戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52210873.html


環境に適応するため急速な進化を遂げた6種の動物(昆虫含) : カラパイア

RSS速報

0_e42

 進化は、生物の形質が世代を経る中で変化していく現象のことである。生物は不変ではない。長い年月を経て緩やかなる進化を遂げていくものもある。環境によって加えらえる圧力のおかげで、人間も動物も適応を強いられているのだ。

 ここでは、今、リアルタイムで進化の途中にある6種の動物を見ていこう。
スポンサードリンク

1. 木の上で暮らす為、よくひっつく足に進化したトカゲ

1_e42

 フロリダの在来種の緑のトカゲは木々の低い場所を住処としていた。ところが、ここに茶色い外来種の親戚が侵入してきた。餌が乏しくなり、競争も激化した結果、彼らは低い場所を捨て、木の頂上に移住することにした。しかし高い場所に生える枝は細く、凹凸が少ない。そこでトカゲは環境に適応するために手足の腹を大きくし、鱗もくっつきやすく変化した。

 わずか15年、20世代のことである。もし人間の身長がこのトカゲと同じ早さで進化していたら、アメリカ人男性の平均身長は20世代で175cmから193cmになっていたことになる。


2. 目を捨て、嗅覚と聴覚を研ぎ澄ませたエビ

2_e40

 進化による変化は発達だけでなく、退化も起こりうる。洞窟に潜むこの甲殻類にはまさにこれが起きている。このエビは光が届かない地下に生息しており、主に嗅覚と触覚を頼りにしている。そのため目が失われてしまった。

 このエビと地上で暮らす近縁種の脳を比較したところ、視覚がないばかりか、視覚に関連した脳の領域まで失いつつあることが判明した。一方、嗅覚と触覚を司る領域は発達を続けている。生活環境が神経構造を変えることを示す好例である。こうした変化が起きるまでに2億年ほどが経過しており、急速には思えないかもしれないが、進化としては比較的短い期間だそうだ。


3. 気候変動により体色パターンが変化したフクロウ 

3_e37

 気候変動によって、多くの生き物が適応を強いられている。茶色と薄灰色の2種があるフィンランドのモリフクロウがその格好の例だ。白く色づいた冬では、雪にまみれることで外敵の目をくらますことができる薄灰色が有利だった。

 しかし過去50年で冬がより温暖になった結果、注目すべき変化が現れた。薄灰色のモリフクロウが減少し、森の木々の色に近い、茶色い個体が増えてきたのだ。茶色いフクロウが増えるほどに、茶色い遺伝子が後世に伝えられるようになる。ただし、気候変動によってもたらされる量的淘汰圧に対する進化的反応が、野生において経験的に実証されたわけではないという。


4. 水温の上昇で里帰りの時期を早めた魚

4_e35

 気候変動は、カラフトマスの行動にも変化を促している。水温が上昇したために、40年前と比べると、産卵のための海から母川への回帰が早まっているのだ。これは単なる行動上の変化ではなく、遺伝子レベルで起きている。

 1980年代から2011年の間、従来の時期の回帰を行うカラフトマスの数は20%減少したという。こうした変化はわずか1、2世代で起こっており、生物が気候変動に非常に素早く適応できる可能性を示唆している。


5. 超耐性を身につけたトコジラミ

5_e28

 残念なことに、人類とトコジラミとの長年に渡る死闘は裏目に出てしまったようだ。彼らの殻と神経細胞が分厚く進化し、殺虫剤への耐性を身につけてしまったのだ。ニューヨークに住むトコジラミは、フロリダのものと比べて、殺虫剤に対して250倍もの耐性を誇る。急速な進化と言えば、昆虫の耐性の変化なのだそうだ。


6. 毒に免疫を持ち出したネズミ

6_e23

 殺鼠剤ワーファリンが効かないイエハツカネズミが発見された。このスーパーネズミは、ドイツで遠縁に当たり、毒に耐性があるアルジェリアネズミと交配したことによって誕生した。

 この交配種には、親戚から非常に役立つ遺伝子が受け継がれている。通常、交配種は繁殖できないが、稀に親となった2種から適切なゲノムの組み合わせを受け継ぎ、少なくとも一時的には、純粋種よりも優れた力を有することがあるという。我々はまさに進化の瞬間を目撃したのだ。

via:mentalfloss・translated hiroching

▼あわせて読みたい
これも進化か?競走馬は速くなり続けている(英研究)


人間の進化に大きく関わった5種の動物たちとその事例


動物の進化ってすごい!熱や干ばつに耐えるための11の生き残り戦略


人類が進化の過程で手放していった、6つのサバイバルスキル


数千年の眠りから次々と目を覚ます氷の中の生命体が生物の進化をひも解く時




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2016年02月07日 20:34
  • ID:pVKL.0E.0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 20:47
  • ID:xgMlfr8m0 #

あたいも強くなりたい・・・

3

3. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 20:52
  • ID:jXGqEmUY0 #

人間の起こす攪乱まで進化に取り込んでしまうとは…
恐ろしい子!

4

4. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 20:52
  • ID:j8iT4mwo0 #

ゴキブリ最強説

5

5. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 20:54
  • ID:3XTEML5e0 #

交配可能な遺伝子全体が一つのグループとして機能していると見なせるので、
個体数が多い種ほど、淘汰圧に曝された時に急激に変化したように見えるってこと

6

6. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:00
  • ID:0PeRqaPz0 #

これも一種の生存競争だしね

7

7. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:08
  • ID:cIvUFDw70 #

シラミ、ダニの進化は笑い事ではないよなぁ
人口の首都圏集中、格差社会が進む日本ではなおのこと

8

8. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:08
  • ID:QYpv9dcl0 #

順番が逆というか○○があったから●●になったじゃなくて
●●をたまたまもってたから他のより有利だったってだけで
○○に合わせて変化した訳じゃぁ無いです

9

9. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:13
  • ID:a7iGJ6oi0 #

急速なスピードで僕の毛髪が抜けているんですけど、これも何かしらの進化の過程だと考えていいのかもしれませんね

10

10. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:31
  • ID:Y3Ws50dH0 #

一気に進化出来るって事は突然変異が日常的に起こってるわけか・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:35
  • ID:jcJPQe3z0 #

進化論の本で昔読んだ話。19世紀後半から20世紀前半のロンドンを含むイギリスの都市部は「霧」と呼ばれたスモッグで有名だったけど、緑色の蛾の一種が都市部で黒灰色になったそうな。これは緑色だと煤でくすんだ壁の上では非常に目立つので、鳥やその他の捕食者によってすぐに食べられてしまい、結果として黒灰色の個体が残ったことによるもの。淘汰圧の典型例として良く挙げられる例らしい。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:56
  • ID:f.WKc6XJ0 #

こうした変化が起きるまでに2億年ほどが経過しており、急速には思えないかもしれないが、進化としては比較的短い期間だそうだ。

とありますが、ゴキブリの誕生が3億年前(生きた化石と呼ばれていますよね)、初期の哺乳類が誕生したのが2億2500万年前と考えられていることから推すと、どう好意的に評価しても「比較的短い」とは言いがたいと思うのです。
原文も200millionとなっていますので、真相は藪の中ですが……

13

13. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:57
  • ID:Dm9uxhjC0 #

食物連鎖の末端の末端は、頂点にいる者を脅かす存在だし、何より末端を脅威に成長させたのは頂点という皮肉

14

14. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:59
  • ID:EYhAQuRd0 #

2番のエビが、もしまた光が豊富な地上で生きる様になった場合、再び目を獲得する進化を遂げるのかが気になった。過去の大量絶滅期にも、似た様な事が起こったと思うんだけどね。地上の生き物がほとんど絶滅してしまえば、地下世界に生きていた種族が地上に出て来るのが一番効率良く子孫を繁栄させられる方法になると思うので。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 21:59
  • ID:ENv3WlDL0 #

凄いな生物って。人間の進化について、何か情報はないのかな。多分、宇宙空間に進出する時代あたりや気候変動により、目に見えて、何か変わってくる気がする。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 22:17
  • ID:SKAzlkQB0 #

昆虫は周期が速いから進化も速い。
どんなに新しい薬品が開発されても直ぐに抗体ができるからいたちごっこだね。

17

17.

  • 2016年02月07日 22:18
  • ID:uT8xyPpH0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 22:25
  • ID:ZKNBMdsg0 #

進化が最も早いのは、病原菌やウイルスと言われている。
全く別物に変異したり、突然耐性を持つこともあるらしい。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 22:37
  • ID:xgMlfr8m0 #

絶滅してしまった種の遺伝子も、どこかで
復活の期をうかがっているのかも。
い〜ま〜に〜み〜て〜お〜れ〜人間ども

20

20. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 22:48
  • ID:..SSNRpv0 #

地球でもっとも繁栄を謳歌しているのは昆虫ではなかろうか

21

21. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 22:57
  • ID:9CUe7Ngj0 #

一方で人間は適応力をなくし、引きこもりが増えたという

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集