戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52219212.html


「死を記憶せよ」16世紀に大流行した書斎用置物「メメント・モリ彫刻」 : カラパイア

RSS速報

no title

 メメント・モリは、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句であり、「死を記憶せよ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして古くから広く使われている。

 やる気を持ち続けるため、アイデアを創出するため、寸暇を惜しんで仕事をするため、いろいろな理由で人は仕事場のデスクまわりにいろいろな物を置く。それはフィギュアだったり美少女フィギュアだったり、猫の写真だったりするわけだが、16世紀には、書斎に死体をかたどった小像を飾るのが流行ったそうだ。
スポンサードリンク

 メメント・モリという警句は古代ローマで、「将軍が凱旋のパレードを行なった際に使われた」と伝えられる。将軍の後ろに立つ使用人は、「将軍は今日絶頂にあるが、明日はそうであるかわからない」ということを思い起こさせる役目を担当していた。そこで、使用人は「メメント・モリ」と言うことによって、将軍にそれを思い起こさせていた。

1.ハンス・ラインベルガー作とされる16世紀のメメント・モリ
0_e29

 この木彫りの像は、1520年代にドイツの芸術家ハンス・ラインベルガーによるメメント・モリ。所有する者に、人間の生は限りあることを思い出させ、謙虚で熱心に生き、世俗的な所有物から解放されるようにさせるために作られた。

 16世紀のヨーロッパでは、こうした人間のはかなさをはっきり詠ったものが、墓の彫像や、等身大の像、テーブル装飾にぴったりの小像といった形で表わされるようになった。

 こうした芸術作品の主流は、肉がぼろぼろに裂け、あばら骨も露わな直立する遺体の姿で、手になにかを持っている場合もある。ラインベルガーの像も、"これはおまえの未来の姿。我もかつては今のおまえのような人間だったが、人間は皆すべて、いずれはこうなるのだ"とラテン語で書かれた巻物を持っている。


2.ルネ・ド・シャロンのtransi
1_e25
image credit: H. Zell/CC BY-SA 3.0

 この時代の見事なメメント・モリ像のひとつに、フランス皇太子ルネ・ド・シャロンの等身大像がある。彼は1544年のサン=ディジエの包囲戦のさなか、25歳で死んだ。transiとして知られるこの像は、人間のはかさなを表わし、干からびて骨ばかりになった皇太子の遺体が自分の心臓を高々と掲げている。


3.19世紀初頭のメメント・モリ像
2_e28

 ルネッサンス後は、持ち運びできるような小さなメメント・モリオブジェの制作が相次いだ。半分人間で半分骸骨の像は、それほどグロテスクでなく、死という運命を思い出させる。このの像は、19世紀初頭に"崇高な熟考"を促すために作られた。


4.19世紀のイタリアのメメント・モリ
3_e23

 この木製の彫像は、19世紀のイタリアで制作された、半分骸骨があらわになった女性の頭部像だ。小さなヘビが女性の下顎に巻きついているのに注目して欲しい。顔が半分腐って崩れているのに、襟元のひだやレースの帽子はまったく損なわれていない。

5.小さな棺に入った小さな骸骨
4_e20

 もっとささやかに、さりげなくこっそりと死を思い起こしたい人の為の携帯用メメント・モリ像。列車に乗っている間でもさっと取り出せて、降りるときはまたポケットにしのばせることができる。このようなペンダントトップタイプのメメント・モリを選ぶこともできた。これは18世紀か19世紀のもの。

 大きさやおぞましさの程度には関係なく、携帯メメント・モリ像が発信しているメッセージはみな同じだ。人生は短い、いずれおまえは死ぬ。世俗的な所有物などなんの意味もない。このメッセージが世俗の所有物の中に含まれているというところがまた、人間の存在というスリリングな逆説の一部になっているといえよう。

via:atlasobscurawikipedia/ translated konohazuku / edited by parumo

 骸骨モチーフのアイテムは今でもアクセサリーや衣服のパターンなどに使用されており一部で人気となっているが、昔は結構リアリティのあるガイコツだったんだね。

 ちなみに古代、「メメント・モリ」の趣旨は「我々は明日死ぬかもしれないのだから今を楽しめ」というアドバイスでもあった。ホラティウスの詩には「Nunc est bibendum, nunc pede libero pulsanda tellus.」(今は飲むときだ、今は気ままに踊るときだ)とある。

 後にキリスト教世界となり、この言葉は違った意味を持つようになった。天国、地獄、魂の救済が重要視されることにより、死が意識の前面に出てきたためである。

 キリスト教的な芸術作品において、「メメント・モリ」はほとんどこの文脈で使用されることになる。キリスト教の文脈では、「メメント・モリ」は nunc est bibendum とは反対の、かなり徳化された意味合いで使われるようになった。キリスト教徒にとっては、死への思いは現世での楽しみ・贅沢・手柄が空虚でむなしいものであることを強調するものであり、来世に思いをはせる誘引となった。

▼あわせて読みたい
この世に生を受けた者の尊き宿命。人間の死の直前とその直後を記録した写真集「ライフ・ビフォア・デス」(閲覧注意)


1万人分の人骨で作られた、チェコ「セドレツ納骨堂」


この世に生を受けた者の尊き宿命。人間の死の直前とその直後を記録した写真集「ライフ・ビフォア・デス」(閲覧注意)


誕生日は“死のリスク”高まる(スイス研究)


古代文明の歴史を覆すかもしれない!ロシアで発見された「シギルの偶像」は世界最古の木造彫刻であることが判明(共同研究)




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2016年06月09日 20:43
  • ID:QSKM4ykTO #
2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 20:47
  • ID:R3guFfWv0 #

メメント・モリとか、どっかの洒落たマンションみたいな言葉だね。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 20:49
  • ID:d9Yh3inO0 #

2がカッコイイなぁ〜!

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 20:50
  • ID:oltJtVFj0 #

ぼくもデスクの頭上に剣を糸で吊るしてます

5

5. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 20:56
  • ID:fKcf2r2q0 #

エジプトでもミイラ模型の前で食事を食べるのが
客に対する礼儀だった
でも海賊旗で有名などくろと交差された二本の骨である
エドワード・イングランドだと、おとなしくするかさもなく
死かという恐怖以外何ともない怖い骨もある

6

6. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 20:57
  • ID:epFzw0rg0 #

西洋版「九相図」みたいなものかな

7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 21:02
  • ID:6NlOyFlb0 #

タチコマ1「人間っておかしなことするねー」
タチコマ2「そうだねー」
タチコマ3「このおかしな行動こそ、人間ら
しさだよ」
タチコマ4「いやまて。そもそも『おかしい』とは何だろう。その定義から明確化すべきじゃないか」
タチコマ5「ねーねー、バトーさんはどう思いますかあ?」
バトー「おまえらなあ……」

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 21:20
  • ID:axEPzBkk0 #

4番がおしゃれで好きだな
昔の人は書斎でこういうのが目に入るたびに「あーメメントモリだわー」って思ってたのかね

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 21:24
  • ID:acGLW6lo0 #

最近メメントモリの意味を覚えたから俺がドヤ顔で説明したかったのに

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 21:27
  • ID:B7ipjWMC0 #

王ドロボウ思い出した

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 21:39
  • ID:fejQUCln0 #

2は自撮りしているのかと思った

12

12.

  • 2016年06月09日 21:44
  • ID:SJRy37.R0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 21:49
  • ID:o.VUlkTC0 #

イタリアのラ・コスペラ博物館特集もお願いします(グロ注意)

14

14. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 21:56
  • ID:eRSmI4GT0 #

※4
ダモクレスかな?

15

15. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 22:03
  • ID:3dtXBxie0 #

やっぱり向こうだと諸行無常を感じる為と言うより、何時か死ぬんだから悔い無く生きろって意味合いが強いんだな

16

16. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 22:15
  • ID:79a23XCf0 #

海外は表現がストレートだなと思った
日本は仏さんが死後を象徴してるわけだが

17

17. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 22:36
  • ID:2u65NSMM0 #

そこでカルペ・ディエムですよ
死ばっかり意識するんじゃなくて、生きていることをちゃんと認識しましょうよ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 23:09
  • ID:DQwPPJIe0 #

1と2はライカーガスのモデルになったのかな?

19

19. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 23:20
  • ID:oltJtVFj0 #

世の中は起きて稼いで寝て食って後は死ぬを待つばかりなり

20

20. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 23:32
  • ID:hZI.Jw6U0 #

日本にも一休さんの正月に杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いた話があるね。医学が今のように発達していない時代、死と向きあうことの重要性は洋の東西を問わなかったんだね。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 23:40
  • ID:A9BtVJmw0 #

キティちゃんのあれもメメントモリか

22

22. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 23:41
  • ID:5eC.XjT60 #

(怯えるでもなく避けるでもなく)死を思え
と解釈している。記憶せよだと、死に引きずられるイメージが強すぎて生を謳歌できない印象。詳しくこの言葉のルーツまでしかなかったのでスレ主と管理人さんに感謝を

お名前

こんな記事も読まれてます

スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集