1: 海江田三郎 ★ 2016/05/21(土) 14:16:31.09 ID:CAP_USER
img_ccdf2566bb68460148cf409d16e5a12d62368
http://president.jp/articles/-/17967
イギリス、オーストラリアでは小学校から必修
もはやどんな企業でもIT化は必須となっている。個人としても、スマートフォンをはじめとするモバイルを使ったインターネット
サービスを使わない日はないだろう。最近では、暮らしの中にあるあらゆるモノにインターネット技術を搭載するIoTと呼ばれる
概念も普及し始め、よりインターネットが身近な存在になってきている。
サービスにしても製品にしても、IT化するには、プログラミングの知識を持ったエンジニアの力が必要だが、近年、
エンジニア職は人材不足の状態が続いている。特に日本には、海外に比べてプログラミングができる人間が圧倒的に少ない。
アメリカにはGeneral Assembly、Hack Reactorといった実践的なプログラミングを学べるスクールが多く存在し、
MBAよりも勢いがあるという。また、先進国を中心にプログラミングを子供のうちから学ばせる流れが加速している。
イギリスやフィンランド、オーストラリアでは小学生から必修科目になっているし、韓国でも中学校から正式科目となる見込みだ。
日本は、プログラミング教育が遅れている。実際にプログラミングを学ぼうとすると、書籍やオンライン教材を使用した
独学や講義形式のスクールといったものが主流。すぐに壁にぶちあたり、挫折する人が多い。
その問題を解決すべく設立されたのが、テックキャンプだ。2014年11月に真子就有氏が設立した当初は、受講者が25人程度だったが、
1年で毎月200から300人に。プログラミングスキルを学びたいというニーズに、短期間で実践的なスキルが身につくというコンセプトがマッチした。
真子氏は学生時代に情報科でプログラミングを学んでいたにもかかわらず、実際にプログラムをつくれるようにはならなかった。
既存のスクールでは講師が複数の生徒に教える講義形式で、プログラミング言語などの知識を詰め込んだだけで、
実践的ではなかったり、受講料が高額だったりする。また、本などで、独学で学ぶとなると、未経験者には時間がかかりすぎる。

「もっと効率的なプログラミングの学習方法があると思ったのです。情報科の私ですら、サービスをつくれるレベルになるまでに
1年半程度かかりました。頭の中にあるビジネスアイデアがすぐ形にできないのは非効率。よいサービスをつくりだす人をもっと
送り出したいと思いました」(真子氏)
テックキャンプの最大の特徴は短期集中で実践的なスキルが身につくという点だ。サービスのプロトタイプをつくれるレベルになる
1カ月コースを基本に、オリジナルのサービスの完成まで目指すのであれば2カ月という。受講者の目的も、起業したい、アプリをつくりたい、
実際の仕事にすぐ生かしたいなど、単なる資格取得目的というよりは、もっと攻めた理由が多い。技術職ではない受講者も多数いるという。
短期間でスキルを身につけるための工夫として、オリジナルカリキュラムの作成に力を入れている。これまでに計5000回以上、
受講者からの質問を受けるたび、改良を重ね、現在もそれは続いている。

途中で挫折させないために、受講生の質問に即座に対応できるエンジニアメンターの存在も大きい。
「プログラミングは、たった1つ間違っただけでエラーが出て、解決しないと次に進めなくなります。私が独学で学んでいたとき、
その原因を突き止めるだけで1日を要したこともあった。大きな時間のロスです。こういったことが頻繁に起こるので挫折する人が多いけれど、
すぐに相談できる人がいれば、次に進める。そのためにその場で質問ができるエンジニアメンターが必須だと考えました」(真子氏)
教室は東京都の渋谷と大阪府の梅田にあり、受講生が好きなときに自由に出入りできる。講義スタイルではなく、それぞれが独自に学習を進め、
疑問、質問があればその場でメンターに聞く。自宅学習している受講生の場合は、スカイプかチャットを使い、
11時から23時まで自由に質問できる。質問にすぐに対応できるように、約80人のメンターが在籍。メンターの質も高く保つために、
メンター登用には合格率10%の社内試験を行っている。
引用元: http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1463807791/


2: 海江田三郎 ★ 2016/05/21(土) 14:16:39.44 ID:CAP_USER
全員の卒業を目指し、カリキュラムの進捗を随時確認して、遅れが出ている受講者には電話や面談を行いアドバイスをするなどのフォローもある。
これらすべて含んだ通常の1カ月コースがオンラインスタイルで11万8000円、教室利用で12万8000円。学生はさらに約半額で学べる。
「とにかく日本にプログラミングスキルを持った人を増やしたい。プログラミングスキルを身につけるには、
とにかくコードを書いて実践していくしかないんです。教材を確認しながらでもメンターに質問しながらでもいい。
英語と同じで講義を聞くだけでは身につきません」(真子氏)

転職、キャリアアップ……卒業生たちの華々しい活躍
実際にテックキャンプでプログラミングスキルを身につけた卒業生に話を聞いた。
現在、個人投資家向けの投資運用サポートツールwebサービスを開発するGood Moneygerでプログラマーとして
働く松下清隆さん。元はNTTドコモでシステムエンジニアをしていた。顧客のコンサルティングを行いながら、
受託したサービスのシステム設計を行い、プログラミングの部分は外注していた。自分でプログラムを書かなくても
必要な業務は進められたが、自分自身でプログラミングができれば、より早く、品質の高いサービスをつくれると思うようになった。
また、サービスの設計から開発まで個人でできる技術力を身につけることはマネジメント力にもつながると感じて受講。
カリキュラムの中で、オリジナルのwebサービスを開発した結果、そのアプリが評価されて現在の仕事のオファーを受け、転職した。
「顧客の要望を形にする受託開発と、自主開発するのとでは、やりがいも楽しさも大きく違います。
テックキャンプの授業では趣味であるテニスのコートを簡単に予約する方法がないかと思ってアプリを開発したのですが、
そのうち本業でサービスをつくりたくなって今の職場に来たのです」
今の会社で、金融×IT技術(FinTech)を掛けあわせた、これまでにない投資アドバイスサービスを開発中だ。
テックキャンプで学んだのち、テックキャンプ本体に就職してしまったのがマーケティング責任者をしている松田尚之さん。
前職はヤフーでwebを使った集客業務をしていた。例えば、SNSからヤフーのサービスに誘導するための提案だが、
プログラマーに提案をより正確に伝えるためには自分にもプログラミングの知識が必要だと感じたという。

3: 海江田三郎 ★ 2016/05/21(土) 14:16:42.26 ID:CAP_USER
よりユーザーに使ってもらえるサービスにするために、サイトのボタンの位置を変える、色を変える、
こういった細かな改善を行わなければならなかったが、当時はプログラミングのスキルがなく、
適切な改善提案ができなかった。そこでスキルがあれば、相手に説得力のある提案ができるのではないかと松田さんは考えたのだ。
プログラミングのスキルは予想通り社内で評価を受けた。よりプログラミングスキルを必要とする専門的なプロジェクトに最年少で抜擢された。
「ヤフーのような大きな組織でもマーケティングとプログラミングの2つのスキルを活用して仕事をしている人はほとんどいませんでした。
でも、プログラミングができて当たり前の時代が来ると感じたので、今までのマーケティングの経験をここで生かそうと思いました」(松田さん)
インテリジェンスで、エンジニアのためのコミュニティスペース、dots.のマネジャーを務める小沢宏美さんは、
大学時代パソコン操作もほとんどできないほどITコンプレックスがあったという。現在入社10年目の小沢さんはすでに
パソコン世代のはず。だが、周囲の友人が難なくパソコンを操作する姿を見て、何が楽しいのか理解できなかったという。
しかし、インテリジェンス入社後、ITエンジニアの転職支援を行うキャリアコンサルタントの職に就く。顧客を転職させるため
にエンジニアについて学ぶことが必須だった。エンジニアとはどんな仕事なのか、プログラマーとは何をするのかというところから始まり、
顧客の悩み、問題などを聞くうちに知識も少しずつ身についた。エンジニアのやっている仕事の凄さもわかり、尊敬するようになったという。
より深くエンジニアと関わる仕事をしたいと思った小沢さんは、現職に立候補する。さらに、自分自身にもプログラミングの知識が必要と感じ、
dots.立ち上げ前の昨年6月、会社にいかずテックキャンプに毎日通った。
「プログラムを実際につくってみて、最初はすごく大変でした。でも今、dots.でエンジニアに向けたセミナーを自分で企画から
開催までしているのですが、プログラムの知識を得たことで、より彼らに刺さる企画を考えられるようになったし、
彼らの話を深く理解できるようになったと思います。セミナーの司会進行も行うのですが、
これも知識があるとないのでは違ったと思います」(小沢さん)
プログラミングができるようになって、新しい発想も身についた。例えば、毎週行われる会議であれば、プログラミングを改善して、
前日に会議のアジェンダを自動で制作するアプリケーションをつくったり、既存のアプリを改善して自分が必要な情報収集を自動化したり
することが可能なんだという発想がわくようになったという。
話を聞いた卒業生は、プログラミングを身につけたことで、仕事の幅が広がったり、新しい仕事につながったりと知識をうまく活用していた。
また、3人が口を揃えて言っていたことは、「コミュニケーションが正確でスムーズになった」ということだ。
ビジネスシーンで英語が共通言語になっているように、あらゆる領域でのIT化が加速する今の世の中では、プログラミングスキルは
共通言語になりつつある。仕事の進行も判断もスピードが要求される中、エンジニア職と非エンジニア職にコミュニケーション齟齬が生じ、
時間や費用を取られるようでは元も子もない。また、管理職にもプログラミングの知識がないと、的確な指示が出せなかったり
スピーディな経営判断ができないといったケースが今後、起こりうるだろう。
今年、某大手上場企業が、非エンジニア職の内定者100人に短期のITスキル習得プログラムを受講させたという。
プログラミングスキルはエンジニアだけに必須なスキルではなくなりつつあるようだ。

4: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:18:32.22 ID:WDp3ZRGK
HTML構文からでいいんじゃないか?

136: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 17:28:48.60 ID:mB0LdtGc
>>4
HTMLはプログラミングではない。

5: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:22:22.39 ID:5yu85CDr
アセンブラとか大事だよな

6: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:22:34.48 ID:/VydrMTj
今なら簡単に独学で学べる
うちらのころは難解なヘルプしかなかった

7: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:23:08.64 ID:oRPdC6Rk
>プログラミング

文系でも出来るけど、
あいつらは動作原理を知らないから、
効率的なコードが書けない。

10: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:24:49.91 ID:Fb+MLIzx
厚切りジェイソンに習いたい

127: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 16:56:50.28 ID:9Kq0mKju
>>10
すでにプログラミングの番組をEテレに持ってる

14: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:26:10.63 ID:+lWvl487
UNIXが好き

15: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:28:46.42 ID:HCKYL4GV
いいかえると
IT土方はビジネスの成功者への近道ってことか
IT土方に聞いてみたいもんだ
稼げるネタがなきゃスキルに金払う人間もいないはずだが

21: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:32:52.27 ID:8ZZqHWrN
初音ミク でおk

23: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:33:13.90 ID:436ELPzd
不具合をだしたほうが儲かる
効率化しない方が儲かる

これ効率悪いっすね、ツール作ったんでこれ使ってください
余計なことすんなカス

26: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:36:39.55 ID:icb8LYff
Excelのマクロは文系でも重宝するよ

29: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:42:34.95 ID:st1VNN+m
物理とか数学をやった方がよっぽど有益だと思うが…

プログラミングやりたいならそういう企業に入れば研修で身につくし

31: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:43:39.66 ID:6OKZ8cpD
英語教育よりよっぽどマシだと思うけどなぁ
英語なんて実際99%の人は使わないじゃん。大人になったら
でも、プログラミングは結構使うだろ そんなに難しくないしね

興味を持ったり、自分に合ってると思った子供はその道を極めていけばいいんだし
何より論理的思考の訓練になる

40: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:55:51.23 ID:WHNsN0F6
>>31
英語のドキュメント読めないならすぐに行き詰まる
出どころは全部英語だからまずは英語が前提
今のものづくりはオープンソースをかなり活用するからそれらの英語ドキュメント読んで扱う力が最も重要

68: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:36:26.33 ID:/BONpR8g
>>31
英語は海外旅行する時にも使う。
アメリカ イギリスなど英語圏以外に行った時の方が
「ああ もっと英語を勉強しとけば良かった」と後悔する。

72: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:42:56.63 ID:qx77zLJC
>>68
ネイティブにはかなわんから無理するのはやめとけw
結局、微妙なスラング、ニュアンスから雰囲気を読み
取れる事が大事なのよ。
多言語の仕事する前に言葉は通じなくても通用する人
になるほうが最初だと思うな。

32: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:45:05.12 ID:htpzrf1e
日本の場合環境最悪だからな・・・

そもそも、専門職を優遇する風土がない

PGよりも管理職が優遇されてちゃそりゃ育たないよ

35: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:45:32.56 ID:NMe47VYa
まず英語ができんとまともなプログラミングはできんだろ

38: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 14:48:29.79 ID:rsflKUFM
理系でも必須といえないのに
ましてや義務教育なんてw

44: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:01:15.70 ID:dK3+0x1Y
プログラミングといっても広うございますが、何を必須にしようと?
どっちにしても無駄だから。

49: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:04:19.99 ID:WHNsN0F6
奴隷プログラマー多いのは事実にせよ業種としては給料高めだから推奨は否定しない
人が増えれば徐々に平均収入は下がってくるだろうが
設備もいらないし効率高いのは確か

51: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:10:49.10 ID:Zvfjr2tZ
CとBasicだけ昔やったな
まあ仕事でやらない限りそんなもんで十分な気もするけど

56: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:17:09.63 ID:cq8Ps+5/
英語もプログラミングも80%の中途半端より3%の専門家しか仕事には使えない分野

57: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:18:13.89 ID:rhl23sGT
情報処理2級持っててもエクセルマクロ組めない

60: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:26:47.41 ID:0w1Jx+Kz
地元で小中学生にプログラミングで家庭教師募集とかなったら
おじさん早期退職しちゃうかもだよ

64: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:30:52.32 ID:GnGHVkpb
エリートインド人が作ったソフト、サービスを使っとけばいいじゃん

69: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:36:55.53 ID:6htpjm+v
コードかけても発想力とか設計力は
別の所にあるんだよな、、

71: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:39:56.19 ID:whrtHSyF
不幸なドカタを量産するだけだよな

78: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 15:52:48.21 ID:rEsHLt6g
昔の理系の人間がプログラミングができたのは、
計算や情報処理は自分でプログラムして動かすものだったからだ。
第2外国語はFortranとC言語のどちらにするか、と言ったギャグがあったぐらいだ。
PC買ってきてもOSすら入ってないからな。
FDからメモリーに読み込ませてから初めてコマンドが使えるのだ。
おっさんがN88BASIC詳しいのはみんなプログラムしてたから。

91: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 16:06:43.96 ID:qx77zLJC
もっと大事なものに気づいたんだ(*´Д`*)
できる出来ないについてはそっとしておいてくれよ。

96: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 16:13:15.75 ID:eQn0CjVr
ユースケース図なら小学一年生でも描けそうw

100: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 16:21:20.34 ID:2gwmSjug
俺は楽しかったが、CUIベースだと殆どの生徒は楽しくないだろうな

101: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 16:23:17.14 ID:xxFafikb
全員が高いレベルを目指す必要は無い、基本的な考え方を
身に着けるだけでOK、教材もラズパイ程度で充分

それとプログラムとは直接関係ないが、SI接頭辞を
文系の人も必修にして欲しい。極端に大きい又は
極端に小さい数字の表現を使う報道を理解するのに必要

104: 名刺は切らしておりまして 2016/05/21(土) 16:27:55.78 ID:qx77zLJC
つまりだ。次から次へと新しく出てくるテクノロジーに対して、
統合環境を自分で作り上げる能力を学ばせたほうがいいよね。
今ではそれが自分のパソコンの中でできる時代だしな。

スポンサード リンク