戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8414781.html


太陽が3つある不思議な惑星「KELT-4Ab」、685光年先に発見 | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

太陽が3つある不思議な惑星「KELT-4Ab」、685光年先に発見

2016年04月07日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 18 )

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 17:54:16.66 ID:CAP_USER.net
太陽が3つある不思議な惑星「KELT-4Ab」、685光年先に発見 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00010001-sorae_jp-sctch

s

私たちの頭上に昇る太陽は1つ。地球が太陽の周りを自転しながら回っているから、当然ですよね。しかし、広い宇宙の中には「太陽を3つ持つ惑星」があるというのです。上のイメージ図はこの惑星付近の月からみた惑星と、3つの太陽です。なんとも幻想的な光景ですね! 今回はそんな不思議な惑星についてご紹介したいと思います。
 
3つの太陽を持つことが発見されたのは、685光年離れた獅子座に位置する惑星「KELT-4Ab」。このKELT-4Abが位置する惑星系「KELT-4」には、以前までは2つの恒星があると思われていました。しかし太陽系外惑星を探すKELTプロジェクトや複数の天体望遠鏡による観測により、1つだと思われていた恒星は実は2つだったと判明したのです!
 
3つの恒星のうちの1つ、「Kelt-4A」は太陽の質量の1.2倍を持ち、その他は太陽の0.65倍程度の重さです。2つの小さな恒星はKelt-4Aから328天文単位(太陽から地球の距離の328倍)を、4,000年かけて公転しています。また、お互いを30年かけて回転します。
 
そして、KELT-4Abは木星直径の1.7倍と大きな惑星で、大きな恒星の非常に近くを公転しています。1年の長さは地球換算でたったの3日で終わるんだとか! また、この星から見る恒星は地球から見る太陽の40倍の大きさに見えます。さらに大きな恒星の近くにいるせいか、その大気は非常に膨張して複雑な様相を見せています。
 
このように、太陽系外の惑星はそれぞれ違った、しかし興味深い特徴を持っています。こんなにバリエーションに富んだ惑星が宇宙にたくさんあるのなら、そのうちの1つや2つには宇宙人がいるかも…なんて思わず想像してしまいますね!

引用元: 【天文学】太陽が3つある不思議な惑星「KELT-4Ab」、685光年先に発見







3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 18:04:35.19 ID:ar4KuPua.net
日の出が見たい

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 18:18:18.52 ID:qVB7KQXq.net
でハビタブルゾーンに惑星はあるんか?

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 18:20:29.17 ID:sKqYHrbW.net
北極星は3重星

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 18:30:48.93 ID:EMo2lumF.net
どの太陽を崇めるかで宗教戦争勃発必至

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 18:42:53.00 ID:6U33C4Hk.net
宇宙は連星のほうが多いんじゃないの。

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 19:32:19.30 ID:P5TxRD5B.net
>私たちの頭上に昇る太陽は1つ。地球が太陽の周りを自転しながら回っているから、当然ですよね。

当然じゃねーしww太陽が一つの方が珍しいんだわ
宇宙にある恒星の80~90%は連星
中に6、7重連星なんてのも珍しくない

35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:34:41.34 ID:sok1tz0V.net
>>15
お前どの星から来た?

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 19:51:54.89 ID:HfPlWGqy.net
夜来たる
友あり遠方夜来たる また楽しからずや空の青

夜来たる 長編版 (創元SF文庫)

六つの太陽が空を巡る惑星。昼間だけの世界で、人々は闇というものを知らずに文明を謳歌してきた。だが若き天文学者が思いもよらぬ事実を察知する。この星に二千年に一度の夜がくる。誰も体験したことのない恐るべき闇夜が。教団が勃興し、ジャーナリストが嘲笑する中、刻々とその時は迫る。
夜来たる 長編版 (創元SF文庫)

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 20:13:17.55 ID:1vw9uD88.net
木星さんがもう少し頑張ってれば、地球にも太陽が二つあったし
生命は存在しなかった

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 20:31:08.60 ID:CgrrCEGi.net
木星にもう少し根性があったら…

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 21:22:05.78 ID:wjauANui.net
ケプラー的に安定な軌道を取れるのかな、そんな惑星?

37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 22:45:55.29 ID:jW/z/+sY.net
タトゥイーンには太陽が2つあったよね
EPⅣでルークが夕日に向かうシーンはよく覚えてる

41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 23:39:39.22 ID:WRypLO3a.net
40倍かぁ、太陽が赤色巨星になる過程で地球でもその位の大きさに見える時が来る。

とっくの昔に海は蒸発し、生物も死に絶えた後かもね。

42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 23:41:11.78 ID:FhNSbbLV.net
角運動量の観点から考えても、単一恒星(Single Star)である太陽系の方が少数派(俺の認識だと30%くらい)
惑星系の中心に二つの恒星(Binary Stars)や3つ以上恒星(Multi-Stars)がある方が多数派

46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 00:33:02.32 ID:9IlGU7ex.net
木星は、もう一つの太陽になる可能性も有った と言ってみる
そしたら、人類は生まれなかったな

48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 01:54:11.63 ID:/tHJydFV.net
つまり、単独の恒星の周りを小さめの連星が回ってる
よって合計で恒星三個って事だな?

52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 05:58:49.67 ID:QbvkFd/a.net
一つの恒星だと思われていたのが、実は二つの恒星だと最近判った。
たった六百八十五光年先でも、そんなもんなのか。
軌道面方向から見ていれば蝕変光星として発見できたろうけど、
それ以外の方向からじゃ望遠鏡の解像度が足りないと。
こういう連星の発見は今後もあるんだろうな。

54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 08:49:18.07 ID:89Nw2Gq0.net
連星系って、惑星系は10億年単位で安定すんの?
知的生命体が生まれる時間はあんのかな?

調べてみたら、連星系の距離が近くて、その連星系の周囲を回る惑星系は安定するそうだ。

連星系が遠く離れて周り、ある一つの恒星を惑星系が周る場合、片方の恒星の挙動や所属銀河の重力等の影響が大きく軌道が乱されて安定しないようだ。

55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 09:31:10.71 ID:sEbytJWW.net
>>54
今の太陽系だって別に安定してないからなあ
カオス系だから惑星が脱出速度を得たりもするシミュレーションも出てるし

78: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 20:54:49.08 ID:ofAmcMVC.net
>>55
え?3体問題って計算できるようになったんだっけ?

83: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 22:38:42.16 ID:GBpG0ITe.net
>>78
通常使われているのは数値解析じゃね?
というかそれで十分だし

一般相対論での三体問題の解析解は数年前に弘前大学の学生が発見してたね

84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 23:47:06.66 ID:sEbytJWW.net
>>83
近似解だよw

60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 12:06:22.26 ID:EIebAhMX.net
夜来るの世界だな

アシモフ生きてれば喜んだだろうに

61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 12:18:19.27 ID:8FEAoSuO.net
生命の誕生の可能性があるのは極めて限られた条件が整った太陽系だけ?

69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 13:26:53.20 ID:U84aCAWu.net
>>61
生命誕生の条件はそこまで厳しく無いと思う。
知的生命体まで進化するのは難しそう。
何億年も比較的安定した環境を惑星が維持するのは奇跡かと。
大抵が微生物止まりじゃないだろうか。

70: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 14:13:27.47 ID:qLZNpVD7.net
>>61
条件は結構厳しいが、太陽系だけと考えるべきではない
まだまだ、今の望遠鏡の精度は、惑星発見には、
発見のための条件が極めて良いものに限られていて、
未発見の惑星の方が遙かに多いから

生命の誕生に必要な条件として
・連星系でない
・惑星軌道がハピタルゾーンにある
・当該惑星の外側に巨大惑星がある、大きい衛星があれば更に良い
 ・・・その太陽系の外側から来る水星や小惑星をガードしてくれる 
・惑星内部でマントルの対流がある
 ・・・マントルにある金属が移動することで磁気が発生し、太陽風を主とする
   放射線を軽減してくれる
・惑星に水がある

72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 14:59:40.81 ID:k44tQYbo.net
>>70
>生命の誕生に必要な条件として
>・連星系でない
>・惑星軌道がハピタルゾーンにある
>・当該惑星の外側に巨大惑星がある、大きい衛星があれば更に良い
> ・・・その太陽系の外側から来る水星や小惑星をガードしてくれる




微生物なら上記は必須じゃないな。熱水鉱床で生命は生きていけるだろう。マントルの対流はエンケラドスみたいに主惑星の重力による潮汐力由来であっても必須かも。

連星系はどうだろう?何十万年もかけて互いを回るような連星系なら大丈夫なんじゃ?片方が褐色、赤色矮星で距離が離れてれば惑星からは普通の恒星程度に見えるのかも。

75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 16:33:18.63 ID:qLZNpVD7.net
>>72
基本、あなたのいう通り
連星系で問題になるのは、複雑な重力変化による朝夕力と、
複数の恒星からやってくる太陽風の影響
連星の恒星間距離が十分に離れていて、当該の惑星への影響が
ほとんど単星系に近いような場合では問題にならないでしょうね

それら、>>70の条件を満たしていれば、巨大惑星を廻る衛星でも良いわけで、
逆にその方が、すぐ側の巨大惑星が種々の飛来物を強力にガードしてくれるので有利かも

66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 13:05:42.12 ID:qLZNpVD7.net
これ、太陽になり損ねた惑星と普通サイズの恒星との連星と、
ミニサイズの太陽の連星とによる、二重連星系でしょ
今の望遠鏡技術では、見つけ難いというだけで、望遠鏡の精度がもっと上がれば
どんどん見つかってくると思う

79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/06(水) 21:09:18.71 ID:wPyx55sf.net
ど素人の空想だが浮遊巨大惑星を廻る衛星?に生命がいそうな気がする。
潮汐力で熱水鉱床があるなら。
恒星を主星にするより環境が長期間安定してそうだから。

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 20:05:22.12 ID:YZqMrgL8.net
999で出てきそうだな。
出発時刻辺りで恒星に飲み込まれそうだがw






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽が3つある不思議な惑星「KELT-4Ab」、685光年先に発見

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2016年04月07日 15:22 ID:voS4BY5OO*この発言に返信
マジかよKBTIT最高だな
2  不思議な名無しさん :2016年04月07日 15:41 ID:.U70Yh8FO*この発言に返信
三重連太陽系か…
3  不思議な名無しさん :2016年04月07日 16:34 ID:vOQZjijX0*この発言に返信
近くにギャレオリア彗星が飛んでるんですね。わかります。
4  不思議な名無しさん :2016年04月07日 16:37 ID:.U70Yh8FO*この発言に返信
機械昇華の驚異はすぐそこに…?
5  不思議な名無しさん :2016年04月07日 17:46 ID:rAWQEYd20*この発言に返信
やっぱガオガイガーだよなあ
6  不思議な名無しさん :2016年04月07日 18:53 ID:bz0ArDIz0*この発言に返信
正直、行ってみたい🚀
7  不思議な名無しさん :2016年04月07日 18:55 ID:PcpUF5ag0*この発言に返信
いい加減そこに人類が到達する努力をしろよ
妄想の情報なんかいらない

人が作った定義、人が作った機械
これで地球外の何がわかるんだよ

何億光年先に○○がある、どんな星がある、どうでもいいわwwwwww
8  不思議な名無しさん :2016年04月07日 19:21 ID:ZlXUU6.L0*この発言に返信
※7
685光年 = 6.48046196 × 10の15乗 km
     =6480461960000000km
=6480兆4619億6000万km

地球一周で約4万6000km
月までの距離が37万300km
太陽までの距離が1億4960万km

到達する努力ェ…
9  不思議な名無しさん :2016年04月07日 19:31 ID:LLVLJ4YF0*この発言に返信
宇宙のファンタジー
10  不思議な名無しさん :2016年04月07日 20:15 ID:Ej3KiOUU0*この発言に返信
三重連星とか安定軌道あるのか?
生命生まれても発展する前にはじき飛ばされそう
11  不思議な名無しさん :2016年04月07日 20:21 ID:NPKS7UNn0*この発言に返信
1日で気が狂いそう
12  不思議な名無しさん :2016年04月07日 22:03 ID:DKHEyo91O*この発言に返信
惑星タトゥーインは、太陽が2個有るから干上がって星全体が砂漠化したという設定だったと思う。

そこで疑問だけど、植物がほとんど生えてなさそうなタトゥーインの酸素はどうやって供給されているのだろうか?
植物とは別の生命体が光合成を行っているのか、それとも水プラントみたいに酸素プラントを無償でやってるボランティアが居るのか……ひょっとして、水プラントの運用過程で、副産物として出来た大量の酸素を放出しているのか?
13  不思議な名無しさん :2016年04月07日 22:31 ID:bz0ArDIz0*この発言に返信
12さん、タトゥイーンには水分凝結機を使って水を作り出し農業してる水分抽出農夫って人がいるからって何にも解決してないけど…雑に言えば酸素は元からあるって設定みたいだよd(^_^o)
14  不思議な名無しさん :2016年04月07日 22:47 ID:4pVKipvC0*この発言に返信
まぢのび太の宇宙開拓史…
15  不思議な名無しさん :2016年04月07日 23:02 ID:A.ma59GB0*この発言に返信
ナメック星か
16  不思議な名無しさん :2016年04月07日 23:09 ID:wkXVovnm0*この発言に返信
早くワープ航法が見付かるといいね。タイムマシーンって本の中の地球の終わり頃の風景を自分の目で見てみたいなあ。太陽が膨張して空が赤く生物はもういなくてコケくらい、だったかな。
17  不思議な名無しさん :2016年04月07日 23:14 ID:xomcrSmHO*この発言に返信
宇宙の事を考えると、儂の悩みなんてどーでもよくなるわ
18  不思議な名無しさん :2016年04月07日 23:33 ID:mOhqK3QX0*この発言に返信
ザンダー星かな?

 
 
上部に戻る

トップページに戻る

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...