1: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:03:20 ID:6Z6
物流も飛脚だし
頭悪いの?
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1468163000/
じわじわと笑えるボケて(bokete)画像
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651673.html
江戸


2: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:04:18 ID:iAy
普通にあったんじゃね?



3: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:05:56 ID:47A
妖怪の朧車って牛車だっけ?
oboro
石燕の画図では、半透明の牛車の前面の、本来なら簾がかかっている場所に巨大な顔のある姿で描かれている[2][3]。解説文では、「むかし賀茂の大路をおぼろ夜に車のきしる音しけり。 出てみれば異形のもの也。 車争の遺恨にや。」とある[1]。「車争い」とは、平安時代に祭礼の場などで、貴族たちが牛車を見物しやすい場所に移動させようとした際に牛車同士が場所を取り合ったことをいう[1]。平安中期の物語『源氏物語』において、六条御息所が祭り見物の牛車の場所取り争いで葵に敗れ、その怨念が妖怪と化したという話がよく知られていることから、この話が朧車のもとになったという説がある[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/朧車



4: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:06:28 ID:SvO
ガチで急ぐ時は早馬仕立てたとマジレス



5: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:08:03 ID:G2A
馬に乗った方が早いから



6: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:11:40 ID:Lij
牛車があったのに馬車がないって変な話だな



7: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:12:13 ID:EdR
日本は山が多いから急な坂とかが多くて人間の足で進んだ方が
安定したからじゃないの?



8: 名無し 2016/07/11(月)00:15:15 ID:AlL
ヒント コスト



9: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:16:50 ID:6Z6
馬も飼えない道も整備できないほど貧乏だったのか



10: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:19:06 ID:Ab2
インフラが整ってなかったから
馬車で輸送が楽になれば船や飛脚が失業するし
道の整備にお金がかかる
何より天下泰平の時代に波風が立つのを懸念した

保守的な時代らしい考え方



11: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:20:09 ID:6Z6
>>10
文明が発達しすぎるのも幕府としては困るわけか



13: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:20:37 ID:sdQ
山だらけだからそもそも車輪が向いてない



15: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:22:12 ID:FZ3
地震多く、山岳地帯が多いので整備した道から崩れていく
アスファルトなんて無いし、踏み固めた見たしか残らなかった
結果、クルマが通りを往来するのに20世紀に入らないといけなかった



16: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:22:43 ID:lk7
>>1みたいな外国人がいたから日本には昔車輪が無かったとか言われちゃうんだよ



17: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:22:54 ID:kwc
荷車メインだったからな



18: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:24:49 ID:Nrs
一国を支配するような大名でも毎年の参勤交代はほぼ徒歩(駕籠)
この国は150年前までこんな状態だったんやね



20: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:26:32 ID:hlb
でも平安時代には牛車があったんでしょ?
Ch42_nioumiya



29: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:31:56 ID:6vI
>>20
京都にはな
京都とそれ以外の世界だぞ



30: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:37:40 ID:30K
>>29
大宰府の天満宮は 菅原道真の死体を乗せた牛車が止まったとこだぞ



34: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:40:18 ID:6vI
>>30
あぁそれもそうか



23: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:28:40 ID:Lij
牛車は畑仕事とかの用途で距離も短そう(想像)
物流用途として使ってたのかな…?



25: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:30:15 ID:hlb
>>23
なんか貴族が乗ってるイメージあるな



26: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:31:13 ID:i0H
馬か伝書鳩か船くらいしか無いやろ。



27: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:31:31 ID:30K
東京ですら坂の街なのに 
坂が多い街並みってワクワクするよね。長崎とか。住みたくはないけど
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4095343.html



32: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:39:51 ID:pXN
幕府が取り締まってたからだろ



35: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:40:24 ID:H91
>>32
レギュレーションか、ちきしょう



36: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:41:21 ID:6vI
でも江戸時代って確実に国としての一体化はしてたわ
あれがなかったら対抗近代化に失敗してたかもわからん



37: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)00:41:42 ID:jgj
河川で建築用の木材を運んでいた



38: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)01:09:33 ID:i0H
江戸時代のせいで現在の東京人の平均身長が若干低いと
言われている



39: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)01:12:06 ID:f8n
東京人ってwwwwww



40: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)01:13:12 ID:i0H
いや、江戸時代で身長が縮んだらしいぞガチで



41: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)01:15:09 ID:f8n
そら単に寒冷期だったからやろ



42: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)01:16:44 ID:i0H
いや、たしか、肉を食べなくなって自給自足の生活になったから戦国時代以前より栄養が足りなかったらしい。



47: 名無しさん@おーぷん 2016/07/11(月)02:14:42 ID:Dzq
橋すら掛けさせないようにしてたし
行き来を楽に出来ないようにしてたからでしょ




2chで見つけた叙述トリックコピペ

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『スズメハチ』

【閲覧注意】人知れない不思議な場所

思わず吹いたレス集『恐竜だせぇwwwwwwwwww』

論理的思考って、どうやって身に着けるの?

【画像】どんな女の子も一瞬でダサくなる方法見つけたwwww