戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8442468.html


キリンの首が長くなった理由wwwwwwwwww | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

キリンの首が長くなった理由wwwwwwwwww

2016年04月30日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 22 )



2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:04:40.64 ID:8y4hPHOL0NIKU.net
うせやろ?

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:04:48.55 ID:nqFDMhdb0NIKU.net
首が長いのが本来の形であって

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:06:19.90 ID:Achqp8Xa0NIKU.net
>>3
昔はクビの短いキリンしかいなかった
化石がある

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:05:08.25 ID:CYovqLA00NIKU.net
高いところの草を食べるためやろ?

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:06:10.01 ID:WSeqg244dNIKU.net
>>4
一番の理由は前足畳まずに水飲めるかららしいで

キリンの首はどうして長いの

(中略)
草原でくらすようになったあとにも、首の長いキリンと、あまり長くないキリンがいたようです。首の長くないキリンは、水を飲むときに前あしを折って体を大きくかがめなくてはいけません。キリンはとても体が大きい動物です。そのような大きい動物が、水を飲むたびにかがんでいては、猛獣(もうじゅう)におそわれたときにすぐにげ出すことができません。また、急に立ち上がろうとして、あしの骨を折る危険もあります。

このように首の短いキリンは生きていくのにあまりつごうのよい体ではありませんでした。そこでいつのまにか首の短いキリンは絶滅(ぜつめつ)してしまい、首の長いキリンだけが生きのこり子孫(しそん)をふやしていったのです。つまり、首が長くなければ、生きていくことができなかったのです。

キリンの首はどうして長いの-より引用

rf

191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:30:04.42 ID:rJ4JI58NdNIKU.net
>>10
なんで足が長いんや?

195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:30:45.59 ID:4a5Dvxlh0NIKU.net
>>191
ライオンが腹齧りにくいんちゃう

214: ◆65537PNPSA 2016/04/29(金) 20:32:29.55 ID:fPFeVtuK0NIKU.net
>>191
子供ができるだけ長く脛をかじるためさ

265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:44:52.41 ID:Vp6IcU1zaNIKU.net
>>214
お前さんってやつは…素直に草だw

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:06:44.89 ID:w/9kI/EtaNIKU.net
>>4
段々長くなってたことを証明する骨が見付かってないんやで
突然変異で首が伸びた奴の遺伝子が異常に強かった説が現時点では有力
4 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/29(金) 20:05:08.25 ID:CYovqLA00NIKU.net
高いところの草を食べるためやろ?

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:21:08.71 ID:F4+KQixeENIKU.net
>>19
この理論やと首長いやつと首短い奴の子どもは常に親と同じくらい首長いやつってことになるんか

122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:21:53.34 ID:fequQhaJ0NIKU.net
>>114
優勢・劣勢遺伝子なのかもな

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:06:24.91 ID:p8EAiPRldNIKU.net
ミッシングリンク

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:06:39.35 ID:qnAAGaKQ0NIKU.net
実はキリンは最初から首長かったんやで
キリンの首の成長過程の化石が一切見つかってないから

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:08:11.86 ID:4CYGVD0N0NIKU.net
中間の化石が見つかってないだけだぞ

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:08:42.80 ID:rgmevE+i0NIKU.net
淘汰やろ
首長めに生まれた奴が生き残って首長の血が濃くなったんや

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:09:57.78 ID:Um23UtU30NIKU.net
中間の化石見つかってない系って体外後で間の化石見つかるから
キリンもそのうち見つかるよ

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:09:58.13 ID:fequQhaJ0NIKU.net
首長い個体を掛け合わせまくったらあんなに長くなるんかね本当に

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:11:16.94 ID:mMrs45F+0NIKU.net
>>45
1000年に縮めて人間がサラブレッドつくったやん

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:12:43.82 ID:D15J2Az+dNIKU.net
首の長い個体が生き残ったから首が長いんやで
わかるか?

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:15:01.70 ID:F4+KQixeENIKU.net
>>65
首短い奴はどうしていなくなったん?
天敵がいてそれから逃れるための進化ならわかるけど突然変異の個体だけどうして生き残ったん?

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:15:54.15 ID:D15J2Az+dNIKU.net
>>74
理由は知らねーよ

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:13:09.83 ID:3sQWDIfgaNIKU.net
進化論で説明できるんか?

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:14:51.06 ID:fequQhaJ0NIKU.net
しかし適応した奴だけが生き残ったってことは、今生きている種の何百倍も色んな生き物がいたってことなのだろうか?

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:15:14.16 ID:n1yPl4TmdNIKU.net
>>72
そらそうよ

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:16:03.41 ID:fequQhaJ0NIKU.net
>>76
例えばキリン(みたいな奴)は長い奴、短い奴、中くらいな奴とか同時代にいたのかな

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:17:46.86 ID:4CYGVD0N0NIKU.net
>>80
今でも個体差があるんやで
そういうばらつきが途方もない時間の経過で有利な方に傾いていくんや

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:16:15.65 ID:yqjf9WME0NIKU.net
>>72
化石とゴキブリが証明してる

92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:18:43.00 ID:kb5nlPVu0NIKU.net
生きてる化石のwikiおもしろい
https://ja.wikipedia.org/wiki/生きている化石

106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:20:04.41 ID:yE6Dkugc0NIKU.net
隕石で生物って一度リセットされたんちゃうんか?

116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:21:16.45 ID:Ll04rRztdNIKU.net
>>106
0になったわけちゃうぞ
何度か隕石衝突したけど微生物とかが生き延びてる
氷河期もそうや

120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:21:35.44 ID:kb5nlPVu0NIKU.net
>>106
一度じゃない
大量絶滅は5回ある
隕石と噴火は地層の調査でかなり有力になってるな
地球誕生以来この地球上の生物は5回絶滅してるらしいんだが
http://world-fusigi.net/archives/8393621.html

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:21:17.00 ID:qFZGgxeo0NIKU.net
植物「草食動物の餌食にならんように高いところに実や葉を付けるように進化するでー」

キリン「高い所の植物も食べられるように首長く進化したろ!」

植物「ふぁ!?」

135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:24:11.98 ID:sRP0fTNDxNIKU.net
>>117
葉はともかく実は逆に食わせるためのものやろ
動けないから食わせてうんこで種運ばせるための

162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:27:05.55 ID:4CYGVD0N0NIKU.net
>>135
それは戦略次第やで
自分の近くに種落として同種の一大勢力つくって範囲広げたがるのもいるし
風で遠くに飛ばして分布を広げるタイプもいる
こいつらは食われたらアウトや

121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:21:50.56 ID:qnAAGaKQ0NIKU.net
割とガチで宇宙人かなんかが「首長いの作ったろw」みたいにデザインした説信じてるんやが
ワイだけなんか?

150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:25:42.30 ID:HC46ZIAT0NIKU.net
>>121
そんなことないで

ワイは昆虫とかも地球外から送り込まれた説信じてるで

297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:51:13.71 ID:cM4EtA690NIKU.net
>>121
わいもや
地球全体が宇宙人さまの動物園なんやで

124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:22:05.92 ID:rKjCn0drpNIKU.net
キリンが貧血起こさない理由は?

142: ◆65537PNPSA 2016/04/29(金) 20:24:42.07 ID:fPFeVtuK0NIKU.net
>>124
首の血管に逆流防止弁が付いてるから

キリン

心臓から脳までの高低差は約2mある。脳まで血流を押し上げる為、動物の中で最も高い血圧を有する。首の血管には弁がついており、血液が逆流することを防いでいる。
wiki-キリン-より引用
関連:キリン意外な体の仕組み!首が長く高血圧でも生きられる理由とは? - Spotlight

cached

163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:27:17.90 ID:uesrY4qZ0NIKU.net
>>142
この逆止弁って首が短い頃からあったんだよな
首が長くないと全く無意味な逆止弁を首が長くなる前から持ってた

180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:28:58.65 ID:fequQhaJ0NIKU.net
>>163
ほえー
こういう機能ないくせに首長くして死んだ種とかもいそうやな

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:24:20.71 ID:kb5nlPVu0NIKU.net
オーストラリアの有袋類の考察とかも面白い

141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:24:40.35 ID:JyFae3IkdNIKU.net
恐竜が大型化が止まらなかった説の中に「大きくなれば生殖に有利なので大型化が抑制されなかった」というのがある
これは人間にも同じことが言える
身長が高く頭脳が発達しているほうが子孫を残せる可能性が高いので、これらが抑制されることはない
つまり、キリンの首はセックスアピール的な役割を持っていたんじゃないかと考えられる

153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:25:49.89 ID:fequQhaJ0NIKU.net
哺乳類って何から分化したんやっけ

183: ◆65537PNPSA 2016/04/29(金) 20:29:18.94 ID:fPFeVtuK0NIKU.net
>>153
no title

204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:31:39.93 ID:dYFbTr/l0NIKU.net
キリンより木の方が思いの外成長早くて困って首長くした説かとおもってたわ

219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:33:05.18 ID:4a5Dvxlh0NIKU.net
首長いほうが草食べれて生き残った説のやつらはシマウマとか絶滅してない理由どう説明するんや

229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:34:59.37 ID:0w0EVvY50NIKU.net
>>223
キリンもシマウマも、どっちも時速60キロやぞ

236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:37:20.10 ID:lf+GrTimMNIKU.net
>>229
生存戦略が別のとこにあるんじゃないの
子沢山とかめっちゃ音に敏感とかなにか別な優位性が

242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:39:25.32 ID:0w0EVvY50NIKU.net
>>236
シマウマの最大の特徴は縞模様やろなあ
捕食獣からしたら、縞模様のシマウマが群れてると、どれがどれか分からんようになるからな

244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:40:05.75 ID:HC46ZIAT0NIKU.net
>>242
はぇ^~そういうことかぁ

220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:33:26.69 ID:pgIWuE/1aNIKU.net
ほほう

259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:43:29.69 ID:dIc4+awH0NIKU.net
食虫植物がなんで虫食おうと思ったのかも気になる
苔シダ並みに燃費よくなるように進化したらええだけやん

279: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:47:02.91 ID:lf+GrTimMNIKU.net
>>259
低燃費は燃料供給の少ないところで有利だけど熱帯のような供給量がめちゃくちゃ大きいとこでは大量消費大パワーの熱帯植物が生存に有利だから別の攻め口が必要なんだろ
とは言っても食虫植物の進化経緯は本当に興味深いけど

311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:54:20.55 ID:SV5XDYqnaNIKU.net
>>279
どこの時点でああいう性質を得たのかはとても興味深いわ

276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:46:34.45 ID:KZohvQV80NIKU.net
擬態する生き物のほうがどうやって進化したんやって思うわ
【閲注】カモフラージュ動物画像を置いておきます(擬態の不思議が満載のスレ)
http://world-fusigi.net/archives/8440744.html

no title

288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:49:02.94 ID:+zrK0+uY0NIKU.net
>>276
たまたま捕食者に見つかりにくい体色で生まれた連中が子孫残したってだけやで
ロンドンの蛾の話とかカタゾウムシの体色みると割りと納得できる

315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:55:25.94 ID:lf+GrTimMNIKU.net
>>276
イギリスだったと思うが土着の蛾がおって、その蛾の体色が優勢遺伝の黄色と劣性遺伝の灰色がいて黄色が多かったらしい
けれども工業化による大気汚染によって街の木や壁が汚染物質によって灰色になったころがありその頃になるとその蛾の色の割合が灰色が大多数を占めたそうだ
一種の擬態やね

工業暗化

工業暗化(こうぎょうあんか)とは、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した」という概念や説明方法を指すための用語である。

「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(en:Biston betularia)が言及される。最初に注目されたのはイギリスであったが、その後はヨーロッパの各地で見られるようになったとされる。E.B.フォードらの1965年の研究によって、田園都市では淡色型の方が目立ちにくくて小鳥に捕食されずに生き残るのに対して工業地帯では煤煙でまわりが黒くなっているため暗化型のほうが目立ちにくいためだ、と考えられている。

「工業暗化」は、生物の進化の教科書などで、そして進化論の中でも自然選択の面を強調して説明する時に、分かりやすい例としてしばしばワンセットで言及される事例となっていた。
wiki-工業暗化-より引用
関連:蛾の工業暗化の原因遺伝子が突き止められる | Jabion

7200

7209

281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:47:17.38 ID:+zrK0+uY0NIKU.net
寄生虫のクッソ面倒くさい生活環が一番わからんわ
生育環境限られまくってる上にそれを何度も替えるメリットあるんかアレ

282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:47:22.97 ID:fequQhaJ0NIKU.net
人間も親知らず生えない奴いるけどこれへ進化と言っていいのだろうか

312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:54:30.04 ID:Ll04rRztdNIKU.net
コアラなんか餌の取り合いから逃れるために毒があるユーカリの葉っぱに手だしたけど結果解毒のために一日20時間は寝ないといけなくなった

316: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:55:28.99 ID:iZWMBs0t0NIKU.net
>>312
コアラさんも苦労して生きてるんすなぁ

344: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 21:03:23.05 ID:icBbQ9dj0NIKU.net
このスレにキリンさんの鳴き声が分かる人間が一人もいないという事実


328: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:59:46.01 ID:jqCFfsgp0NIKU.net
ワイも水だけで生きていける身体に進化したいンゴねぇ

228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/29(金) 20:34:38.54 ID:pgIWuE/1aNIKU.net
なかなか勉強になるスレですね






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キリンの首が長くなった理由wwwwwwwwww

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2016年04月30日 18:13 ID:Lg7vBjI10*この発言に返信
食虫植物に関しては土壌の窒素分が不足する環境下で虫を消化することで窒素分を手に入れている

貧栄養な土壌でなければ、捕虫器をつける意味はないから、肥料与えて良く日の当る所に置いておけば虫なんて食わせなくてもスクスク育つ(肥料は与えすぎると枯れる)

虫を捕まえるのは最終手段なので、下手に虫を与えるとATP使いはたして死ぬ。食虫植物を育てるときの基本は、名前に反するが「虫を与えない」というのが一番の飼育方法になる
2  不思議な名無しさん :2016年04月30日 18:19 ID:LR1uBugM0*この発言に返信
とりあえず分かることは、その首の長い固体の方が自然で生きやすいと判断された
ってことだね
3  不思議な名無しさん :2016年04月30日 18:58 ID:X0ScISRy0*この発言に返信
「なんでキリンの首は長いんで?」
「そりゃおめえ、頭が高いところにあるからだろう」
って落語の枕すき
4  不思議な名無しさん :2016年04月30日 19:05 ID:zRxdHsfd0*この発言に返信
化石の出土した深さ順に並べて形状が似ているから進化とほざいて
説明がつかなくなるとさまざまな憶測や論調で二転三転。これがけっこう笑える
あげく、つじつまあわせで何十億年という途方もない時間の中に逃げた
生物が進化しない事実は最初からそこにはあった。
5  不思議な名無しさん :2016年04月30日 19:06 ID:zRxdHsfd0*この発言に返信
30年以上前なんてクジラは知的陸上生物って壮大な妄想があって
保護を訴えてる連中はその筋の連中に毒された人々なんだろうと思ってる
6  不思議な名無しさん :2016年04月30日 19:20 ID:JudcSvU10*この発言に返信
※4
Q.進化の証拠は化石だけではないのですか?
A.いいえ。進化の証拠が化石だけに過ぎないと誤解している人もいますが、まったく進化のことを理解していないと言わざるをえません。化石は進化を支持する強力な証拠ですが、もし化石がまったく残っていなかったとしても人類は進化の事実に気付いたでしょう。種分化がおこりつつあるのを観察できますし、種の地理的分布は進化を仮定しないと説明困難です。また、生物の構造には、進化という歴史に由来する不完全性が見られます。あるいは、種間を比較することによって特定のグループが共通の祖先を持つことがわかります。最近の分子生物学の発展によって、DNAの配列を調べて種の類縁関係を推定することもできます。

>生物が進化しない事実は最初からそこにはあった。
進化という現象は実際に観察されている
7  不思議な名無しさん :2016年04月30日 19:38 ID:DsWv.9SQ0*この発言に返信
進化論は間違い。

首は元々長かった。

人間と猿人は別物。
8  不思議な名無しさん :2016年04月30日 20:10 ID:AgJEqqyzO*この発言に返信
実はキリンの背中にチャックがあって、脱ぐと中に何とかザウルスがいるんだよ。長い足は竹馬だよ。
恐竜は滅びていなかったんだ。
9  不思議な名無しさん :2016年04月30日 20:19 ID:E1Muu1YE0*この発言に返信
※4 ※7
進化論が間違いだと言うなら、本スレ中にある工業暗化は?
細菌なら進化論は実証されてるし、昆虫でも実験され証明されてるよ
10  不思議な名無しさん :2016年04月30日 20:42 ID:yBmcEwPO0*この発言に返信
ほんとに進化したなら、たまには先祖がえりで短い奴が出るんじゃねえの
11  不思議な名無しさん :2016年04月30日 20:45 ID:qhRdE.0N0*この発言に返信
※4同意だわ
突然変異、淘汰、適応と時間で説明しきれると思えているところがすごい
猿はいつまでたっても猿だし、人は最初から人
皮肉なことに進化論でよく出てくるツリー図でそう描かれてるじゃないか
猿に分かれたグループは人に進化する必要がなかった?ずいぶん乱暴な推察だ
突然変異で優れたものが生き残った?突然変異体なんぞその他の圧倒的多数の
通常体に飲みこまれてそれこそ淘汰されるんじゃないのか?
アフリカ由来のグループが紫外線と気温の影響と長い時間をかけて各地に
散らばって白人や黄色人になった?よく犬や馬の例をあげるやつがいるが
あれは人為的に掛け合わせたもので、人に適用される例ではない。
寒さに耐えられないグループが全滅して白人になったとか乱暴すぎ
足があって移動もできるし、衣類があれば寒い地方にも適応できる
しかも氷河時代を過ごしているなら全世界白人ではないの?
遺伝学で世界には4つのグループから派生したとあるでしょ
混血がすすんだのはむしろ時代的に新しくて、派生した話と矛盾する
黒人特融の天然パーマが紫外線の影響でブロンドになったのなら、
現在の環境変化や人口を考えると中国じゃいろんな人種が発生するんじゃない?
4つのグループがあったということは、4種の猿がほぼ同時期に突然変異を
起こして人になったんか?すごい奇跡だね
進化不可逆の法則なんてのはもってのほか








12  不思議な名無しさん :2016年04月30日 21:07 ID:7c8gKTUq0*この発言に返信
このまとめ見ててふと思ったんだけど、生きていくのに不利ならそもそもなぜ首の短いキリンが存在していたんだろう?
首の短いキリンが生きるのに不利だったと言うなら、そもそも足が長くて首が短いキリンが存在しえたのは何故なん?
13  不思議な名無しさん :2016年04月30日 21:23 ID:E1Muu1YE0*この発言に返信
※11
突然変異を勘違いしてる
本スレにある蛾の工業暗化で言えば、やや暗い色の蛾が生まれるのも突然変異、結果として保護色となり遺伝子が継承される

4種の猿に関しては意味不明、同時期である必要もないし、共通祖先でも別の地域に住み交流がなければ表皮の色に差が出ても当然
ゾウ・馬・牛でも共通祖先と思われる種が大陸によって身体的な差がある
14  不思議な名無しさん :2016年04月30日 21:29 ID:JudcSvU10*この発言に返信
※12
環境は変化するから
15  不思議な名無しさん :2016年04月30日 22:05 ID:E1Muu1YE0*この発言に返信
※12
ごめんね、質問の意味がわからないんだけど
首の短いキリンの祖先的な生き物がなぜ存在したのか?
に対する答えは適者生存によって子孫を残せたから

生きるのに不利な生き物がなぜ子孫を残してたのか?
に対する答えは、”たまたま”と14さんの言う通り環境変化
環境とは地形や植生だけでなく捕食者や競合者、生殖も含めた環境ね
合理的には見えない身体的特徴を持った種でも捕食者や競合相手がいない環境なら生き残るし、逆に環境が変化すれば滅ぶ種もある
16  不思議な名無しさん :2016年04月30日 22:27 ID:NwUFlpKA0*この発言に返信
進化という現象をまるで遺伝子が意思を持ってるかの様に語るアホおるよな。
キリンの首が長いのは単に首が長い個体が生き残り易い環境が長く続いて首が長い個体が自然交配する機会が多くなった結果凄く首が長い生き物が生まれてそれが今の環境に定着しただけや。
17  不思議な名無しさん :2016年04月30日 22:56 ID:7c8gKTUq0*この発言に返信
※15
なるほど、質問の意図は後者でした。
となると、現在の環境で「この動物はこうだったからこうなった」と一概には言えないんですね。
何故こんなものが今まで生き残ってるの?って言う例外的な事例があった場合は、結局は「現在の環境ではそれでも生き残れるから」と言うのが答えになるんでしょうか?(ガラパゴスなんかはそんな状態なのかな?)
化石でしかものが残っていない程昔の、その地方の詳しい環境要因なんて知る由もないんだろうから、結局は推察するしかないんでしょうかねぇ
18  不思議な名無しさん :2016年04月30日 23:12 ID:4lMXqTVA0*この発言に返信
何頭身よ?
19  不思議な名無しさん :2016年04月30日 23:22 ID:9llvL5.uO*この発言に返信
キリンの首が長いのは像の鼻が長いのと同じで水を飲むためや高い木の葉っぱを食べるために進化したとテレビでやっていた、それに草がたくさん生えている場所はライオン等の肉食動物がいるので、餌の植物が多く肉食動物が多い場所か餌の植物が少ないが天敵がいない場所がいいかで後者をキリンは選びその場所は草が余り生えていないので変わりに木の葉っぱお食べるようになっていって首が伸びて進化して行ったらしい。
20  不思議な名無しさん :2016年04月30日 23:23 ID:E1Muu1YE0*この発言に返信
※17
「現在の環境ではそれでも生き残れるから」で正解だと思います
上でも言いましたけど環境には繁殖の有利さや捕食者の能力等もありますから(オスの孔雀の羽とか)推察するしかない部分が多いでしょうね
理由が無くても生き残れば遺伝子は残るんで現在では説明できない不思議な形状の生物もいます

21  不思議な名無しさん :2016年04月30日 23:28 ID:9llvL5.uO*この発言に返信
あと太古の時代には馬やロバやカバや像やキリンの祖先がいてその時代から首の長い種族はいたらしいキリンの祖先かは知らないけど本にはいろいろ乗っていたよインドリコテリウムという恐竜のような奴もいたらしい、ぞいつも首は長かったよ。ちなみに像も鼻の短い奴やキバが口の下向きについていて穴を掘れる用になっていたのもいたらしいよ。
22  不思議な名無しさん :2016年04月30日 23:33 ID:9llvL5.uO*この発言に返信
エジプトの壁画にはマフートと呼ばれる首の長い怪物が書かれていて他の動物と一緒に書かれているので実在したのではないかと言われているのですがまあキリンですよね。ちなみに古代中国の皇帝がキリンを見てあの伝説の麒麟かと喜んだらしいです。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...