「尻ドラム」でイモムシが仲間呼ぶ、初の報告

会話するかのように複雑な振動をお尻で作り出し、安全な集団生活を実現

2016.04.08
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
葉の上でたむろしているマスクト・バーチ・キャタピラー(Drepana arcuata)の集団。振動で会話しているのかもしれない。(PHOTOGRAPH BY JAYNE YACK)
[画像のクリックで拡大表示]

 新しい仲間を探すとなると、ある種のイモムシは決して尻込みしない。むしろ、お尻を使って積極的に誘う。

 カギバガ科のガの幼虫、マスクト・バーチ・キャタピラー(Drepana arcuata)がお尻の毛を葉にこすりつけて振動を起こすことは、以前から科学者の間で知られていた。

 しかし、今週、ウルグアイのモンテビデオで開催された国際神経行動学会議(International Congress for Neuroethology、ICN)で新たな事実が発表された。カナダ、カールトン大学の生物学者ジェイン・ヤック氏によれば、コショウの粒ほどの大きさしかないこの虫は、お尻で葉の表面を叩く「尻ドラム(anal drumming)」と呼ばれる方法で他の幼虫を招き、糸を張ったシェルターに加わらせるのだという。(参考記事:「【動画】人の声で触角を伸ばすイモムシが見つかる」

音声:イモムシの「尻ドラム」を聞いてみよう。

 北米に生息するマスクト・バーチ・キャタピラーは、カバの木の葉に糸を張り、身の安全を確保するために繭のようなシェルターを作って、成長するまでその中で過ごす。だが、糸を吐いて隠れ家を維持するにはたくさんの幼虫が必要だ。そこで、仲間探しに精を出すことになる。

 これはイモムシが社会的集団を作るのに振動を利用していることを示す初の証拠だとヤック氏はいう。

「このイモムシたちがいる葉に耳を澄ましても、何も聞こえません。ですが、わずかな振動も感知するレーザー振動計という機器を使うと、ゴロゴロ鳴るような不思議な音が聞こえます。ライオンの声さながらです!」(参考記事:「うんちのふりをするイモムシ 効果のほどは?」

イモムシたちのにぎやかなおしゃべり

 マスクト・バーチ・キャタピラーの成長には5つの段階がある。そのうち、糸で作ったシェルターの中で共同生活を送るのは第2段階までだ。第3段階になると、それぞれ1匹だけで生きていく。

 ヤック氏ら研究者のこれまでの観察では、集団生活を終えた幼虫たちは、振動を使って自分の縄張りを知らせ、他の幼虫を追い払うことが分かっていた。

 その際、お尻で葉を叩いたりこすったりするのと同時に、幼虫は口器でも葉を叩くか左右にこするかして振動を起こす。

 ヤック氏が不思議に思ったのは、集団生活をする幼いイモムシたちも、会話をするかのように複雑な振動をお尻で作り出していることだった。しかも、この行動はよそ者の接近がないときも観察された。(参考記事:「【動画】絡み合うタコの「会話」を初めてとらえた」

「餌を食べているとき、イモムシたちは『ムシャムシャムシャ、お尻をゴシゴシ。ムシャムシャムシャ、お尻をゴシゴシ』といった調子なのです」とヤック氏。

「さらに、彼らがシェルターを作っているときも、少し働いては葉をこすって振動音を出していました」

 この理由を確かめようと、ヤック氏は野生のマスクト・バーチ・キャタピラーの幼虫を捕獲。研究室でカバの小枝に載せ、仲間の研究者たちともに振動と行動を記録した。

 ある個体が食事をしたり、シェルターを作り始めたりしているところによそ者の個体が近づくと、シェルターを作っている個体は肛門と口器の振動を強めた。

 ヤック氏らのチームによる研究では、よそ者が接近すればするほど、シェルターを作っている個体は盛んにシグナルを出していた。(参考記事:「【動画】体を点滅させて言葉を交わす巨大イカ」

 そして、シェルターを作っている個体の振動音が大きく複雑であればあるほど、よそ者の個体がシェルターの仲間に加わる確率が高く、振動が仲間集めに使われているという仮説を裏付ける結果となった。

 ヤック氏は、「彼らのような小さなイモムシの合図にも大変高度なレパートリーがあるのだと思います。仲間を増やすのは、その役割のごく一部でしょう」と話す。(参考記事:「植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?」

 例えば、よそから来た個体がシェルターの仲間に加わったあとも、イモムシたちは振動を使った互いのコミュニケーションを続ける。餌の摂取やシェルターの維持について意思疎通をしているのだ。

振動で意思を伝える昆虫は20万種以上

 米オクラホマ州、タルサ大学の生物学者で今回の実験には関わっていないペギー・ヒル氏は、「動物が互いの会話に振動を利用する実態を理解するのに大きく貢献するもの」と評価する。

 物体を使って振動を起こすことで意思疎通する昆虫は「現在、少なくとも20万種はいると推定されています」とヒル氏。同様の能力は哺乳類や両生類、さらには魚類の一部にも見られるという。(参考記事:「弦楽器であり感覚器官であるクモの糸」

「しかも、そうしたコミュニケーションは長きにわたって——ひょっとすると2億3千万年前から行われていた可能性があります」とヒル氏は話す。

 そして、科学的な解明はまだ始まったばかりだ。

「さらに多くの昆虫で、さまざまな成長段階の記録に取り掛かれば」とヤック氏は言う。「振動によるコミュニケーションの全体像が見えてくるはずです」

文=Mary Bates/訳=高野夏美

  • このエントリーをはてなブックマークに追加