戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52212686.html


樹木にへばりついた無数のつぶつぶは小さな生態系を作り上げる不思議な寄生植物だった。(昆虫+つぶつぶ閲覧注意) : カラパイア

RSS速報

0_e36

 南米ペルーで生物学者が奇妙な樹木を発見した。木の表層に小さな黄色い球体の物体が無数にへばりついているのだ。発見したのは、タンボパタ・リサーチセンターの生物学者、アーロン・ポメランズである。
 
 ポメランズのその後の調べて、その物体が寄生植物である事が判明した。さらにこの寄生植物は、自然界において小さな生態系を構築する上で重要な役割を果たしていることも生物である事もわかったという。
スポンサードリンク


Mystery of the Yellow Bulbs: Caterpillars, Ants & Parasitic Plants
 
ポメランズは、ペルーの南東にある広大なアマゾンの一部を対象に調査をしていた。そこで彼はこの奇妙な黄色い植物に出会ったのである。写真や動画もアーロン・ポメランズさん自身の手で撮影されたものだ。

 樹木にへばりついた無数の黄色い球形の寄生植物
1_e39

8_e25

9_e1

菌類か植物か?

 ポメランズは当初、この黄色い球体が菌類ではないかと考えていた。だが、多くの植物学者と意見を交わし、「寄生植物だろう」という結論に至ったそうだ。

 アポダンテス科に属するこの寄生植物はその一生の多くを木の中で過ごし、年に1度、花を咲かせる時にだけ木の表面にぶつぶつと、黄色い球体となってその姿を現すのだ。この黄色い球体は年に数回、数週間の間だけしか見られない、アポダンテス科の花なのだ。

10_e25

3_e39

寄生植物を食べに集まる毛虫

 彼が植物を近くで観察してみると、黄色い物体を食料にする毛虫が蠢いているのを発見した。この毛虫は後に※ベニボタル科に属する種である事がわかった。(※注:本文には"family Lycinadae"とあるのでベニボタル科としたが、シジミチョウ科(Lycaenidae)の間違いではないのか?という指摘があった)

2_e38

毛虫の蜜を吸いに集まるアリ
 毛虫だけで生態系の話が終わるわけではない。ポメランズは二度目の調査の際に、毛虫に並ぶようにしてアリが動き回っているのを発見した。

4_e35

 このアリは毛虫の下腹部にある蜜腺と呼ばれる部位から蜜を吸い、それを貴重な食糧としていた。ここだけ聞くと、アリだけが得をしているように思えるがそうではない。このアリは毛虫のボディーガード的な役割を担っていたのだ。アリは毛虫がハチやクモなどに捕食されないように共に行動していたのである。

毛虫形態学

 ケムシの蜜が出るのは腹の下の方だが、常に垂れ流しているわけではない。アリは毛虫の背部にある蜜腺に対してドラムを叩くような動きをする事で毛虫に蜜を出すように要求し、そして始めて蜜が生成されるのだ。

6_e33

寄生植物のまわりで小さな生態系が形成されていた

 これはアマゾンのジャングルという大きな大自然の中で発見された小さな生態系だ。ポメランズは毛虫とアリの小ささを自分の指を横に添え、写真を撮る事で表現したようだ。

5_e34


寄生植物に擬態した蝶の羽

 ポメランズが二度目に調査に来た際、灰色の蝶が木に止まっているのを発見した。蝶は木にへばりついており、黄色い点々がある為、木と見事に擬態している。

7_e29

 この発見はこの種の蝶が木に擬態化する為に進化した証明であり、長い年月をかけて蝶と木、そして寄生植物が共に進化を歩んできた証明なのである。

via:.livescience・translated riki7119 / edited by parumo

 寄生植物は樹木から養分をもらい、その寄生植物を食べに毛虫が集まってきて、その毛虫から蜜をもらいにアリが集まって、でもってそのアリがボディーガードの役割を果たし、クモやハチを追い払う。

 樹木を中心に、イッツアスモールワールドが形成されていることはわかったが、大元の樹木はこの寄生植物に寄生されることで、どんな恩恵を受けているのだろう?教えて詳しい人。

▼あわせて読みたい
何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物


幹からブツブツと大量の実がなる不思議な光景のフルーツの木「ジャボチカバ(Jabuticaba)」


触手のようなツルを操りニオイを元に寄主を探す、世にも恐ろしい寄生植物「ネナシカズラ」


姉さん、ホラーです。寄生生物によってエイリアンと化した植物たち(閲覧注意)


植物なのに光合成をしない、菌類から養分を奪って生きる新種の植物が日本で発見される(鹿児島県)



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2016年03月05日 16:33
  • ID:x6u4LOkD0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 16:37
  • ID:W6uZSoWC0 #

こういう一見奇妙でその実しっかりした生態系が形成されているのはとっても興味深い、というかコレで花なのか!

3

3. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 16:41
  • ID:.QMavD2E0 #

ぐろいけど見てしまう

4

4.

  • 2016年03月05日 16:44
  • ID:G3QvOJRvO #
5

5. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 16:49
  • ID:EaTT..VA0 #

あれがベニボタル科っていうのはおかしい。

"family Lycinadae"って書いてるけど、多分シジミチョウ科(Lycaenidae)の間違い。
シジミチョウの仲間(クロシジミなど)には件の幼虫そっくりの姿で甘露でアリを手懐ける種もいるので、シジミチョウの仲間の幼虫で多分間違いない。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 16:58
  • ID:QrT0Nv570 #

寄生されてる樹木は、「寄生」だから、害は受けてるだろうけど、益を受けてるということはないかと。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:00
  • ID:BcMTAYxp0 #

宿主のメリットはデトックスやろなぁ(適当

8

8. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:01
  • ID:fYZB.tpP0 #

黄色のやつが花で木の新芽に似た構造になってるってわかった瞬間
それまでサブイボ立ってたのに気持ち悪さが引いたので脳の働きって不思議

9

9. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:05
  • ID:GAD6KxBK0 #

人の群れや営みも神様の目で見たら、相当ぶつぶつで「何コレキモッ!」って感じなんだろう
だから何も関与してくれないのかもね

10

10. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:08
  • ID:bZ5U4V0A0 #

この木自体はこの植物が寄生してることでメリットを得ているのかな??

11

11. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:08
  • ID:OCRrUtcj0 #

つぶつぶ気持ち悪いけど、一本の木の周辺の生態系に感じ入った。
どういう風に樹木の内部で寄生すれば、こんな表皮一体からつぶつぶが出てくるんだ・・

12

12. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:17
  • ID:iD.SUfRs0 #

毛虫に腹パンして蜜を要求するアリを想像して笑った

13

13. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:25
  • ID:F3qHKREX0 #

コテのようなもので上から下へとゴッソリ削りたい。
もうツルッツルになるまで。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:49
  • ID:Z97YOsMI0 #

あああ!!閲覧注意なのに見てしもたよ〜〜〜〜!!!

15

15. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:51
  • ID:lp2JGUqm0 #

原文のLycinadaeをマドボタル科のLycidaeと解釈したんたんだろうけど
その後の文で蝶の中で2番目に大きなファミリーと記述もあるのでシジミチョウ科Lycaenidaeの誤記ではないかと思う。
幼虫の形態もシジミチョウのそれっぽいし、蜜を出してアリと共生する、というのは日本のシジミチョウでも見られる。
なのでベニボタル科はまあないかと。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 17:55
  • ID:Pvcdpx1f0 #

全てこそげ落としたい

17

17. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 18:11
  • ID:LyN.C.750 #

要するに、アリとアリマキ(アブラムシ)の関係みたいなものが、
アリとこの毛虫の間に構築されている訳だ

アリはどうやって、自分達に協力してくれる種を
学習するんだろうか?(まさか遺伝子に書いてはいないと思うが)
アリマキと共生するアリと、ここに出て来たアリを交互に交換して
行動を観察してみると面白いかも?と思った

18

18. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 18:16
  • ID:SfxtmqCb0 #

蝶は、年間で数週間だけ擬態できるより、残りの期間に黄色い斑点が目立って狙われそう。

19

19.

  • 2016年03月05日 18:22
  • ID:zNSAw38O0 #
20

20. かわうそ

  • 2016年03月05日 18:25
  • ID:yzIy8ZrZ0 #

もっと小さく固まってるカズノコは美味しくいただけるのに
微妙にバラけてるだけでナニこのサブイボ感(>_<)

21

21.

  • 2016年03月05日 18:47
  • ID:RST23IFh0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 18:52
  • ID:BcMTAYxp0 #

最後に出てくる蝶もシジミチョウの仲間っぽいし、毛虫の親御さんじゃないかなぁ

23

23. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 19:04
  • ID:LAJzXPxJ0 #

蟻に食べられてた毛虫が
「待って〜!美味しい蜜上げるから食べないで〜!」と進化した
という妄想をしてみた

24

24. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 20:21
  • ID:3tER1Jtc0 #

本体の木は寄生植物がかわりに食べられてくれるから鎧にしてるのかも。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 20:21
  • ID:JIUAQjdIO #

普通の花らしい花だったなら…。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 20:39
  • ID:HkdtAqDH0 #

(燃やしてぇ〜・・・)

27

27. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 20:49
  • ID:G3QvOJRvO #

また新たな蓮コラが・・w

28

28. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 21:36
  • ID:zIex.quw0 #

タマゴダケのはえかけみたい

29

29. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 21:40
  • ID:yPZAsJxN0 #

目の前にこんなのあったら全部削ぎ落としてしまいそう

30

30. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 22:44
  • ID:K7r.SNJG0 #

この光景、何かに似てると思ったらあれだ
倒木に生えたなめこ

31

31.

  • 2016年03月05日 23:16
  • ID:2rVvpAbH0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 23:24
  • ID:DY8Ta4su0 #

深爪だな

33

33. 匿名処理班

  • 2016年03月05日 23:27
  • ID:6C3.soih0 #

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚Д゚)

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集