戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8438026.html


ハリガネムシが自然界に及ぼす影響wwwwww | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

ハリガネムシが自然界に及ぼす影響wwwwww

2016年04月23日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 12 )

渓流


1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:13:55.76 ID:bG7crLUfa.net
寄生虫であるハリガネムシが河川に飛び込ませた宿主であるカマドウマやキリギリス類は、イワナやアマゴなど、渓流に住む河川性サケ科魚類の貴重なエネルギー源となっている。
神戸大学大学院理学研究科准教授の佐藤拓哉らによる調査結果では、渓流のサケ科の魚が年間に得る総エネルギー量の約6割を、秋の3か月程度に川に飛び込む寄生されたカマドウマで占めている。

カマドウマなど陸の虫が川の中に入ってくることで、川の水生昆虫はあまり食べられなくなり、水生昆虫類の餌である藻の現存量が減り、落ち葉の分解速度が促進される。
カマドウマを飛び込ませないようにすると魚は水生昆虫を食べるようになり、その結果藻が増え、落ち葉の分解が遅れ、生態系が変わってしまった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハリガネムシ
※項目「生態系にて果たす役割」より

すっごい。

引用元: ハリガネムシが自然界に及ぼす影響wwwwww







2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:14:17.84 ID:bG7crLUfa.net
自然界のバランスってギリッギリなんやな

129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:29:40.84 ID:t7rwoFFAa.net
>>2
これはホンマに思うわ
人間が突っついたらぶっ壊れるってのもわかる

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:14:56.66 ID:nEiz30wH0.net
すごいのかすごくないのかわからん

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:15:37.48 ID:bG7crLUfa.net
>>3
あんな寄生虫にも存在意義があるって考えたら凄いやんけ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:15:19.44 ID:s4fd+zah0.net
そもそも正しいバランスってなんだよ(哲学)

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:15:48.38 ID:8XmsuPeIa.net
藻がなんで落ち葉に影響あるの?

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:16:44.20 ID:Ulknagja0.net
>>7
プランクトンが藻と落ち葉のどっちかを食べるからやで

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:15:54.13 ID:20jWrFBN0.net
カマドウマってなんや?ハリガネムシの幼虫なの?

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:16:51.62 ID:bG7crLUfa.net
>>8
便所コオロギの事やで

※虫注意
https://ja.wikipedia.org/wiki/カマドウマ

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:16:48.26 ID:HMGBKcYWd.net
>>8
ハリガネムシの宿主やな
ハリガネムシは水の中で増えるからカマドウマやらカマキリやらを入水自殺させるらしいで

199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:35:27.50 ID:gd2uTPv6M.net
>>13
水苦手やと思っとったわ
カマキリの尻を水たまりにつけるとウネウネ出てきとったし

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:17:10.08 ID:CQQvcoxF0.net
これ日本人のセンセが研究しとるやつだっけ?

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:17:55.36 ID:bG7crLUfa.net
>>17
神戸大学の准教授やね

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:17:54.47 ID:uLNLBsMAr.net
ハリガネムシのお陰で生態系が保たれてるって事?

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:18:39.75 ID:bG7crLUfa.net
>>18
一つの要因ってことやろな
ただ、1年間の総エネルギーの6割って凄いことやで

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:18:07.75 ID:s1kIW/aX0.net
面白いと思いつつ実際に動いてる様を見ると吐きそうになる

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:18:43.20 ID:N1GMALvh0.net
宿主を水辺に行かせるのは知ってたけど、入水までさせるんやな

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:20:22.62 ID:bG7crLUfa.net
>>23
脳に特殊なタンパク質送って操るって考えたら凄い事やで
ほんま寄生虫の生態はわけわからん

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:19:06.14 ID:Yr3gYK/c0.net
???「せや! 稲を食べる雀駆除して生産量あげたろ!」

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:20:45.85 ID:ZhuIBIxJ0.net
>>27
ちゅ~ん(笑)

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:19:43.92 ID:HMGBKcYWd.net
>>27
やってしまいましたなぁ

っっs

604: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:09:25.93 ID:VbYaWG7M0.net
>>27
大躍進待ったなし!

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:19:47.64 ID:Xf+dTvgr0.net
人間の傷口から体内に侵入したりするんか…??

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:20:30.09 ID:HMGBKcYWd.net
>>33
爪の間から入ってくるって都市伝説もあったけど嘘や
人の体内で生存はでけへんらしいで

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:21:32.59 ID:bG7crLUfa.net
>>33
人間への寄生も確認されてるらしいけど偶然の要素が大きいみたいや
成虫になったら宿主を変えることは無いらしいで

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:23:12.60 ID:WjY8/Spq0.net
ハリガネムシってカマキリだけかと思っとったわ

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:24:22.63 ID:33CpRacr0.net
寄生して行動までも操作するハリガネムシ脅威のメカニズム

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:25:21.99 ID:LLccWxvq0.net
リアルカマドウマなんて田舎民以外知らんのちゃうか?
ワイは名前だけ知っててハルヒでその姿を初めて拝んだわ

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:25:22.29 ID:lByyvIdl0.net
カタツムリに寄生する虫もおるけどアレ見た目気持ち悪すぎるわ

ロイコクロリディウム

ロイコクロリディウムは吸虫の属の一つで寄生虫。レウコクロリディウムとも。カタツムリの触角に寄生してイモムシのように擬態し、だまされた鳥がこれを捕食し、鳥の体内で卵を産み、鳥の糞と共に卵が排出され、その糞をカタツムリが食べて再びカタツムリに侵入する。
wiki-ロイコクロリディウム-より引用
関連:【動画】ロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリの末路 : カラパイア

カタツムリ

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:26:11.18 ID:bG7crLUfa.net
>>79
目に移動して宿主操つって鳥に食われるやつか
あいつキッモいからきらい

103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:27:41.90 ID:wX9mxcfjr.net
>>88
1ちゃんのソ━スってこれか?
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141030/422341/?ST=m_labo&P=5

115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:28:40.47 ID:bG7crLUfa.net
>>103
わいのソースはwikiやけどその先生の研究みたいやね

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:30:40.34 ID:bG7crLUfa.net
>>115
すまん、ハリガネムシは宿主であるカマキリやカマドウマを操って川に飛び込ませるって前提文が抜けてるからやな
ハリガネムシは水中で交尾するから水に宿主を飛び込ませて外に出てくるんや

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:26:09.22 ID:zSEXE7el0.net
ハリガネムシが寄生して水辺に連れていくつっておカマキリが川にいるの見たことない

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:26:10.51 ID:db2UC+Wmd.net
カマドウマ防空壕行くとうじゃうじゃおるぞ

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:27:12.71 ID:3EeC7ahGM.net
>>87
そんなとこ行くなや
呪われるぞ、

123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:29:13.09 ID:MJOpv3+wd.net
ガチで絶滅しても生態系に影響及ぼさない生物なんておるん?

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:31:17.61 ID:ax7duqPB0.net
>>123
ヒト

496: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:59:44.89 ID:11mCBrqp0.net
>>152
蚕「一理ない」

523: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:01:29.93 ID:bG7crLUfa.net
>>496
蚕くんはもう人なしじゃ生きられないからね

カイコ

カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれ、家畜化された昆虫で、野生には生息しない。

またカイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さず、体色が目立つ白色であるなど、人間による管理なしでは生育することができない

カイコを野外の桑にとまらせても、ほぼ一昼夜のうちに捕食されるか、地面に落ち、全滅してしまう。

幼虫は腹脚の把握力が弱いため樹木に自力で付着し続けることができず、風が吹いたりすると容易に落下してしまう。成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、羽ばたくことはできるがほぼ飛ぶことはできない。
wiki-カイコ -より引用

s-Dscf3572_1111

562: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:06:04.32 ID:K1tNjkEL0.net
>>523
一度でも天然の桑の葉食べると、もうシルクメイト食わなくなってそのまま餓死するらしいのは草

126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:29:21.55 ID:YO0nYyam0.net
みんな生きてるってことやね

160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:31:44.57 ID:5Ja8h84Td.net
ハリガネムシはどうやって虫に寄生してなに目的で川にいくんや

165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:32:27.95 ID:Ulknagja0.net
>>160
目的の一つは水中に行くことやろ
陸上よりなんぼか子孫残しやすい

215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:36:44.26 ID:5Ja8h84Td.net
>>165
何や悪魔みたいなやつらやな自分の目的のために宿主をコントロールするのか
それも自然か

208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:36:21.31 ID:bG7crLUfa.net
>>160
水中で交尾して世代交代するのが1番の目的や
ただ、成長するには虫の腹のなかじゃないとあかんのや
ゲンゴロウなんかの水生昆虫がまず幼虫のハリガネムシを食ってそのゲンゴロウがカマキリやカマドウマに食われて成長していくんや
無事成虫になったハリガネムシがは宿主の脳を操って水場に移動させて最終的に水の中に帰るんやで

223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:37:58.82 ID:GGuCsvbf0.net
>>208
感動巨編やなぁ

161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:31:50.32 ID:yETipStCM.net
ホンマ神って何考えて万物創生したんやろ

180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:33:43.33 ID:gvwc/9Mq0.net
ムシキングにカマドウマおったら
強さ60ぐらいやろうな

242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:39:32.67 ID:SL5KdQzKa.net
よく人間が生態系破壊してるとか言うけど人間も生態系から発生した存在だから人間の活動込みで生態系なんだよな

地球の生態系破壊ってのは宇宙人が襲来してメチャクチャにしまくるとかそういうことやで

264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:41:00.06 ID:hitbvQ1XM.net
エメラルドゴキブリバチの生態
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-705.html

逃げまどうゴキブリの上から被さり、大きな顎でかみついて身動きを取れないようにします。
まずは1度目の注射、麻酔をかけます。 今度はゴキブリの頭部めがけてブスリと針を差し込みます。

ゴキブリの脳内の「逃避反射」を制御する神経細胞の部位を探し当て、 そこに2度目の毒液を注入するのです。 麻酔が切れるとゴキブリは何事もなかったようにすっくと立ち上がります。

エメラルドゴキブリバチを見ても逃げようとも格闘しようともしません。
「逃避反射」の制御が破壊されてしまっているからです。

ゴキブリは触角を引っ張られ、蜂の促すままにある場所へと導かれます。
それはエメラルドゴキブリバチの母親が、子供のためにつくっておいた地中の巣穴です。
ゴキブリは巣穴の奥深くへと連れてこられると、腹部に卵を産み付けられます。

卵を産み付けられて3日後、 エメラルドゴキブリバチの幼虫が卵から孵るとゴキブリの外骨格に穴を開け体内に移動します。

ゴキブリは生きているにも関わらず、そして自由に動き回れるにも関わらず、なんの抵抗も見せることなく、ただ黙って幼虫に自分の体を提供し続けます。

生まれながらに食べ方を知っている幼虫は、ゴキブリを絶命させることなく、毎日毎日生きたままの新鮮なゴキブリの内臓を食べ続けることが出来ます。

生きたゴキブリを食べ続けて8日後、エメラルドゴキブリバチの幼虫はゴキブリの体内でサナギになります。

そして、1週間以上もの間、生きたまま食べられ続けるという過酷な使命を終えたとき、ゾンビゴキブリは静かに息を引き取ります。

ゴキブリが死して4週間後、エメラルドゴキブリバチはまるでゴキブリの生まれ変わりのように、ゴキブリの体を乱暴に突き破ると、その美しいエメラルド色の姿を現します。

283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:42:49.36 ID:la8aQ7MP0.net
>>264
悲しいなあ

290: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:43:44.41 ID:3fBxH87bd.net
>>264
もはや芸術やな

299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:44:34.06 ID:w5/ZL2Gsa.net
>>264
なんやこれ映画にできるレベルやな

302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:44:44.53 ID:IZXeSNPyd.net
>>264
こわい

284: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:42:55.71 ID:NJCYCcJna.net
見なきゃよかったと思うけど好奇心で見てまう

322: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:46:46.97 ID:18y0Fo/sr.net
人間の中って寄生虫おるんか?

348: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:49:07.41 ID:mLbUYjZEd.net
>>322
回虫やらサナダムシやら
今は農薬のせいで滅多なことじゃなくなったけど、ぎょう虫検査やったやろ

355: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:49:47.26 ID:bG7crLUfa.net
>>322
サナダ虫って聞いたこと無いか?回虫とか
脳に寄生して人殺す虫とかもおるで

365: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:50:37.99 ID:JI3ycNxM0.net
>>355
ぬ~べ~の寄生虫の回は人によっちゃトラウマもんやで
20140819001

393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:52:56.82 ID:Qed8/6vu0.net
寄生虫ってすごない?
カタツムリに寄生する奴おるやろ
カタツムリの角をイモムシみたいにして、暗いところを好むカタツムリを操って明るい所にだして鳥に食わせるやつ

何でたかがちっぽけな寄生虫が鳥がイモムシを好んで食べるってわかるんや?
こういう客観視して初めてわかることをこいつらはどうやって知ってるのか不思議でならないわ

誰かこのきもちわからんか?

437: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:55:57.52 ID:bLH3w4aK0.net
>>393
進化の過程やろな
たまたま芋虫みたいな寄生できた奴が繁殖して
生き残ったんやろなぁ

446: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:56:24.55 ID:0r8iIhcBd.net
>>393
分かるで
より芋虫っぽかったやつが生き残って芋虫度を増した結果の今とは言え
もともと芋虫っぽくなったやつすごいわ

蛾があいて威嚇するために目玉模様つけとるのとかもすごいわ

507: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:00:19.05 ID:+qmCghA9K.net
>>393
たしかにすごいな
目のようなものがちゃんとあって、鳥がいも虫食べるところを見てるのかな…

414: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:54:26.76 ID:bG7crLUfa.net
>>402
タイノエは縁起物なんだよなぁ

540: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:03:06.56 ID:anrh+A2d0.net
こいつらゴキとか食べるから益虫扱いらしいけど、ゴキよりキモイよな
※虫注意
http://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/2/0/20d832dd.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/d/4/d4225c75.jpg

風呂場に出てきて困る

545: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:04:06.73 ID:Ac8I79ff0.net
>>540
どこに住んどんねん…こんなん出たら引っ越すわ

587: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:08:11.92 ID:cxUStgSQ0.net
>>545
ワイの住んでるとこみたいにゴキなんて一切見ないかわりにこういうのが出る所もあるねんで

619: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:10:06.92 ID:w5/ZL2Gsa.net
>>587
ゴキが発生すると即座にゲジが駆逐しよるんちゃう?

687: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:15:19.05 ID:cxUStgSQ0.net
>>619
なるほどなあ
その発想はなかったわ

592: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:08:44.36 ID:50u3HN6B0.net
>>540
ゴキ食べるんかすごいな

620: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:10:07.47 ID:anrh+A2d0.net
>>592
人間にとって基本的には無害な生物であり、ゴキブリなどの衛生害虫をはじめ様々な小昆虫を捕食する点では「益虫」である。その異様な外見や、意外なほど速く走り回る姿に嫌悪感を持つ人は多く、餌となる虫を求めて家屋に侵入してくることもあることから、不快害虫の扱いを受けることもある。特に山間部などにある温泉宿や旅館等では、宿泊客が就寝中に姿を現し、苦情や駆除の要請を受けるケースもあるため、宿によっては部屋の常備品として不快害虫用の殺虫剤スプレーを置くところもある。

wikiより
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゲジ

464: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:57:34.99 ID:5B8U+XWy0.net
まず、虫自体がどういう派生で生まれたのか謎だが

元祖はフナムシ系なんだっけ
あれが地上にでて、植物と共生するようになったとか

487: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 00:59:02.67 ID:8yECBTjo0.net
隕石に付着していた何かから虫が発生したとかいうまことしやかな説
調査ではある時期から突然虫の化石が出てきてるらしいが

510: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 01:00:36.02 ID:SP3gIb7e0.net
>>487
虫が宇宙から来た説ロマンあって好き






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハリガネムシが自然界に及ぼす影響wwwwww

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2016年04月23日 19:03 ID:yx2Qf.nE0*この発言に返信
本気でぎゃあああってなった
2  不思議な名無しさん :2016年04月23日 19:10 ID:rsgpka060*この発言に返信
蜂が家の中入ってきたとき、ウチの三匹の猫、全員全力で蜂から逃げてたの思い出した。
虫は怖いけど、凄いんだなぁ…。
3  不思議な名無しさん :2016年04月23日 19:20 ID:rsgpka060*この発言に返信
スレ見てて思ったんだが、テロとか戦争起こす人たちとかサイコパスって、虫に操られているんじゃない?
4  不思議な名無しさん :2016年04月23日 21:00 ID:oQzIklVW0*この発言に返信
キーストーン種って奴やね
生態系に特に大きな影響を与える生物種は、それがいなくなることによって食物連鎖ががらりと変わって生態系が変化する

有名なのは海辺の岩礁にいるヒトデ
ヒトデは獰猛で暴食なので、岩礁の生物のほとんどを食っているんだけれども、ヒトデを駆除してしまうとイガイなどの一部の貝類が岩礁を覆い尽くしてその他の種(フジツボなど)を駆逐してしまう。
ヒトデという獰猛な捕食者がいることによって、個体数が調節されていて多様な種が共存できていたという話

こう言う風に、現状の生態系を維持するための要石(キーストーン)となっている種をキーストーン種といってる
5  不思議な名無しさん :2016年04月23日 21:03 ID:KnHt0GO10*この発言に返信
>虫が宇宙から来た説
あーうっざい
6  不思議な名無しさん :2016年04月23日 21:46 ID:IdlNTURR0*この発言に返信
>カマドウマを飛び込ませないようにすると

ここが一番気になった。どうやるんだ
教室の研究員が全員網持ってずらっと川岸に並んで一匹残らず捕まえるのか
7  不思議な名無しさん :2016年04月23日 21:59 ID:qK.miQ3I0*この発言に返信
小さい頃は、ボットン便所で
バキュームカーの吸い込み口が土だったけ
その周りに、コオロギ見たいなのなが
沢山いた記憶があるけど、アレが
便所コオロギなんかな
8  不思議な名無しさん :2016年04月23日 22:02 ID:UrFSvPrY0*この発言に返信
虫が宇宙から来た説ワクワクするんだけど、普通に人間と共通のDNA持ってたり
すんだよな。
9  不思議な名無しさん :2016年04月23日 22:37 ID:lR2Qbedt0*この発言に返信
ロマンはあるけど普通に甲殻類からの進化ってのが自然だし、地球外外来説は真に受けてはいけない。
10  不思議な名無しさん :2016年04月23日 22:47 ID:6PeqhsOl0*この発言に返信
人類がいなくなって困るのは当然依存している連中であって、人家に入るゴキブリなんかはぜんぜんダメだと思うぞ
11  不思議な名無しさん :2016年04月23日 23:07 ID:iTMvPcbd0*この発言に返信
水に飛び込むどうぶつの森の虫は
ハリガネムシが寄生してたのか
12  不思議な名無しさん :2016年04月23日 23:24 ID:vBcby3lp0*この発言に返信
甲殻類の他のグループ(ムカデやらクモやらエビカニやら)と昆虫との
分岐前後の古代種がわりと近年までミッシングリンクになってたのを
オカルトさんが勝手に拡大解釈しただけの話>宇宙起源説

 
 
上部に戻る

トップページに戻る

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...