戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/09c4731bb53c08830bf704e62243e814?ul=qoLG_2DY9dIbrN2RSVwMB06065hWWwjxzYN0FWMhSHU53M4lpx0VYP0204778L4x8zC.i0FoQPZm6il6JmPoIADwGfKfjAAs3aLyrSNabm2wUZ.jifFIQMvAV871cvwnd4Legc47XeZk0qpyyA73hmYjvJJmp5ZKamFt8iDFjzAL1gnM_rYavT904g.6t.ZVAdrJ_bN


ウィキペディアは少数のスーパーエディターが支配する官僚社会 : ギズモード・ジャパン

ウィキペディアは少数のスーパーエディターが支配する官僚社会

2016.05.02 23:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

160419wikipedia.jpg


分権的な知の創造という崇高な理想に燃えてはじまったボランティア団体ウィキペディアが、いつの間にやら平等主義の理想から乖離し、少数のスーパーエディターが牛耳る20世紀の官僚社会のようになってしまってる!という学術論文が「Future Internet」に掲載されました。

「ウィキペディアには取り締まり機関もないし、トップダウンの指示系統らしきものもないのに?」と驚く人もいるかもしれませんけどね。

論文をまとめたのはインディアナ大学複雑系科学者Simon DeDeoさんです。ウィキペディア黎明期のユーザー(超ナードなUsenetカルチャーの申し子が大半だった)はルソー、ボルテール、トーマス・ジェファーソンみたいなものだったと言っています。「ジェファーソンが掲げるリバタリアンの小さな理想が、その後どうなったのか?」

それを探るため、学部生のBradi Heaberlinさんと共同でウィキペディアの2001年から2015年まで15年間の数万人分のデータに当たり、エディターの間に社会的階級差と行動規範が生まれてくる様子を調べてみることにしました。すると今のウィキペディアは「大学とか家電最大手ゼネラル・エレクトリックとか通信最大手AT&Tとそっくりになっていた」(DeDeoさん)のです!

ウィキペディア設立はウェブ2.0がはじまった2001年1月。現在は、DeDeoさんが客員教授を務めるサンタフェ研究所のあるサンタフェの市民人口とほぼ同じぐらいの人がウィキペディアに関わっています。その点でもテストケースにちょうどよかったようです。

これだけの人の15年分なので情報は膨大です。調べた記事は500万件以上、「トーク」数百万ページ、編集は5億8700万件、さらにディスカッションも丹念に追跡してタグをつけました。「誰かがとったアクションは逐一タグをつけました。先送りしたり、巻き戻ししたり、自由に見れます」とDeDeoさん。「ヨダレが出るようなデータセットだ」とふたりは話しています。


160419wikipedia_aa.jpg

Image: S. DeDeo and B. Heaberlin


これをベースに、ウィキペディアの進化をかなり正確なコンピュータモデルで再現し、コミュニティの中での正直さ、公正さ、権力といった高度な抽象概念の台頭・進化も追跡可能になりました。金融アナリストが株価やお金の流れを追うみたいな感覚で。


「寡頭制の鉄則」


一番驚くべき発見点は、ウィキペディアのような組織にすら「寡頭制の鉄則Iron Law of Oligarchy、少数のエリートによる多数の支配)」が見られたということです。これは、ドイツの社会学者ロベルト・ミヒェルスが1911年、イタリアの政党の研究をしているときに提唱した概念です。どんなに革命の理想に燃え民主主義的に始まった組織も組織たるもの、やがてはエリートに牛耳られるという達観。結局ミヒェルスはイタリアに移住し「最後はムッソリーニのもとで働いた」とDeDeoさんはウィキペディアを引用して語っています。

「分権的な民主主義で始まっても、時が経つにつれ情報と人脈への特権的アクセスをもつ支配層が生まれる。支配層の利害は、集団の残り全員の利害とはかけ離れたものになりはじめ、そのニーズもゴールも同じではなくなる。彼らはそのシステム内で最も絶大な権力を手にするのみならず、残りの全員のニーズと衝突するかたちでその権力を行使したりもするのだ」(DeDeoさん)

ウィキペディアでもこれと同じことが起こっていました。


韓国の調査も「スーパーエディター」の弊害に言及


ちょうど今年1月に韓国KAISTのJinhyuk Yunさん率いるチームが「Physical Review E」に発表した論文でも、同様のことが書かれていました。Yunさんたちもウィキペディア英語版の全履歴(記事500万件以上、「トーク」数百万ページ、編集は5億8700万件)を調べてモデリングをおこなったのですが、ほんのひと握りのエディターがサイトに絶大な影響力をもっており、編集の不平等はますます加速していたのです。「スーパーエディター」の上流階級に新参者が入れることは極めて稀だ、という悲しい結論です。

となると心配なのはボランティア離れですよね? YunさんはPhysics Focusに「ウィキペディアの成長鈍化についてはすでにいろんなところで報じられている。僕らの観測でも、何か対策を打たないと今後もその傾向に歯止めはかからないことが予想される」と警鐘を鳴らし、新メンバーを積極的にリクルートして少数のスーパーエディターの編集独占権を破らないといかん、と提言しています。これはDeDeoさんも同意見で、「ソーシャルな世界が成長するためには、もっとオープンにならないといけないよね」と話してますよ。


デカップリング~島に分かれていく


さて、DeDeoさんとHeaberlinさんはサイトで中心的役割を果たす4つの地域的コミュニティを特定しました。おおまかに記事の質、コンテンツ方針、協働、管理の4つです。「全大文字はやめる」、「善意に解釈する」、「中立性をもつ」といったユーザーの行動規範はすべてこのグループのいずれかに当てはまります。

規範を調べてみてわかったのは、過去15年で3万人規模の大所帯になったのに、行動規範は黎明期メンバー100人が考えた当時のままのものが89%で、変化に対してとてもコンサバだということです。既存の規範をくつがえす人もいなければ、当初の規範ほど強い拘束力をもつ新しい規範をつくる人もいない。2001年に通用したものは、2015年にもそのまんま通用する、という状態でやっているのがウィキペディアなのです。


160419wikipedia_a.jpg

Image: S. DeDeo and B. Heaberlin


しかも先述の4つの中心的役割を果たすコミュニティは、だんだんと互いに離れていっており、互いの交流も疎遠になってきていました。これは複雑な組織で起こる「デカップリング」と呼ばれる現象です。

最初創業メンバーによって作られた行動規範も、時が経つにつれだんだん抽象的でユニバーサルなものになっていきます。「行動を統制するという役割は薄れ、システムを正当化し、正統という印象を与えるために使われるようになってきた」(DeDeoさん)のです。

つまりどういうことかというと、昔は「全部大文字でタイプするな(英語だと叫んでるように見えるから)」という実践的なルールだったものが、「礼儀を守る」という規範になり、コアの規範が神聖化されていき、果ては規範同士が矛盾しあうような場面も生じてきているんですね。

ところが仮に矛盾が生じても、解決しようする人はいません。正面切って解決するのではなく、それぞれ自分の島にこもっていくばかり…。いわゆる部族主義というやつですね。協働を最重視するユーザー、中立性に拘るユーザー、文明崩壊後の「ノアの方舟」のような情報レポジトリを重視するユーザー、コンテンツポリシー最重視のユーザーといった調子で、てんでばらばら。

調査を始めたときにはもっとひとつにまとまっていると想像していたDeDeoさんとHeaberlinさんは、びっくりしました。「創業メンバーがバラ撒いた種に人が集まってクラスタができた。それはいいのだが、種はばらばらの場所に飛んでいて、しかもその種は互いに離れていくばかりだ」(DeDeoさん)

ふたりは「未来の経済の仕組みを知るには、法律のないところで伝統と規範だけで運営するこういうシステムのしくみを解明しなければならない。200年後に世界が直面する最大の問題を読み解くヒントがここにある」と語り、今後、この数理モデルを文化人類学者と一緒に読み解いていく予定です。

みなさんはウィキペディア、やってます? 私は英語版でちょちょっと加筆したことがあるんですが、ものの10分で全部削除され、せっかくの情報提供をこんなワケのわからない理由で全力で潰す人がこの地上にいることに心底恐ろしくなって、以来あんまり触らないようにしてます。

米版読者からは「あそこのエリートエディター連中はコンテンツを人質にするからね。金を払えば載る。うちの会社は単純な当たり障りのないページに何度書いても却下されて困ってたんだけど、あるとき却下されたあとに誰かから『オフライン』でアプローチがあった。謎のPayPalアカウントに300ドルぽっち払っただけで、ものの数週間でエディター連中説得してくれて、最初僕が書いたコンテンツにほんの数カ所直しを加えただけでそのまま掲載されたよ」というコメントも出てますよ。本当かどうかわからないけど、ありそうで怖い…。


image: Wikipedia
source: Future Internet

Jennifer Ouellette - Gizmodo US[原文
(satomi)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ネピア 鼻セレブ ティシュ 400枚(200組)×3個パック
  • 王子ネピア
  • ネピア鼻セレブ ITSUMO 50W
  • 鼻セレブITSUMO
・関連メディア