戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52220133.html


パイセンですから不気味とか言っちゃダメ。先史時代を生きた10の節足動物 : カラパイア

RSS速報

0_e38

 昆虫、クモ、甲殻類など、節足動物はこの地球を5億年近くも闊歩してきた。仮に人類を猿人からカウントするとしても、たかだか400万年前だ。節足動物パイセンは大先輩すぎるにもほどがある。彼らはこんな長い時間をかけて、信じられないほどさまざまな形状やサイズに変化してきたのだ。
スポンサードリンク

10. ジグザグ行進するエビ:シノファロス・エクシノス

1_e1

 5億年以上前に、カンブリア記の海に生息していたエビのような姿をした節足動物。顔にある溝でほかの同族の尻尾にくっつくことができ、鎖のようにひとつに長くつながって生き延びていたようだ。

 この結合はかなりしっかりしたものだったようで、長くつながったままの彼らの化石がたびたび見つかっている。おそらくひとつの長い虫のような状態で泳いだり、エサをとったりしていたと思われる。


9. 歩くサボテン:ディアニア・カクティフォルミス

2_e4

 カンブリア紀の海洋生物。まるで細い茎からたくさんのけば立った葉が伸びた、しおれたシダのような格好をしているが、実はれっきとした虫のような動物だ。細かいトゲに覆われた太く柔軟な足をもち、海底をはいずり回って、柔らかい無脊椎動物を捕食していた。昆虫や硬い殻をもつ節足動物の先祖だと言われている葉状仮足の仲間。今日生き残っているのは、カギムシなどの有爪動物。


8. 水中の巨大クモ:メガラシネ

3_e4

 ずんぐりと丸みを帯びた胴体に8本の足をもつため、タランチュラのような巨大クモの化石だと信じられていた。もしそうなら、最大のクモのはずだが実際には海洋生物で、ウミサソリの一種である。確かにとても大きくクモのような姿をしたウミサソリだ。


7. 殺人ゴキブリ:マニピュレーター・モディフィキャプティス

4_e2

 ゴキブリは地球上に生物が誕生して以来、もっとも生存に成功してきた生き物だが、残念ながら滅んでしまった種類も多い。白亜紀の初期に存在していたこの捕食ゴキブリは、解剖学的にはカマキリに近く、回転する頭部、猛禽のようなツメのある前脚が特徴だ。

 現代のカマキリとゴキブリが同じ先祖から枝分かれしていることを考えるとおもしろい。しかし、モディフィキャプティスがこの共通の祖先というわけではない。この種は別個にカマキリのような特徴を進化させたのだが、それが全体に定着することはなかった。


6. 恐竜ノミ

5_e1

 恐竜の血を吸って生きていたノミには、評価がはっきりしない興味深い歴史がある。strashilidと呼ばれる昆虫が、恐竜や翼竜の血を吸っていたとずっと考えられていたが、結局は無害な水生無脊椎動物だとわかった。

 2012年になって初めて、恐竜時代のジュラ紀や少なくとも白亜紀にさかのぼる、明らかにノミのような寄生虫の化石がお目見えした。長さ約2.5センチのこの昆虫は、トコジラミのように平らで、ジャンプすることはできない。植物にくっついて、現代のダニのように宿主に乗り移っていたのだろう。


5. 蝶の始まり:カリグラマティッド

6_e1

 たくさんの生命体が多くの役割に適応しながら、進化はたびたび繰り返してきた。サメとイルカの外見は似ているが、どちらももう一方から進化したわけではない。最初の蝶が進化する何百万年も前に存在した、見た目や生態がまるで現代の蝶そっくりのジュラ記の昆虫グループのケースもそうだ。

 カリグラマティッドは実際は、クサカゲロウ、ウスバカゲロウ、ツノトンボやミズカゲロウなどの脈翅類として今日知られる昆虫のグループに入る。


4. アクイロニファー・スピノーサス

7_e

 三葉虫のような節足動物で、4億年前のシルル記に生息していた。まっすぐな細い糸状の尾を持つ奇妙な莢のような生き物の化石がたったひとつしか見つかっていない。

 最初は、寄生体質の生き物かと思われていたが、その間借り方法は寄生生活に適したものではなかったようだ。体の構造から判断すると、幼虫は親に凧のようにつながって、水中に浮いて生きていたらしい。現代の生き物の中でこのような形で幼虫を運んでいる生物はいないため、どのような利点があるのかは不明だ。


3. オダライア

8_e0

 2015年、完全に脳が残っている状態の化石が発見されて、ニュースになった泳ぐ節足動物。巨大な飛び出した目、樽のような形をした殻、3つのヒレのついた尾など、その形状もかなり変わっている。海洋節足動物というより、魚類のように水中を進む。背中を下にして泳いでいたとされている。


2. ミツマタ三葉虫:ワリセロプス・トリフルカトゥス

9_e

 三葉虫は2万種類もいるが、これは顔の真ん中に先端が3つに分かれた長く細い角のようなものをもっていて、特にユニークだ。こうした突起物の目的ははっきりとはわからないが、交尾の相手を惹きつけるもの、現代のカブトムシの角のようにライバルと戦うためのものであった可能性はある。


1. 節足クジラ:タミシオカリス・ボレアリス

10_e15

 カンブリア記の海の捕食者の頂点と考えられていた泳ぐ節足動物、体長1メートルほどのアノマロカリスの名は聞き覚えがあるかもしれない。タミシオカリスはこの仲間だが、進化の過程はまったく違っていて、精巧な濾過システムのために、捕食用の大きな顎を退化させた。体長は数フィートのままだったが、当時のほかのほとんどの生き物よりも大きく、今日のヒゲクジラのようにヒゲでエサを濾して食べる、地球初の泳ぐフィルター・フィーダーだ。

 驚いたことに、この種の出現は、化石での証拠が発見されるだいぶ前に、芸術家のジョン・メスザロスによって予言されていた。


Tamisiocaris borealis (video 02)
via:10 Outlandish Prehistoric Arthropods/ translated konohazuku / edited by parumo
注:以上の文章は、海外サイトに掲載されていた英文を抄訳したもので、誤りが含まれている場合もあります。もし誤りを発見した場合には、コメント欄で指摘していただければ幸いです。確認次第、記事の追記・補足・修正をいたします。

▼あわせて読みたい
図解:かつて地球内生命体が経験した5度の大量絶滅。そして6度目はじわじわと進行中


ワクワクアニマルキングダム、魅惑の古代生物復元予想図


古代生物「タリーモンスター(トゥリモンストゥルム)」は脊椎動物だった。その謎が徐々に明らかに


古代生物「ハルキゲニア」の頭部が特定され、新たなる再現図が作成される。


古代浪漫に心フワフワ。有史時代以前の地球上に存在していた25の古代生物


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 20:41
  • ID:.rPFko890 #

いつか人間も未来の生き物に「こんなのがいたの…」「二本足で歩く…?なんで…?」「この頭?の上にたくさんあるのなに?」とかいわれちゃうんだろうか

2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 20:42
  • ID:2NFL1dzK0 #

奇妙奇天烈なオパビニアが居ないと思ったが、
いまウィキで調べたら節足動物では無かったらしい。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 20:59
  • ID:0..Vhios0 #

ジグザグエビのような感じの生き物初めて見たのよん
あんな感じの進化途中の手探り感溢れる生き物もっと見たいのよん

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 21:08
  • ID:UlLIsStC0 #

最後の節足クジラってやつのCGが描画ミスで本体が映ってないように見えるけど、
あれで正常でやたらデカイ腕が平たい身体から生えてるってこと?

5

5.

  • 2016年06月23日 21:28
  • ID:K30YCTMW0 #
6

6.

  • 2016年06月23日 21:57
  • ID:7endNuBd0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 21:57
  • ID:KI6erqpi0 #

※4
たぶん、付属肢の動き方をわかりやすくするためと、胴体部分の化石が見つかってないとかで、付属肢と口だけしか映してないんじゃないかな
復元画像はこの記事のトップを飾ってるアレだし

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 21:58
  • ID:TZP95Azy0 #

ああ、節足動物限定か
前後も上下も間違われてたハルキゲニア先輩をちょっと期待したぜ。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 22:08
  • ID:MZfKT8Sx0 #

こいつらも科学技術が進めば実はまったく違う形だったとかになるのかなぁ。
恐竜の想像図とか20年前の図鑑とまったく違くてびびる。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 22:24
  • ID:QVZS4UDX0 #

節足、その口ちゃう!え、フィルター?

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 22:33
  • ID:Erph9vzl0 #

古の化石や復元CGよりも
今そこにいるカブトガニ・オウムガイ
なんつって

12

12. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 22:50
  • ID:vE5tY54S0 #

甲皮類や板皮類の系統が軟骨魚類や硬骨魚類を押さえて主流になっていれば脊椎動物も外骨格動物になっていたかもしれないが、未だに水棲動物のままだっただろうな。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 23:19
  • ID:d2yrcRFH0 #

有爪動物の御先祖がいるならハルキゲニアもありだとは思うがありがちだからか

14

14. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 23:29
  • ID:Xb3psabT0 #

どっかの深海に生き残っていてくれないかなー

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集