1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:20:08 ID:V4q
巨大生物はまだおったんか?
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466169608/
ネットで拾った変な画像『かあさんの手作りケーキ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5063180.html

縄文


2: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:22:04 ID:qBU
縄文時代は一万年幅があんだぞガイジ



3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:24:10 ID:V4q
いたのかって聞いてんだから答えろや縄文人



6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:25:36 ID:hBO
知るわけねえだろ



7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:27:16 ID:V4q
いねぇのかよ
超うめぇ魚は?



8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:27:44 ID:Iyn
卑弥呼はリヴァイアサンを封じるために犠牲になったやで
ジパングが発展せんのはリヴァイアサンが暴れとったからやぞ



9: ■忍法帖【Lv=4,はぐれメタル,7hC】 2016/06/17(金)22:29:56 ID:v61
なぜ縄文なのか



12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:21:58 ID:jG4
>>9
学校で歴史は習うけどその時の海の様子の方が気になってた



13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:25:46 ID:SXf
>>12
現代と大して変わらへんから触れられてないとは考えられへんのか



14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:26:53 ID:aGt
>>13
そんな考えつまらんやろ(それもそうやな)



17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:31:06 ID:sAj
>>14
ってオイオイオーイwwwwwww逆ゥー!wwwww心の中と言ってることが逆ゥー!wwwwwww



18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:33:01 ID:jG4
!aku17
★アク禁:>>17



19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:34:05 ID:WIn
>>18
草生える



16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:30:07 ID:jG4
>>13
そもそも学校で海洋生物に触れることなんてないしな
歴史の授業んときはそればっか気になってたわ



10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:35:16 ID:uMB
小型アーケロンさんはおったで
全長約4m、甲長2.2m、頭骨長約80cm、全幅5m弱。体重は2tにも達したと推定される。現在知られている最大のウミガメである。その甲は肋骨が骨質の板ではなく革状の皮膚や角質の板で覆われているだけであるため、軽量化されていた。しかし、その甲に手足を引き込む事が出来なかったため、捕食者に襲われやすく、脚鰭が一つ欠けている化石も珍しくない。恐らく襲撃者はティロサウルスなど大型のモササウルス類であろうと思われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーケロン



11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/17(金)22:48:56 ID:Frl
ステラーカイギュウ様がいたやろ
絶滅した生物で復活してほしいのはなに?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4978778.html



15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:28:25 ID:aX7
まじレスすると今より少しだけ塩分濃度が低かったとみられる



20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:36:15 ID:ggs
縄文時代の海に巨大生物がいたかわかんないけど
縄文時代の遺跡から出てくる魚の骨とかは明らかに今よりも大きくて太いで
ちな考古学専攻



21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:39:34 ID:jG4
>>20
マジかよ!
土器とか竪穴住居なんかよりこういうの教えて欲しかったぜ



22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:41:05 ID:ggs
>>21
特に鯛とかは大きい、美味いやろなあ
釣針の遺物とかみてもなかなか頑丈でデカいのも多い
はなから大物しか狙わんのやろうな



40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:52:05 ID:jG4
>>22
平安時代辺りは?
その辺はもうサイズ的には小さくなってんの?



41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:52:50 ID:aX7
>>40
ヒント:大量に取れるようになったことが原因



45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:55:46 ID:ggs
>>41
漁業が大規模化していくのは江戸時代くらいなんやけど
平安時代の絵巻とかみると今と変わらんサイズ
ただ、絵巻に書かれてるのは都市部だから保存用の加工されてる魚なのがなあ



24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:41:53 ID:umP
貝塚の起こり方とか考えると妄想捗るンゴねえ



26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:43:16 ID:JLm
前時代の支配者が築いた海底都市があるんだよなぁ



28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:44:06 ID:zPn
>>26
アトランティカかな?



27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:43:25 ID:aX7
今と大して変わらんけど取れる量に限りがあるから
相対的に長命な個体が増えるせいで
でかなってるだけじゃないんか?



29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:44:44 ID:ggs
>>27
それもあるかなあ
ただ、どれもこれも平均がマジでデカいんだよね



32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:47:21 ID:zPn
人間がそんな深く潜れるわけないしやっぱり釣りとか猟とかしたんやろか



33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:47:55 ID:ggs
>>32
基本釣りや、釣針がいっぱい出土する



34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:48:40 ID:zPn
>>33
なるほどなぁ
たいして強い糸もないのにようやるな



38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:51:04 ID:ggs
>>34
釣り糸の出土事例はないんや、だからそこらへんは全くわからん



39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:51:50 ID:aX7
>>38
糸になりそうなんってやっぱ植物の蔦の繊維を編んだりした奴かな?



42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:52:56 ID:ggs
>>39
麻の繊維とかやな



35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:48:52 ID:jG4
深いとこにはやべぇ奴の生き残りとかいそうやん



36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:49:12 ID:aX7
>>35
ネス湖とか行ってきたら?



37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:49:59 ID:jG4
ネッシーはいないぞ



43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:53:04 ID:aaG
水中植物も今と比べると多いんやろなぁ
空気も若干濃いめや



44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:55:09 ID:jG4
空気濃いと大きくなるっていうよね



50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:57:46 ID:aX7
>>44
酸素濃度やな



47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:57:10 ID:jG4
骨は出てないの??



52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:59:30 ID:ggs
>>47
出てるやろうけど、研究論文見たことない
イッチが研究してええんやで



49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:57:44 ID:0Rb
生物の歴史なんて基本小型化の歴史やし
大きかったのが居たと見るのが普通ちゃうか



53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)02:59:50 ID:jG4
その当時の漁業のレベルなんてたかが知れてるだろうし
そういうのにかからん深い方のはまだまだデカイのがいたと思うんだけどねえ



54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)03:01:01 ID:aaG
イメージとしてはマスとかスズキくらいの大きさの魚がバンバン取れてた感じのイメージやなぁ
皮で靴とか作ってそう(こなみ)



55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)03:04:23 ID:ggs
>>54
スズキの出土事例多いで



56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)03:08:37 ID:cEM
人間って空どころか宇宙にも進出しているというのに、海にはまだまだ謎が多いし、
人類未到達な場所も沢山ある。縄文時代でも現代でもわかんない事いっぱいで不思議



58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)03:19:22 ID:cEM
こういう深海の巨大生物にロマンを感じる
no title





61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/18(土)04:41:04 ID:ml4
縄文時代程度なら種的には今とほとんど変わらんはず
当時の正確な人口知らんけど漁獲圧は段違いに小さかったやろうから資源量としては今よりずっと多くて大物が獲れたってのは理屈には合うな
あと出土した骨の平均がデカイってのは土壌によっては小さい魚は骨が残りにくいからってのもあると思う



思わず吹いたレス集『恐竜だせぇwwwwwwwwww』

論理的思考って、どうやって身に着けるの?

【画像】どんな女の子も一瞬でダサくなる方法見つけたwwww

外国で一番やばい心霊スポットってどこ?

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『お前も蝋人形にしてやろうか』

クズな俺でも夢を持った

【閲覧注意】有名な事件 事故 天災に巻き込まれた奴の話