1:きゅう ★2016/05/06(金) 09:55:54.81 ID:CAP_USER*.net

恐竜は、約6,600万年前の巨大隕石の衝突で絶滅したと考えられてきた。しかしほとんどの恐竜の種は、衝突の2,400万年前からすでに減少し始めていたという研究結果が発表された。

チクシュルーブ・クレーターの原因となった小惑星は、直径10~15km。衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍、衝突地点付近で発生した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300mと推定されている。IMAGE: NASA/WIKIMEDIA COMMONS



約6,600万年前、巨大な小惑星がメキシコ湾に落下した。

「チクシュルーブ・クレーター」と呼ばれる直径160kmに及ぶ巨大クレーターの原因となったこの衝突(チクシュルーブ・インパクト)により、有害ガスが大気中に拡散し、極度の気候変動が誘発され、地球の生態系が激変した結果、恐竜を含む多くの生物が絶滅した--科学者たちはこう考えてきた。

http://www.sankei.com/wired/news/160506/wir1605060001-n1.html
http://www.sankei.com/wired/news/160506/wir1605060001-n2.html
http://www.sankei.com/wired/news/160506/wir1605060001-n3.html
http://www.sankei.com/wired/news/160506/wir1605060001-n4.html


しかし、英国の研究者グループによる新しい調査研究により、ほとんどの恐竜のクレード(共通の先祖から派生した子孫により構成される集団)は、この巨大隕石よりも、ずっと以前から減少し始めていたことが明らかとなった。

研究者らは、長期にわたる恐竜化石について包括的な統計分析を実施し、その結果を『Proceedings of the National Academy of Sciences』(PNAS)に発表。彼らの分析によると、恐竜の個体数は、巨大隕石が地球に衝突するおよそ2,400万年前から減少し始めていたという。

鳥盤目、竜脚形類、獣脚類という3種のサブクレードの恐竜は、約9,000万年前に致命的な転換点に達していたという。その時点で恐竜という種は、種分化や新種を形成するよりも速い速度で、絶滅へと向かい始めていたというのだ。

絶滅は生物種のライフサイクルにおける通常の出来事だが、健康なクレードにおいては、絶滅するのと同じかそれよりも速いスピードで新しい種が形成される。しかし、大部分の恐竜たちについてはチクシュルーブ・インパクトのはるか以前からそうではなかった、と研究チームは述べている。

こうした「漸進的減少」のシナリオは、チクシュルーブ・インパクトが恐竜絶滅の直接的な原因ではなく、すでに減少し続けていた生物種に対する“最後の致命的打撃”だったことを示している。

実際、隕石衝突後の数十万年間にわたって、ハドロサウルスなどの一部の恐竜種が生息していたという証拠があるが、それらの系統は、チクシュルーブ・インパクトの前には(新種形成のスピードが)上昇傾向を示していた。そして、インパクト前後の数百万年にわたって、初期哺乳類も良好に種分化していた。

恐竜が9,000万年前ごろから激減を始めていた理由は、数多く考えられる。例えば当時、地球環境が大きな変化を迎えていたというのがそのひとつだ。恐竜たちはそれまで、ローラシア大陸とゴンドワナ大陸という2つの超大陸全域に広がって生息していたが、それぞれの超大陸が分裂するという激しい地殻変動が生じた結果、大きな影響を受けたはずである。

さらに、巨大隕石衝突の少し前の6,800万年前ころからは、インドのデカントラップで巨大火山が連続して噴火した。地球科学者のグレタ・ケラーは、以前からこの噴火が恐竜の絶滅に拍車をかけたと主張している。火山ガスや粉塵、海への大量の溶岩流出などにより、海中と陸上の生態系が混乱したというのだ。

こうした出来事の複合的な結果として、恐竜たちの生息地が縮小していき、個体数が減少することになった。個体数が少なくなればなるほど、破滅的な事態への回復力は失われる。この一連のプロセスのなかで、巨大隕石が最後の引き金になったのではないかと考えられる。



2:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 09:57:34.92 ID:bQYUi29/0.net

結局隕石が締めとるやんけ



97:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:38:10.85 ID:GDS9nW5D0.net

>>2
それ



138:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 11:00:23.72 ID:eOBisMwQ0.net

>>2
隕石が早めただけで
隕石なしでも絶滅は時間の問題だったってことではないか



5:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 09:59:17.99 ID:J+fsQzf00.net

>>1 マグニチュードは8までしかないのに、11だってw



6:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:00:02.66 ID:dRe2ydP30.net

>>5
ん?



130:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:54:35.32 ID:1mYV99170.net

>>5
マグニチュードは上限無いぞ。
気象庁マグニチュードは頭打ち現象で8.4以上行かなくなるけど。
マグニチュード40ぐらいで宇宙滅亡なはず。
ニコ動にある、エネルギーの比較動画がよくわかるよ。



8:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:01:10.49 ID:Zt2JcZjS0.net

>>1
> チクシュルーブ・クレーターの原因となった小惑星は、直径10~15km。
> 衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍、衝突地点付近で発生
> した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300mと
> 推定されている。

すげぇな。

こんなんでも、地球って壊れないんだな。



57:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:22:40.38 ID:rmk3FBXt0.net

>>8
万有引力ってものがあるので。
地球自体、太陽を周る沢山のミニ惑星が衝突と結合を繰り返して
今の大きさになった。



12:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:02:16.21 ID:HiIttzXv0.net

全球凍結って聞いたことあるけどホントにあったのかねぇ



23:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:09:12.28 ID:jrnS5Vd40.net

>>12
時代が違うけど冷凍マンモスの胃にキンポウゲがあったって話もあるしね



14:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:04:10.12 ID:r8q9UoOc0.net

でも、そういう小さい理由が重なっただけなら
大型恐竜の一部は残っていてもいいはず
ではないか?



181:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 11:34:11.10 ID:kvNyWP1H0.net

>>14
大型恐竜は環境の変化についていけず死滅し、小型化した一部の子孫だけが生き残り
今日も空を飛び回っている



15:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:04:45.79 ID:XvR7j2UK0.net

よかった。ピー助は隕石で死んだわけじゃないんだな。



25:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:11:13.10 ID:6Qky8Hrs0.net

>>1

現在の人類も、いかに科学文明を発展させてるといえども、

巨大隕石の衝突に対しては、恐竜とまったく運命が同じなんだよな。



33:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:14:37.36 ID:/iOLurHx0.net

恐竜の肉は食いたかった



51:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:19:37.76 ID:fbE3yW3V0.net

>>33
鶏肉と同じだよ。



53:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:21:06.26 ID:qXhLa3OL0.net

>>33
トカゲで代用可です



35:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:14:55.46 ID:9aT0S5Yd0.net

恐竜が、脳溢血で死んだか癌で死んだかが、そんなに重要か?死んじまったら同じだろ。



41:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:17:15.04 ID:GA9tUShg0.net

そもそも恐竜なんかいたのか?



44:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:18:35.22 ID:4Zzh72PX0.net

>>41
見てきた
証人はドラえもん



59:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:23:06.98 ID:tvQJlv4O0.net

なんでゴキブリは生き延びてんだよ
このときに絶滅しろよ



85:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:34:35.67 ID:8seF1jNC0.net

というか恐竜は小型も含めて死滅したのに
恐竜以前から存在していて結構図体も大きなワニとかカメが生き残ったのは
たまたま居場所とか気候の巡り合わせて運が良かった、
というしかないのかな

トカゲなどは小さいから残ったのも何となくわかるし
哺乳類も当時は小さいのだけ残ったんだろうってのはわかる
恐竜のうち鳥になった奴は、エサや気候が良いところに飛んで逃げていけるから
これもまあ、わかる

でも、ワニはよく生き残れたよな



99:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:39:15.62 ID:4Zzh72PX0.net

>>85
ワニの食事回数は凄く少ないらしい
食糧難に強くて生き延びられたんだろうな



102:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:41:35.56 ID:rmk3FBXt0.net

>>85
ワニも恐竜が生きてた時代には多種多様だったけど、かなり絶滅した。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10252843845.html



112:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:45:26.54 ID:mkcts8100.net

>>85
思うんだが、恐竜って変化のスピードが早くて、単に当時のままの姿で残ってないだけの話では?
鳥類に進化したんなら



170:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 11:21:41.54 ID:cEcsmegn0.net

>>85
ワニもカメも魚類も大半が絶滅しているよ。ワニやカメでは大型の種、魚類だと浅海性の種が壊滅状態。
マグロの祖先は深海魚で、この時期に浅いところへ進出してきたことが分かっている。



93:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:36:58.53 ID:pdR22mW80.net

ドラえもんの説明がすごい分かりやすかったわ
風雲ドラえもん城のやつ



124:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 10:51:40.62 ID:WE5t2nNqO.net

そもそも絶滅したっけ結論が間違いだろ
姿形を変えて進化し現代にも生き延びてんだよ



154:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 11:09:32.19 ID:xM7Htewq0.net

日本書紀に書いてないなから嘘だね



174:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 11:27:32.36 ID:htqFzb950.net

またnhkスペシャル作り直すのか(´・ω・`)



179:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 11:31:01.51 ID:z1+DRsJ20.net

酸素不足



185:名無しさん@1周年2016/05/06(金) 11:38:43.49 ID:6ElXQLGP0.net

めっちゃ食わないと体格を維持できないスタンスで、
もう後戻りできないくらいの爆食いスタイルの
ところに食料危機がきたら死ぬよね

高収入で贅沢してたら急にリストラされたようなもん



【科学】恐竜が絶滅したのは「隕石の衝突」のせいじゃない
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1462496154