戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/de53ba2084e94fe83dbedb3997cd25a7?ul=LtidGr.0XnBgpmTO6aXkJO1fQHXzHY96v4Q6FxWbKwV0RQFYbrB2018LFImO.nZ8vke6eqBqvdkU32mZib925udTYCVFfxTVfDQzSE6sB79S2.wdza6PMHg1oo3sEXW5VSSjY1.NslNsr4A9ZIPH0yhLhCHs


僕らはもっと勉強がしたい。iPadが変えた「学び」の未来 : ギズモード・ジャパン

僕らはもっと勉強がしたい。iPadが変えた「学び」の未来

2016.03.17 21:30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

160315_appleevent_10.jpg

Apple Store, Ginza (c) Kensuke Tomuro


3月13日(日)に、アップルストア銀座にてとあるイベントが開催されました。イベント名は「Teacher's Night iPadが変える学び」。こちらでは、身体にハンディキャップを抱えた子どもたちの「学びたい」を実現すべく奮闘する、先生や大学生たちの話を聞くことができました。


160315_appleevent_4.jpg


登壇したのは、筑波大学附属桐が丘特別支援学校生徒白石利夫先生。白石先生は、筑波大学の櫻井教授や学生たちと共同で、生徒たちが学びやすいアプリの開発に取り組み、この取り組みは今年で3年目を迎えるそうです。


160315_appleevent_6.jpg


桐が丘特別支援学校は、大学附属として国内唯一の肢体不自由児を対象とする特別支援学校。生徒たちは、我々が普段当たり前だと考えているようなこと、たとえば、教科書のページをめくったり、鉛筆でノートに書き込んだり、プリントやノートを持ち運ぶ、ということでも、行なうのが難しい場合があります。

そのような生徒たちに、より適した学習方法はないだろうか。白石先生は、さまざまな方法を模索し、アクセシビリティに優れた入力デバイスである、iPadにたどり着いたのだそうです。


160315_appleevent_7.jpg

160315_appleevent_1.jpg


その一例がこちらの「FracCalc」。分数の計算が直感的に入力可能なアプリです。一般的な電卓のインターフェイスに、「分の」という文字が見やすく入っていることにより、操作が直感的に行なえます。開発にあたっては、生徒の思考順序を考慮し、分母から入力できる点にも配慮したとのことです。


160315_appleevent_2.jpg


またこちらの「iPolyFactor」は、因数分解の練習問題が行なえるアプリです。数字を入れていくと正解、不正解が表示されるのですが、これにはそのほかにも工夫が。上部のスライドを切り替えることで、入力部分と表示部分が入れ替わるのですが、これは生徒たちの利き腕に合わせるための仕様とのこと。特に半身が麻痺している生徒さんなどのために加えられた機能なのだそうです。

さらにイベントでは、生徒たちが今後望むアプリや機能についても話され、構音障害(正しく発音することが難しい言語障害の1つ)を持つ生徒が登壇。「自分たちでも使える、音声認識ソフトが欲しい」と語った彼らは、ユーモアたっぷりに「お母さんが目の前で音声認識を使うとイラッとします」とも話してくれました。


160315_appleevent_8.jpg


開発に携わった学生のほとんどは、入学前までプログラミング経験がなかったといい「実際にアプリを開発し、それが役に立つことがモチベーションになった」と語っていました。また「(収益を生まなければいけない一般企業にはできない)局所的なニーズに応えたい」との意気込みも。「自分も将来、障害者視線からのアプリ開発をしたい」と言ってくれた生徒もいたそうですよ。


160315_appleevent_9.jpg


このように、生活にハンディを抱えた子どもたちが「学び」の機会を得たことは、iPadをはじめとしたタブレット型端末の新たな可能性を示したといえるのではないでしょうか。

本当は自分でできることを、今まで人に頼んでいたことに気づいた。自分でできることは自分でやりたいという気持ちになった」と語った生徒たち。この言葉には重さを感じます。

今後は、ほかのハンディキャップを持った人たちにも使えるようなアプリの開発にも取り組みたい、と意気込みを話してくださった先生と学生たち。

みなさんの晴れやかな笑顔が印象に残るイベントでした。


160315_appleevent_5.jpg

Apple Store, Ginza (c) Kensuke Tomuro


(渡邊徹則)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特別企画

電動でも手磨きでも大切なのは、「ドライ」と「ヨコ」。歯科衛生士に聞いた、歯磨きの新常識

歯ブラシに歯磨き粉をたっぷりつけて、水で濡らし、歯をゴシゴシ磨く。←まちがった歯磨き。 「歯医者で歯磨き指導をされたんだけど、いつものやり方をダメって言われて驚いたよ」とは、先日虫歯に苦しんでいた、...
続きを読む»

・関連メディア