのことをして普通の側に立たせてやりたい。
妻は色々対処してるから普通に見えるだけで本質が変わる訳じゃないから、
それをやめたら今より辛い状態になるって言う。
飲み物の件は、麦茶飲んだらめんつゆだったくらいの衝撃だったはず、
下手したら墨汁レベル、あんなことやるんじゃなかったと言ってるし。

世間の見方もやっぱり色々わかれるんだろうけど。
発達障害です!って看板背負って生きてゆく訳じゃないからやっぱり普通を基準に考えてしまうよ。

922 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)16:14:24 ID:2n6
>>921
普通を基準にって言うけどさ
世間一般でいう普通には絶対なれないって事を忘れない方がいいぞ

923 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)16:32:45 ID:b4e
気を悪くしないで欲しいんだけど軽度発達障害って
知的障害のない発達障害を指す言葉で、決して障害の重さではないんだけど、そこは知ってるかな
読んだ限り、いわゆる自閉症の重さみたいなのは、軽くないよね

発達検査の結果とか詳しく聞いている?
奥さんの方が現実を理解しているように読める

924 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)16:39:13 ID:GNE
訓練である程度普通の生活が送れるようになることは必要
でも普通ではないのだから最低限身近にいる人間の理解を得ないといつか行き詰まる
そのためには本人ができることと出来ないこと
周りの人に助けてもらいたいことが何かを理解しなければならない
奥さんがやろうとしてるのはそういうことのように思える

911は見た目普通の人のように過ごしてほしいと思っているようだけど
どんな拍子に普通と違うことをしてしまうか分からないという点で
絶対に普通と同じにはならない
他人の助けを得ることは甘えや迷惑をかけることではなくて
お互いが気持ちよく過ごすために必要なことだと受け入れたほうがいいのでは

925 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)16:49:16 ID:70f
>>921
書き込んだあとで>>920見て思ったけど、俺の考えの方が浅い様に思った
だから奥さんの様に子供に合わせてやっていった方がいいのかもね
やっぱり俺が乗れる相談ではなかったようだ
すまない、俺はROMに戻る

926 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)17:22:24 ID:z27
でもまあ、将来あてにされる他人からしたら迷惑なことに変わりないし、難しい問題だよね
よく家庭板やまとめサイトでキチネタ扱いされる人達も、何割かは診断がおりてないだけで
何らかの障害を持ってるんじゃないかと思う

927 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)17:42:59 ID:2xU
普通の側に立たせてやりたいのはわかるんだけど
ちょっと難しい所はあるんじゃないかな。
奥さんの対処の方法のほうがいいと思うが
何かあったときに対応するのではなくて
何かがある前に対応しておくのがこういう子に対する考えです。
全てに対して対応するのは当然出来ないけど奥さんは出来るだけの事は
しておきたいのでは。

地域によって無かったりしますが
奥さんは地域のそういう子供を持つ親の会などに出たりはしていますか?
もしそういう集まりがあって行ったことが無いなら一度行ってみては。
いろんな情報や体験談が聞けたりしますよ。

お子さんは知的の障害はまったく無しですか?
多少は有るんじゃないでしょうか。
立場的にどちらでもないグレーゾーンに当てはまる感じなので
今あせって急いでやるのではなくて長い目で見ないといけないかもしれないですね。

928 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)18:01:15 ID:eJH
訓練すれば出来る様になることと、訓練しても出来ないと思うことの線引きが
お前と嫁さんで違うんで無いか?
線引きについて嫁さんと話し合ったら?
訓練でたとえ出来る様になるにしても、その訓練が辛いもなならどの程度の訓練ならやらせるとかもね。

929 :911 : 2016/01/25(月)18:20:25 ID:UJW
色々ありがとう。
調べたり、考えたりしていた。

普通にはなれないということを、俺が受け入れてないのかな。
子供は知的には問題なくて、それが余計にな。
検索グラフはW型でそれが発達のばらつきだと言われたけど
高いところも低いところも、平均値は切らないという説明。
折れ線が急なほど大変だとは聞いてる。
軽度発達障害も知識はあったけど、発達障害としても軽くなったと思っていたけど、
現段階でもそうじゃないように見えるんだな。
幼児期との比較をどうしてもしちゃうんだが(あれもこれも出来るようになった、と)
これは障害のない子供でも同じ事だよな、追いつけないということか。

妻は靴紐が結べなくても幾らでも生きていけるけど、
靴紐を結ぶ練習で食事が食べられなくなるんだったら、しつこくやらせるのは本末転倒って言う。
極端な、と思ってたけど、子供が極端なんだから仕方ないのかもしれない。

飲み物も妻曰く、水飲めるなら死なん!
それより、のどが渇いたときに「お水をもらえますか?」って頼むやり方とか、
好きな銘柄の飲み物を買ったりする練習をしたほうがいい、って。

書いてたら、俺がただ理解のない父親みたいだ。
やっぱ夢見ちゃうというか、大人になった時に迷惑な奴と思われるを想像すると苦しいというか、難しいな。

あらためて子供の様子を見たり嫁と話をしてみたりするよ。
意見ありがとう。

930 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/25(月)20:34:31 ID:b4e
>>929
診断時高機能ってついたケースの親によくある葛藤かも
親の会が近くになくてもwebで繋がれるところ多いから検索してみて
凹凸がきつくて知的に高い子は自分が普通ではないことに早い時期から気付いてしまって
自責的になることも
出来ないことに悩む子には、頑張れじゃなく頑張ってるねって言葉が必要なんだって

親として今のネット世界にあふれてる言葉はしんどいから聞き流すことも必要
迷惑な奴と思われる将来を想像するより、笑って幸せに過ごす未来を想像してみてほしい
障害があろうとなかろうと、それはどんな親も叶えたい夢だよ

931 :911 : 2016/01/25(月)23:39:16 ID:UJW
>>930
父親の会もあるみたいだね、調べてみる。
非常識な言動や行動があると、発達wアスペwってもう定番の流れになってたり、
下手したらシネってところまで行くよな。
何で親は社会に出したとかさ。
目の前で言われることはないのかもしれないけど、思ってる。
子供は一生そう思われながら生きていくのか?とか確かに考えたよ。
俺の目には子供はどんどん普通になっていくように見えるんだ。
でも有り得ないし、それは配慮なりの結果なんだよな。
冷静になるわ、すまん。

932 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/26(火)00:16:27 ID:yIW
職業訓練行った時、自己紹介で「自分はアスペルガー症候群ていう障害持ってます。
空気読めない発言するかもしれませんが、その時はスミマセン」的な事言ってた人いた
前もって言ってくれて、こちらとしては心構えが出来たと言うか、無駄にイラッとせずに済んだ
中学生くらいになったら、「お前はこんな障害持ってて、普通の人とはちょっと違うんだからな」
って教えといた方が息子の精神衛生上良いかもしれんね

933 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/26(火)00:36:28 ID:COh
障害がないだけでマニュアルも話も通じない人の方がやっかいかも

935 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/26(火)03:03:40 ID:tvB
>>931
気を悪くしないで聞いてほしい

自分の弟が知的のない発達障害で、
時代や土地柄もあって小学校から高校まで普通に進学していく事ができた
もちろん周りの理解と協力があっての事で、障害があっても普通に暮らしていけるんだと
自分も思ってしまっていた
でも社会にでて弟は普通になれなくなった
当たり前だけどみんながみんな理解があるわけじゃない
弟の中の常識が社会の常識ではない事もたくさんある

発達障害の子どもが「普通に暮らしている」は実は大きな爆弾を抱えている可能性がある
きちんとその子にあった療育をしてもらって社会にでた時に
その子が自分の障害に対処できる訓練をしてあげる事が大切だったんだと弟を見て思う
奥さんはどちらかというとそれをしてあげているように思える

うまく書けなくて申し訳ないけれど、
普通にならなくていい、普通に見える事は怖いことを知ってもらえるととても嬉しいです

936 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/26(火)09:39:11 ID:DWA
小5の発達障害息子を育ててます。
まとめを読んで辛くなってここにきた
うちの子も蝶結びが苦手だけど、「訓練すればできる」とカウンセリングで言われた。
確かに出来るようにはなったけど、かなりゆるゆるで不格好。もうこれ以上は望めないと思う。
カウンセリングにも全く成長しないわけではないけれど普通の人の何倍も努力しないといけないし、
努力しても平均を越えることはないとハッキリ言われた。
また、頑張ろうとして円形ハゲができてしまった子供がいると聞かされた。
文字が汚い→最近はワープロかわあるから成人すれば問題ない
蝶結びやボタンの服→なるべく避けて負担を軽くするみたいな感じで、
子供の負担の軽減を第一に考えてる。
この先中高生になるともっと普通の子と差が出てくるのは間違いないし、
だからこそ人と同じにできないから工夫して楽に出来るようにすればいいんだ、
と思えるように育って欲しい
発達障害はできるできないよりも、まず本人の心が折れるよ。
僕は普通と違う、僕はできない人間だって気づき始める。
その時に家族が普通を強要するのはしんどいんじゃないかな。

937 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/26(火)09:58:20 ID:Row
>>931
わかってらっしゃるかもしれないけど、感覚に敏感なところがある場合、
期待してた味とちょっと違うだけで「間違えてめんつゆ飲んだ」くらいの衝撃になり、
さらにこういう発達障害だと「予想と違うとパニック」になってしまうことがよくあります。

これを避けるために「同じ銘柄」「具の確認」で予防してるんだと思います。
ご心配はわかりますが、あなたの心配をお子さんが理解して、
自発的に挑戦できるようになる前にこれらのことを押し付けてしまうと、
逆に挑戦してみようという気持ちが芽生えにくくなってしまうのではないでしょうか。

知り合いにアスペの子がいますが、お子さんのペースに合わるようにしたら
今まで飲み込めなくて食べなかったものを、1cmを一口ですが挑戦し始めたそうです。
これは数年単位の話だったし、残念ながら何年か経っても食べられる量は1cmのままです。
でも代わりになるものはありますし、災害時についても自分でいろいろ考えるようになったそうです。

938 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/26(火)10:12:50 ID:Row
>>931
パニックになってしまうのは本人にもどうしようもないことです。
無理に克服させようとするのは、例えば高所恐怖症の人を無理矢理高いところへ連れてくようなもの。
余計にパニック(恐怖心)が強くなり、かえって悪化することになります。
中には荒治療で治る人もいますが、お子さんの場合は悪化してますよね。
本人が自発的に頑張ってみようと思えるまでは見守ってあげてはいかがでしょうか。

939 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/26(火)10:34:16 ID:I8n
社会に出たら普通に見える努力より前向きで明るい性格のほうが役に立つよ
自分で楽に過ごせるよう工夫する性格ならお付き合いしやすいし、そのように育ててほしい。

できればトイレの使い方をキッチリ教えておいてほしいかな
大のあと運筋残すとか洗面台ビショビショなのは障害がわかってても大人同士だと不快なんだ
清潔で明るいならは多少のことには目をつむれます。
完全に第三者の意見でゴメンね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/01/26 14:23:07 ID: 314g4l0E

    発達障害があるその子にとって
    靴紐を結ぶのは、スキー用のごわごわの分厚い手袋をつけて結ぶようなもの
    いつもと違う水を飲むのは、奥さんの言うように突然墨汁を飲まされたようなもの
    中身のわからないものを食べるのは、何が入っているか不安で不安で仕方ないもの
    できないことを本人の意思で訓練するならまだしも
    そうでないなら、自分の特徴へのりかいを深めて対処できるようになったほうがいいと思う
    奥さんの方が、より子どもの気持ちに寄り添っていると感じた

  2. 名無しさん : 2016/01/26 14:27:43 ID: FCZjDuLU

    成長具合に波があるから、地道に教えれば〜とかで、できる様になるわけでもないんだよね。
    自分の気分によって、集中力に極端な差がでるから、突然できる様になったりする事もあるし。
    とにかく、無理強いして、余計なストレスかけるのが一番良くないと思う。
    大きくなるに従って、理解度も動作の能力も上がって来るのに、その前に
    ヤル気や希望を失わせるのが一番コワい。

    特に子供が小さい時期は、子供にあわせて
    当人のストレスを除くような生活スタイルに徹した方が、家族全体的に静かな生活が送れると思う。

    時間がかかることだから、焦らずゆっくり構えてサポートして
    子供の成長具合に合わせて、世間一般の事とか教えてあげて行くのがいいと思う。
    まだ小さいのに「大人になったら心配」とか、気持ちは分かるけど、ちょっと先走り過ぎカナと思う。

  3. 名無しさん : 2016/01/26 14:32:50 ID: 3DnvnxMw

    なっが

  4. 名無しさん : 2016/01/26 14:35:02 ID: rI1BlwK6

    もう仕方ないのかな…
    うちの息子も幼稚園の養護教諭に療育手帳を進められてる。
    別に他害もなければ脱走する訳でもないのに…
    ただ他の子より振る舞いが幼いけど

    けどこれ見てるとまさにあなわただから不安になった。

  5. 名無しさん : 2016/01/26 14:36:55 ID: DihyleRM

    特性のある子はただでさえ生きるのに大変なことが多いと思うの
    普通の人の感覚しかもってないお父さんには想像もつかないことも多い
    おいしいご飯でもガラスを飲み込むように感じたりするそうだし
    思い込みで一方的におしつけるのはやめてあげて

  6. 名無しさん : 2016/01/26 14:37:24 ID: PTm0N0sQ

    ※1
    将来的に社会に適応できない手法なんですがそれは……

    出来るに越したことはないんだから嫁より報告者が正しい

  7. 名無しさん : 2016/01/26 14:37:39 ID: UWucVw9U

    料理人になったらどう?

  8. 名無しさん : 2016/01/26 14:38:21 ID: M7GhGs.2

    報告者の「周囲に迷惑をかけないように」という意見がイマイチ分からない

    食べ物の中身をいちいち確認するのだけは場合により同席者を不快にさせることもあろうが
    決まった銘柄の飲み物か水しか飲まないことや、紐のない靴を履くことは
    普通に好みでそうしている人も多いだろうし、そこまで問題とも思えない

    理解のない人に健常人と同じ扱われ方をしてパニックになることはあるだろうけど
    それに関しては完全に治らないものである以上、仕方ないんではないかな

  9. 名無しさん : 2016/01/26 14:38:53 ID: 2Eq7Ydw.

    まあここで聞くよりお子さんの通っている療育の先生などのプロに聞いた方が、とは思うけどな…

  10. 名無しさん : 2016/01/26 14:41:26 ID: SX8gEsxE

    圧倒的にどちらかが頓珍漢ならともかく
    この場合、妻と俺とどっちが正しいかって質問の仕方もなー。
    だって飲み物に関して、妻が正しい、
    じゃあ全部妻が正しいのか、旦那は全部間違ってるのかって割り切れる話じゃないでしょ。

    ただ、全体の印象としては奥さんの方が正しい気はするけどね。
    だって水飲めるなら災害時だって困ることは無いだろうし。
    食べ物の中身を確認したいのは子供だけじゃないだろ。
    「食べればわかる」じゃ解決してないし、雑な回答だと思うわ。

  11. 名無しさん : 2016/01/26 14:41:34 ID: TN1Jc7as

    難しいね
    真剣にお子さんのことを考えてるのは伝わってくる
    報告者のやり方と奥さんのやり方、いい感じに併用していけるといい気がするんだけど

  12. 名無しさん : 2016/01/26 14:46:27 ID: GikxAaqo

    子供が発達障害で支援級だけど、20歳くらいまでに普通の人の8割前後くらいまでに
    なれれば良いかなと気長に考えている。
    10歳じゃまだまだ出来ないことがあって当たり前だ。
    発達障害児に嫌いな飲み物や食べ物を強要するのは、
    健常者にゴキブリを無理矢理食わせようとする行為と同じと
    医者に言われてから食べ物に関する無理強いはやめた。

  13. 名無しさん : 2016/01/26 14:53:10 ID: pMt7Q4Vc

    どっちのポリシーも間違ってはないと思うけど、
    ネットしかもおーぷんで相談する内容ではないと思う。
    子どもの状態理解してる学校か療育か病院に相談するべきことをなぜおーぷんに?

  14. 名無しさん : 2016/01/26 14:55:03 ID: WmBNaxJs

    ※12
    まあ医者とか専門家の指示に従っているんなら問題はないんだろうが
    10歳はまだまだ出来ないことがあって当たり前という態度だと
    20歳までに普通の人の8割前後まで追いつくのは難しくないか?
    普通の人だって10歳~20歳の間に色々と大きく成長するんだし、その成長ペースにある程度合わせないと
    20歳の頃には8割どころか5割にも満たないんじゃないかと思うのだが……

    じゃあどうすりゃいいのかと聞かれたら俺も答えにくいが
    もっと目標は低めにしておいたほうが実情にはあっていそう

  15. 名無しさん : 2016/01/26 14:55:51 ID: GZaRzSN6

    どっちにも一理ある
    子供の現状と成長に合わせて専門医の意見も聞きつつ柔軟に取り入れる、しかないだろうなー
    ただし料理の確認に関してはおめーが説明めんどくせーだけだろと思う

  16. 名無しさん : 2016/01/26 14:56:28 ID: lyglPcrQ

    ひさびさまともで良いまとめ

  17. 名無しさん : 2016/01/26 15:06:17 ID: DL395gSs

    ※4
    療育手帳というのは、中程度の知的障害がある人が対象なので、
    報告者のお話とは別物と言っていいと思います。
    ある意味、そういうクラシカルな知的障害よりも、
    広く世に知られるようになって10年やそこらの、高機能の発達障害があるので、
    報告者も困っておられるのでしょう。

  18. 名無しさん : 2016/01/26 15:09:05 ID: Ia9U1Cbg

    ここまで考えてもらえて羨ましい。
    自分は診断してもらったことはないが、軽い発達障害疑いがある。
    子供の頃辛くて親に相談したけど、自分の子供が障害者だなんて思いたくないから病院には行かないと言われた。
    相談者は考えが甘いと言われてるけど良い父親だな。

  19. 名無しさん : 2016/01/26 15:14:03 ID: KaRHiPXc

    ※4
    他害や脱走がないといっても、園の人に療育を勧められるってよっぽどだぞ
    このまとめは夫婦それぞれ方向は違えど子が将来生きていくためにと必死で考えてるが
    あなたの「この程度じゃ平気だと思っていたい」は子の将来を確実に狭める行為

  20. 名無しさん : 2016/01/26 15:20:37 ID: ArUvA/yQ

    やればできるというのは正しいだろう
    どうやってそのやる気を維持するかは難しいけど

  21. 名無しさん : 2016/01/26 15:22:09 ID: k31UZjzo

    ※6
    俺もなんだが、ひとつ勘違いしてる
    嫁のやり方は、死ぬまでこうやってくじゃないんだよ
    今にふさわしい段階を踏んでいるだけ
    じっさい夫の目から見ても、幼児期に比べると普通に思えるほど「成長」してるように見えている
    それは嫁さんの粘り強い教育と世話がなければそうはならなかったということ
    嫁と夫のやり方のゴールは同じなんだが、夫は少し急いているせいで、いきなり三段飛ばしで普通の子の教育にしたがってる
    ここでひとつ間違えると、またはマイナスになりかねない

  22. 名無しさん : 2016/01/26 15:24:07 ID: DNqUhfyA

    難しいな。
    どっちも間違ってないと思うけど、アプローチが正反対になっちゃうのが困るね。
    両親からこれだけ大事に思ってもらえる子供は幸せだよ。
    願うことはただ一つ、どうかご夫婦仲良くいてほしい。

  23. 名無しさん : 2016/01/26 15:30:30 ID: L0RWBGy.

    >>6
    靴紐のない靴しかはかない人は社会に適応できてないの?
    皆と全く同じにできるようになることだけが適応じゃない
    自分にも出来る方法でやっていけばいいだけ
    他の人と同じようにやらせたいなら、本人にその気が起きるように誘導しないといけないし、まずはそこからだよ
    押し付けたってこどもが苦痛なだけ

  24. 名無しさん : 2016/01/26 15:32:58 ID: HbpcKR1Y

    俺のが合ってるっしょ、嫁間違ってるっしょ!

    はいはい、男はこれだから

  25. 名無しさん : 2016/01/26 15:33:32 ID: 04EHN2nU

    障害のある子を育てる時に大事なのは「スモールステップで成功体験を積み上げること」なんだよね。
    報告者の気持ちもわからなくもないが、例えて言えば「泳げるようになる」という目標をたてたとして、奥さんは「まず水に慣らす」→「顔を水面につけられるようになる」→「人に支えられながら水に浮く」のように段階をおって進めていこうとしている。
    報告者の場合は「いきなり海に叩き込む」ようなもの。
    後者のやり方はある程度からだが出来ているとか泳ぐとはどう言うものか出来ないなりにイメージが出来ていなければ、単に水に対する恐怖心を植え付けて終わるか最悪は死ぬ。
    子どもの発達の仕方によって一つ一つのステップは省略できたり寧ろもっと手間をかけなきゃいけない場合もある。
    「社会に出た時に本人も周囲も困らないようにする」のが大事で「全て周囲と同じにできるようにする」必要はないと理解してほしいな。
    身体の障害なら車椅子や補聴器など補助具を使うのは当たり前なんだから、目に見えない障害だってその人にあった補助具ややり方を使って生きていけば良いだけなのにね。

  26. 名無しさん : 2016/01/26 15:36:22 ID: B8Witm..

    馬鹿は、身近に居る経験豊富なカウンセラーやそれを体験してきた経験者に聞かずに、ネットのどこのどいつだかわからん素人の意見を大事にするw

    そりゃ親が馬鹿なんだから改善なんてでできる分けないわなw

  27. 名無しさん : 2016/01/26 15:44:21 ID: K99RiEl.

    ※18
    今からだって相談できるのよ?
    自分は子供もできて両親も他界してから発達障害の診断を受けた
    診断受けたからって困り事はなくならないけど
    子供の頃の生き辛かった自分とやっぱり個性的な子供とを両方育て直しつつ
    やみくもに厳しかった親に対する恨みを少しずつ消化してる

    ハリー・ポッターのダニエル・ラドクリフも靴紐が結べないんだよね
    あれだけ役者としていろんなシーンを撮影する人でも
    何とかなってるといえば何とかなってるんだから
    全てを人並みに、なんて無理をしなくてもいいと思ってしまう
    ただてさえ人から怒られたり嫌われたりすることの多い人生なんだから
    家庭でくらい無条件に受け入れられないと二次障害で病んでしまうよ…

  28. 名無しさん : 2016/01/26 15:48:33 ID: CXpoCZWM

    発達障害者には想像力の欠如という特長があるから
    目に見えないものや分からない事は世界の終わりのような恐怖だよ
    それなのに報告者は自分で考えろと突き放している状態
    無理だよ、障害の特性として試行錯誤が難しいのだから
    一度でも失敗体験を経験してしまうと不可能なことと強く学習してしまうのだから
    練習すればできるようになるという先の想像が出来なくて、
    「出来ないこと」とインプットされるのだから

    息子さんは今後一人でも状況に合わせて経験からの行動を取ることが出来るように
    今はひたすら成功経験を積まなければならない
    それの手伝いができているのはどう考えても奥さん

  29. 名無しさん : 2016/01/26 15:53:39 ID: cbKkOH4Y

    障がいを持つ方の関係者です。 
    奥さんの育て方は、子どもさんの将来を現実的に見据えていて、すばらしいと思いますよ。将来的に子供さんに必要なことは、”解らないこと”、”出来ないことを”、他人や支援者に聞いたり、頼ることだと思います。奥さんは、子どもさんの頑張ったら出来る事と、出来ない事をご自分で判断して、子どもさんに関わっているのでしょう。
    人に頼ることは、決して恥ずかしいことではありませんよ。子どもさんの、物事を解決するの大事な能力の一つです。パパさんの気持ちもよく分かりますが、この悩みは、障がいをかかえる子どもさんを持つ多くのご夫婦が、通る道で、母性と父性の違いでしょうか。パパさんも子どもさんの良き理解者であり、支援者の一人です。ご夫婦仲良く、頑張ってください。なかなか、ここまで出来るママさんはいませんよ。本当に大したものです。子育ての意見も違い、イライラする事もあるでしょうけど、奥さんの精神的な支えは、間違いなく、旦那様であるあなたですよ。

  30. 名無しさん : 2016/01/26 15:54:13 ID: CkLSHK4Y

    ※24
    そういうこと言ってねーよボケ
    人の話も聞かず、家庭板脳はこれだから手に負えない
    いい加減オトコガーを捨てろクズ

  31. 名無しさん : 2016/01/26 15:58:14 ID: /yq3z3N.

    靴紐は変な結び方で教えてない?
    自分はずっと靴紐が結べなかったけどテレビで紹介されてた一瞬で結ぶ裏技を試したら結べるようになった。
    訓練すればできる、普通はできる、ってかたくなに矯正するよりもっと効率の良いやりかたが世の中に有ったりするもんだよ

  32. 名無しさん : 2016/01/26 15:58:41 ID: snNr16Zk

    所謂2ch等で煽られる知的のない自閉やアスペの人が他人に掛ける迷惑って
    ストレスから併発した精神障害の方が要因になってる事が多いんじゃないかなと思うよ。
    「普通」を求めるあまり変に追い詰めてストレスを与え続けると逆効果なんじゃないかな。

  33. 名無しさん : 2016/01/26 15:59:05 ID: CFXVfRes

    発達障害なんだけど、出来ない事は出来ないんだ。頑張っても出来ない。
    バカじゃないのに靴紐ごときが結べないから障害なんだよ。
    それを認めて、じゃあどの方法なら出来るかを模索して自分の中で克服システムを作るのが大事。
    奥さんのやり方ならば大人になれば自分で予定表を組み、靴紐を避けて、水を探せるようになる。
    一般社会に馴染めないからこそ、人とは違うやり方で馴染む方法を構築するしかない。
    普通の方法は一生かかっても無理なのを自覚するべき。
    あと発達障害は大人になるにつれ嫌でも自分が普通じゃない、出来損ないだってことは痛感するようになる。
    今から靴紐の練習をして挫折を覚えさせるべきじゃない。
    どの道大人になったら挫折と自己嫌悪に苛まれるのだから、子供の時の成功体験くらいは持たせてやって欲しい。
    きっとそれは一生のいい思い出になってお子さんを助けてくれるよ。

  34. 名無しさん : 2016/01/26 16:02:20 ID: xhFFNgl2

    お茶はお茶だから飲めるって、健常者でも口に合わんお茶はなんぼでもあるがな。
    風邪で味覚おかしくなってる状態が常態化しとるようなもん。
    知的に問題ないなら、もう少し年齢を重ねたらこの料理にはこれを使っているってレシピ教えていけばいいじゃない。
    ていうか嫁さんがしてるの、正にそれじゃないの?
    人前で食べても大丈夫なものを学んでるんだから邪魔すんな。

  35. 名無しさん : 2016/01/26 16:02:27 ID: jIZKdp1E

    発達障害であって知的障害はないと明確に区分しているけど
    聞けば聞くほどその差がわからなくなる
    知性の発達や学習が見られないだけで知性は標準…うーん

  36. 名無しさん : 2016/01/26 16:03:18 ID: 0h2rE0YM

    たとえば、これが20歳30歳なら「生活に困ることがあるかもしれないから」ってのはわかるんだが、まだ10歳そこそこの子どもだろ?
    しかも飲み物に関しては「水」が飲めるのなら今から焦る必要はない。少なくとも日本にいて「水以外の飲み物しか飲めない」事態はそうそうないからな。災害時でも「水」が最初に配られるからな。飲食店でも水は出てくるし、ハンバーガーショップなどでも「薬飲みたいんで水もらえますか?」といえばたいていのところは対応してくれるさ。
    靴ひもだって最悪結べなくてもいい。世の中には紐のない靴、あったとしても横にジッパーのついている靴はいくらでもある。
    食事だって世間にはアレルギーのある人もいるから小声で「何が入ってますか」と質問するのは決して失礼ではない。

    投稿主の話から読み取る限りでは奥さんの言う通りたとえ今投稿主夫妻になにかあったとしても「折り合いをつければ生きていける」レベルなんだよ。
    なんでもかんでも「普通と同じ」じゃなきゃダメなわけではなかろう。
    「周囲と同じレベルになるように努力をする」のも大事だけど「自分の特性を理解したうえで折り合いをつける方法を考えさせる」のも立派な教育じゃないかと思うよ。

  37. 名無しさん : 2016/01/26 16:18:32 ID: pMt7Q4Vc

    こういうのって実際娘の状態見たこともない赤の他人(しかも専門的な知識も実務経験もない)が
    あれこれ言ったところでどうにもならないというのに

  38. 名無しさん : 2016/01/26 16:23:54 ID: dDsELoaY

    旦那さんも子供の事を思ってるのはわかるんだけど
    「普通であってほしい、普通になってほしい」
    「一生追いつけないのか」
    とか、お子さんの障害と向き合ってるようで向き合いきれてない気がする。
    息子さんなりの成長や理解の過程があるのだから、焦らずに
    息子さんが生きやすくなれるための道を一緒に考えてあげてほしい。

  39. 名無しさん : 2016/01/26 16:25:27 ID: 6tMY9R7w

    子どもに黙って中身すり替えて飲ませるとかはやり方としてまずいよ
    それで中身を確認するようになったんでしょ?
    そういう押し付けるようなやり方ばかりしてたら挑戦しようという気を削ぐしお父さんは信用できない!ってなってしまう
    報告者の考え方も必要だけどできることからちょっとずつその子にあったペースでやらないと可哀想だ

  40. 名無しさん : 2016/01/26 16:44:20 ID: Ia9U1Cbg

    ※27
    まさか愚痴に返事がもらえるとは。ありがとう。

    2ちゃんでちょっと生活にこまるくらいで大人になってから診断受けても良いことない、再就職しにくいと言われてたのでまだ診断してもらってないんだよね。でもメリットもあるならいつかは…と思ってるよ。
    今でも小さい時の手が思うように動かない時の苛立ちや、タイツをはかされた時の嫌な感覚を思い出してしまうなあ。泣きながら脱ごうとしても親がワガママと思い込んで怒ってはかせるから地獄だった。そういうのも消化できるようになるかな。
    現役で困ってることも勿論あるけど。

    そういえば、靴紐は結べるけど三つ編みができないな。裏編み?ちょっと間違って覚えてしまった。
    それでも三つ編みができなくて死ぬことはないのに親にぐちぐち言われたよ…本当、親が受け入れてくれないと病むよね。小さい頃はよく過呼吸起こしてた。そして親は過呼吸に気付いてなかったw

  41. 名無しさん : 2016/01/26 16:46:21 ID: lzOnR8LE

    学校でいろいろ頑張ってるなら、家では少し甘くしてあげてもいい、みたいなことは学校や病院から言われてる。

  42. 名無しさん : 2016/01/26 16:49:45 ID: S1hJ7RiA

    目が悪い子に頑張ってちゃんと見なさいって言っても何も良くならない。
    それならメガネの使い方と管理方法、壊れたり忘れた時の対処法を教えた方がいい。
    そうすれば裸眼の人より不便はあっても普通に見えるし社会でもやっていける。

    発達障害の人は目で言えば乱視とか色弱みたいなもの。
    一見普通っぽいけど認識してる世界が違うんだからそれを踏まえて社会で生きる方法を
    教えてあげるのが一番いい。
    報告者は二次障害についてもよく知るべきだと思う。

  43. 名無しさん : 2016/01/26 16:55:50 ID: .VGFusUQ

    他の種類の飲み物が飲めないからっていきなり中身変えるとか
    早く普通になってもらいたいだけで子供のこと考えてなさそうなんだが

  44. 名無しさん : 2016/01/26 17:04:03 ID: S1hJ7RiA

    ※40
    自分も大人になってから診断受けたよ。
    自分の場合は治療薬が認可されたから。
    幸い副作用はほとんど出なくて生活が改善したから診断受けて良かったと思ってる。
    そういうのが無ければ不具合に対する対処法を調べて実践してみるだけだから
    あんまり診断受けても仕方ないかも。
    WAIS-IIIとか受けると自分の特性が可視化されるからそれで安心できる人は受けてもいいのかもだけど。

  45. 名無しさん : 2016/01/26 17:11:31 ID: 2MbJSJFY

    障害あるなら無理に合わせないでいいだろ

  46. 名無しさん : 2016/01/26 17:11:47 ID: 314g4l0E

    コメ欄がまともでよかった

  47. 名無しさん : 2016/01/26 17:33:26 ID: JFa9hHws

    真剣に考えて悩んで、嫁ととことん話し合って、いい父ちゃんだな。素晴らしい。

  48. 名無しさん : 2016/01/26 17:33:26 ID: iXupq1rg

    子供のことを考えてる、いい親にめぐまれてるな妬ましい

  49. 名無しさん : 2016/01/26 17:45:48 ID: MyJLyPqk

    どっちも正しいんじゃないの?
    どっちかを通すんじゃなくて両方の考えを両立出来ると思うんだけどなこれ

  50. 名無しさん : 2016/01/26 17:53:08 ID: 1paYDFl.

    発達障害の人の為の薬ってどういう作用をするんだろう。自分も発達障害かな?って何年も前から疑っている。母親がおかしいし。薬でましになるものなのだろうか。調べてみよう。

  51. 名無しさん : 2016/01/26 18:03:00 ID: bAiG2wRU

    夫婦どちらの考え方も間違ってないように思う
    夫は「大人になったら周囲は家庭や学校のようには配慮してくれない。今のうちに少しでも「普通」に近づけることが子供のためではないか」と考え
    妻は「障害児を健常児に変える魔法はない。「克服」より「回避」を選択することで、周囲との軋轢を生まない生き方を教えることが子供のためではないか」と考える
    どちらも子供の将来を真剣に考えた結果だと思う
    子供の成長に合わせて、夫婦それぞれのやり方の良いところを合わせていけたら一番じゃないかな

  52. 名無しさん : 2016/01/26 18:34:36 ID: f/brNlXI

    >発達障害です!って看板背負って生きてゆく訳じゃないから
    この感覚が間違いじゃないかな
    むしろそれは分かったうえで生きた方が有効な場面の方が多いでしょ
    報告者のやり方は障害のない子供には意味のあるやり方かもしれないけど
    残念ながら発達障害の子供にそれをやっても苦痛だけでプラスに転じないと思う

    奥さんが言ってるような「お水をもらえますか?」と頼むやり方を教えるというのは
    苦手分野の克服として非常に理想的な手段だし、他の子と変わらないように見えるのは奥さんの日頃の教育の賜物だと思う

    それと学習能力と社会適応能力はまた別物なんだよね
    知的に問題ないから大丈夫!と思い込んでしまう親御さんが多いと思うけど
    本スレにも指摘があるがそれで通用するのは成績だけを見てもらえる高校生までだよ
    障害のあるなしに関わらず普通に固執するより得意なやり方で適応して行く方がいい

  53. 名無しさん : 2016/01/26 18:43:12 ID: OV.bv1zo

    米50
    ものによる。基本は脳に作用するものだね
    自分はADHDで、前頭葉から分泌される伝達物質が人より少ないのが原因。で、その伝達物質が脳内でやり取りされる回数を増やせるよう、普通の人にもある、脳内ネットワーク(ニューロン)の穴をふさぐ薬を飲んでいる。おかげで、就職も一般で十分行けるレベルにまで行動の能率が上がった。
    ただ、薬の効く効かないは、人と薬の種類に大きく左右されるらしい。今は種類があるから、選べると思うけどね

    それと、お母さんも自分の傾向で悩んでるならいいけれど、それを指摘して認めなかったり、怒るようであれば、まず自分の方を優先するべきだ
    他人の意向というものは、本人にその意思・自覚がなければ変えられるものではない。自分が骨を折るだけだ。それだけは肝に銘じておいてほしい

  54. 名無しさん : 2016/01/26 19:36:55 ID: 0/Z4FDQ2

    障害持ってるんだから普通の子のようにするのはおかしいだろ
    発達障害なら発達障害なりの処世術覚えないといけないんじゃないの

  55. 名無しさん : 2016/01/26 20:30:43 ID: VcMqRkjQ

    普通にしようとしすぎ
    嫁の握力の話の旦那みたい

  56. 名無しさん : 2016/01/26 20:36:41 ID: NE5zzyoA

    どうやってもこの父親の望む「普通」にはなれない。
    これが大前提じゃないかな。

    「普通」にはなれないから、どうすればまわりと軋轢なく
    本人もできるだけストレスなく生きていけるか。
    その方法を見つけることが社会に適応するということだもの。

    知的に問題がないのならいろいろなやり方を教えてあげれば覚えていくよ。
    ある程度積み上げられたら、その中から選択できる。
    先輩母によると自分で選択できるようになるのは中学校くらいだってさ。

    うちはグレーゾーンみたいで、育てにくくて親がストレスMAXだったけど
    普通にできないのは仕方がないと開き直って
    幼稚園並み(今小3)に手間ひまかけて丁寧に教えるようになったら
    本人のイライラやかんしゃくが減ったよ。

    普通の小3の子ならできるはずのことができなくて
    本人も苦しんでたからね。

    普通じゃないのはしょうがない
    できることからこつこつと、だよ。

  57. 名無しさん : 2016/01/26 20:38:09 ID: 9VKJfzb6

    で、その訓練やフォローは誰がするの?
    パニックになられてなだめるのは誰?
    嫁がするなら余計な口出しするなと思う
    報告者が付きっきりでとことん付き合うならどうぞお好きなようにすればいいが、口を出すだけ出していつもと違う方法を強要して「あ、俺仕事だから後よろしく~。ちゃんとやれよ!」じゃあねぇ

  58. 名無しさん : 2016/01/26 21:03:59 ID: As7QI20Q

    一番重要なのは、できるだけ他者と関わらずに生きていく能力を身につけさせることだと思う。元スレでも言ってる人がいるけど、どれだけ綺麗事を並べても発達系の障害を持った人との付き合いは、赤の他人にとっては苦痛でしかないからね。

  59. 名無しさん : 2016/01/26 21:23:15 ID: cLILTvaw

    イナゴや海外の謎ペットボトルや謎料理は口にできないし、素肌にセーターは無理だし、着物は一人で着られないんだけど、
    もしかして私も発達障害なのかな?

  60. 名無しさん : 2016/01/26 21:37:46 ID: jyBOnsl.

    うちも5歳の発達障害児がいるけど、とっても参考になるまとめだった!ありがとう。旦那と話が噛み合わないのはこれか〜と勉強になった。

  61. 名無しさん : 2016/01/26 23:23:43 ID: sYJ7zERQ

    ※32
    本人の持つ「障害」そのものはさして問題ではないが、
    親や周囲からの扱いに対しての不満やストレスからくる
    「二次障害」こそが厄介、ってパターンは本当に多い。

  62. 名無しさん : 2016/01/26 23:26:39 ID: EzNGOTH2

    結局は障害を持つ子を受け入れきれてないんだろうな
    「普通」を押し付けてるようにしか見えん
    奥さんは受け入れてその子に合った方法で育てようとしてる
    この奥さんはかなり発達障害について勉強してるように感じるよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。