戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52213867.html


江戸時代、安政の大地震直後に大量の出回ったナマズモチーフの鯰絵(ナマズ絵) : カラパイア

RSS速報

0_e18

 1855年(安政2年)10月2日に起きた安政の大地震の直後、江戸を中心にナマズをモチーフに描かれた浮世絵「鯰絵(なまずえ)が大量に出回った。

 これは、オオナマズが地下で暴れることで地震が発生するという当時の民間信仰に由来する。ナマズは崇拝対象となり、庶民は、鯰絵を身を守る護符として、あるいは不安を取り除くためのおまじないとして、競うように買い求めたのだ。この流行が収束するまでのおよそ2ヶ月の間に多数の作品が作られた。
スポンサードリンク

 鯰絵の種類は250点を越えると言われており、当時の書籍や浮世絵は幕府の検閲を受けていたが、鯰絵はほぼすべてが無届けの不法出版であり、取締まり逃れのため作者や画工の署名が無いものが多い。

1.鹿島大明神とナマズ。両者の関係を題材にした鯰絵は数多い
1_e26

2.
3_e21

3.
4_e21

 鯰絵には多種多彩な構図が用いられた。大鯰を懲らしめる庶民の姿を描いた合戦図の形式、あるいは両者の対立を描いたものが特に知られる。

 鹿島神宮(現在の茨城県鹿嶋市)の祭神である武甕槌大神が「要石」によって大鯰を封じ込めるという言い伝えは当時広く流布しており、ナマズと対決する役柄として鯰絵にもしばしば登場している。

4.大鯰を押さえつける鹿島大明神
2_e24


5.
5_e19

6.
6_e17

7.
7_e15

8.
8_e14

 ナマズが地震を起こしたことを謝罪したり、震災復興を手伝ったりするユニークなパターンも、いわゆる「世直し鯰」の構図としてさまざまな作品が作られた。

9.「世直し鯰の情」。擬人化されたナマズが、被災者の救助を行っている
1_e27

10.
9_e13

11.
10_e12

12.
11_e9

13.
12_e9

 倒壊家屋が多かったため、地震後の復興景気により大工や木材商が莫大な利益を上げたことを風刺し、これらの職人や商人がナマズに感謝する姿を題材にしたものもある。このような地震により損をした者、得をした者の対比は多くのバリエーションで描かれ、「三人生酔」(笑い上戸・泣き上戸・怒り上戸の三者の姿を通じて立場の違いを表す)などの手法によって人々の喜怒哀楽が表現された。

14.地震後の復興景気で利益を上げた職人たちを描いた鯰絵
3_e22

15.
13_e5

16.
14_e5

17.
15_e4

 鯰絵の前身と言える絵画の一つに大津絵がある。大津絵は大津宿を中心に描かれた民俗絵画で、本来の仏画とともに多彩な世俗画を特徴としている。「大津絵十種」と呼ばれた代表的な画題の一つとして、室町時代の画僧如拙により描かれた国宝「瓢鮎図」(ひょうねんず:ここでの鮎は鯰の古字)を茶化した「瓢箪鯰」がある。

 つるつるの瓢箪でぬめるナマズを押さえつけるにはどうするかという禅問答をモチーフとしたのが本来の瓢鮎図で、大津絵では猿が瓢箪で鯰を押さえようとする図が滑稽に描かれる。地震後の鯰絵にも、この瓢箪鯰に加え、藤娘など大津絵のテーマをパロディ化したものが種々認められる。

18.大津絵の代表的画題の一つ、瓢箪鯰は鯰絵にも取り入れられた
16_e3

19.
17_e3

20.
18_e3

21.
19_e3

22.
20_e3

23.
21_e2
via:dangerousmindswikipedia

▼あわせて読みたい
猫モチーフの浮世絵特集


近代の浮世絵、大正から昭和初期に発展した木版画『新版画』


ずっと見ていたくなる!日本伝統の浮世絵にファンタジーなエスプリを効かせたGIFアニメーション「動く浮世絵」


欲しすぎるじゃないか!歌川国芳の浮世絵キャラクターが根付となって限定販売


ずっと見ていたくなる!日本伝統の浮世絵にファンタジーなエスプリを効かせたGIFアニメーション「動く浮世絵」



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:50
  • ID:WMszMMOy0 #

23の鯰がかっこ良すぎる

2

2.

  • 2016年03月19日 21:17
  • ID:yMuAEHSI0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 21:33
  • ID:Y4GWyFJI0 #

猿、素手でいけ

4

4. みあきち

  • 2016年03月19日 22:05
  • ID:hNGlyf.j0 #

天神様=菅原道真公が祟る怨霊から、祀ることにより学問の神になったように、祀ることで「お鎮まりいただこう」という御霊信仰の側面もあれば、 
「大鯰を懲らしめる庶民の姿を描いた合戦図の形式、あるいは両者の対立を描いた」…悪神と同等の扱いだったり、マスコットキャラクターだったりも…というところか。

大規模火災の場合も復興特需があったそうだが、戦争で儲かる者がいるのにも似てるかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:12
  • ID:n.49tiy00 #

当初は震災復興の慰みと許容していたが、次第に内容が
享楽や政権批判を帯びて来たので、幕府は慌てて規制したそうですよ。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:18
  • ID:x9CAY8.x0 #

鹿島神宮の要石みにいったらどこぞの宗教団体が占拠してて長々と祝詞唱えてて、結局見れなかった。
香取神宮にも要石あるけど、あまり有名じゃないね。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:36
  • ID:Mwn0HcDz0 #

ユーモアたっぷりだなあ、当時の笑いが知れて嬉しい

8

8. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:39
  • ID:Phd9Ek310 #

200年前のたった2ヶ月間しか流行しなかったイベントなのに、今でも都内路上で災害時一般車両侵入規制の目印として使用されているなんてね

9

9. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:44
  • ID:FMJqov.l0 #

弁慶の奈満づ道具(なまずどうぐ)って七つ道具の洒落だね。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:49
  • ID:.VkbATbU0 #

被災者助けてるのワラタ

11

11. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 23:16
  • ID:dej2UU9A0 #

3は、集団パニックに陥った群集を恐れるいたいけな無辜のナマズ一家の絵に見える
子ナマズおびえてるじゃないですか

12

12. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 23:16
  • ID:7CHN2bs90 #

8番を見るに地震雷火事(台風を意味する大やじじゃなくて)親父っていう認識は江戸時代からあったのかな?

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集