筆ペン描きで失礼します。こんにちは、てらにしま です。
みなさん、中学や高校のときの歴史の教科書や資料集に「風刺画」が載っていたのを覚えていますか?
ざっとタイトルを挙げてみると「ノルマントン号事件」「火中の栗」「漁夫の利」「成金」…etc.
その多くは19世紀後半から20世紀前半ごろの事件や世界情勢などを風刺した絵になっていたかと記憶しています。
今回はそんな「教科書に載っていた風刺画」についてのおぼろげな記憶を引っ張り出してみたいと思います。
大学生以上の方は「こんなのあったなぁ」と懐かしがっていただければ幸いですし、これから受験を控えている中高生の方は歴史の勉強にもなるはずです。
ではではご紹介していきましょう。
① ノルマントン号事件
まずはシルエットからご覧ください。こんな感じの風刺画です。知ってますか?
確か事件のあらましは…えーっと、19世紀後半ごろノルマントン号という船が沈没したときに、船長が恣意的に「とある差別」によって救命ボートに乗せて助けた人たちと、乗せずに助けなかった人たちがいて大問題になった…という感じだったかと記憶しています。
船長は一体どんな差別により、助ける or 助けないを決めたのでしょうか?
実際の絵はこんな感じでした。
船長を筆頭に、救命ボートに乗っている人たちはみんな「HT」というロゴが入った帽子を被り、タテジマのユニフォームを着ています。
対して「YG」というロゴの入った帽子を被っている人たちはみんなボートに乗せてもらえず、溺れそうになっています。
この絵はタテジマのユニフォームを着た人たちの狭量さ、排他的な態度が風刺されたものだったのです。
「スポーツ観戦はライバルチームへのリスペクトを忘れずに楽しもう」という普遍的なメッセージをわたしたちに伝えてくれる風刺画だと言えますね。
では次をご紹介しましょう。
② 火中の栗
シルエットはこんな感じの風刺画です。ご存知ですか?
えーっと、これは確か…20世紀初めごろ、ロシアが領土としていた朝鮮半島(=火中の栗)を、日英同盟を結んだイギリスが日本をそそのかして奪おうとしている、アメリカもそのおこぼれにあずかろうとしている、といった内容だったかと記憶しています。
当時の世界情勢がこの一枚でよくわかる、そんな絵だったかと。
それでは実際の絵を見ていきましょう。
後ろの山が気になります。
後ろの山が気になります。
後ろが山のフドウです。
終始後ろの山が気になり続けましたが、当時の世界情勢はよくわかりました。
利益がないのに英国にそそのかされて火中の栗を拾いに行こうとする日本と、後ろにそびえる大きな山の対比から「動かざること山のごとし」という普遍的なメッセージを読み取ることができる風刺画だと言えますね。
では次、いきましょう。
③ 漁夫の利
シルエットはこんな感じです。