1:名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/13(木) 20:24:29.14 ID:ecEbYC/pP
転載元:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318505069/
ゲームのドット絵って「芸術」だよな
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4668566.html
おにぎり1

2: 名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 20:26:11.40 ID:fxgkyqfw0
一回の食事で米三合だろ?
食えねーよ



394:
名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/13(木) 21:09:05.27 ID:rtjdFvA20
>>2
戦国時代の兵士で一日七合だそうだからそんなには食わないと思う
平民が1日四合半とか五合とかだった



566:
名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/13(木) 21:33:33.15 ID:tQVBDe6H0
>>394
どのみち食い過ぎだろ



618:
名無しさん@涙目です。(島原城):2011/10/13(木) 21:41:00.04 ID:16cJ9Gq/0
>>566
味噌汁と米と漬物少しみたいな生活だから
米一合=550kcal
20代成人男性(軽負荷)の所要カロリー=2250kcal
米4合+その他副食で賄えるレベル

重労働の兵隊とか農民とかは3500kcalは必要だから
米六合くらい余裕で食べてたと思われる



3:
名無しさん@涙目です。(高岡城):2011/10/13(木) 20:26:22.01 ID:gLfE1GAq0
砂糖が貴重品な時代に贅沢も何も言えたもんじゃない



480:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:19:32.82 ID:lgRDqSqi0
>>3
別にレアアイテムで入手難ってわけじゃない。
当時砂糖は薬局で販売してたが、しょっちゅう買えるほど安くなかったってだけだ。
甘いものが食いたけりゃ行商の飴売りから飴を買えばいい。
あめ



7:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 20:27:03.03 ID:di18PGa40
戦国時代の足軽の人らって毎日何食って戦争してたんだ?
そんなに持ち歩けないだろうし



19:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 20:28:18.97 ID:Iofm6Afl0
>>7
握り飯
味噌
あと米俵を分解して煮て食ったり



47:
名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/13(木) 20:31:10.73 ID:SIKo7IZR0
>>7
玄米を1日6合支給。

まとめて支給すると酒を作るなど、無駄に使うため、ギリギリの
量(これが6合)を支給しろ。と言うガイドラインがあったりするw



8:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 20:27:15.70 ID:RmgS5iCZ0
一人暮らしするとわかるけど

食うものと気力はマジで直結するからな。



22:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:28:29.75 ID:6gqOeg+W0
おかげでカッケが流行しますた



40:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 20:30:41.39 ID:DLLH71JQO
>>22
地方農民は玄米だからカッケは少なかったような



98:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:36:50.53 ID:9+LR3bLq0
>>40
粟稗麦だろ



341:
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/13(木) 21:02:58.48 ID:UPIxpj7B0
>>98
農民達は米を食わず粟とか稗食ってたというけど、千万石分の米作ってたはずで
その米は何処に消えたんだよ、武士階級なんてそんなに多くないだろ



362:
名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 21:04:36.34 ID:SHnf4ony0
>>341
米は貨幣でもあるから
必要品を買うために交換してたんじゃないかな



395:
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/13(木) 21:09:11.77 ID:UPIxpj7B0
>>362
だから交換した後のその米は何処に行ったんだよ?
最終的にだれか食べるんだろ
国民全てが米食える石高の米生産してたんだから、
農民も米食ってたと考えるのが妥当



365:
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/13(木) 21:04:42.45 ID:Tif88lStO
>>341
日本酒とかか?



379:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:06:41.01 ID:Ls4omzLs0
>>365
昔の酒屋って米持ち込んで酒と交換だったしなw
それでどれだけ身と家を潰した奴がいるかw



32:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 20:29:53.13 ID:P9OTzGcV0
おかずは何食べてたんだろうね?
やっぱり海沿いが良かったのかな?



63:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 20:33:18.36 ID:riGf2VqM0
>>32
江戸の町じゃおかずはほとんど食べない
白米が最高にして至高って考えから
食費の全てを白米につぎ込んでた



123:
名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 20:39:40.21 ID:S8sxN2ps0
>>63
お惣菜買ってきて食ってたって読んだぞ



186:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 20:46:21.04 ID:oqP0mEUb0
>>32
目黒のさんまとか話があるから海沿いなら今と変わらんクオリティだな
まあ内陸は大根とかだろ



246:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 20:52:43.81 ID:iE5ok8Ah0
>>32
豆腐だよ 八杯豆腐とかそんな名前のやつ
豆腐



38:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 20:30:31.43 ID:i8OqDkRR0
外人が米ばっかり食ってたら力出ねえだろとか言って
肉食わせまくったら速攻倒れて米食わせてくれと懇願されたらしい



62:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:33:14.12 ID:23CfCG9l0
>>38
確か、飛脚の話だったよな
持久系は、炭水化物が必須だからな
マラソンランナーは走る1週間くらい前から炭水化物食いまくるらしい
カーボローディングとか言ったはず



49:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:31:15.95 ID:K3MSkj+x0
どじょうとかタニシとか鰻とか魚に限らず
動物性蛋白も食ってたんじゃねーの?



58:
名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 20:32:44.48 ID:FofjjpPN0
>>49
もちろん取ってたよ。



66:
名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/13(木) 20:33:27.76 ID:lKJMVsjY0
農民って何してたの?
毎日田んぼの様子を見に行けばいいだけの仕事?



81:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 20:34:47.19 ID:Iofm6Afl0
>>66
近くで合戦があると弁当持って
山の上から見物→終わったら死体から金目の物をかっぱぐ→ウマー



70:
名無しさん@涙目です。(鶴ヶ城):2011/10/13(木) 20:33:51.84 ID:dZe+b/Wc0
味噌と豆腐とわかめが一緒になった
インスタント味噌汁がすでにあったらしい
朝方に荷車を引いた物売りが生鮮やそういったものを売り歩いていた



86:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:35:47.25 ID:Ko5a0FRLP
>>70
お伊勢参りのパンフレットにお役立ち情報と一緒についてたりとかしたらしいな



76:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:34:20.62 ID:Q+cezcYI0
一番しんどい労働する貧農は芋が主食だろ?
よくもったよな



78:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 20:34:31.00 ID:g/8JIX/V0
江戸時代の江戸(東京23区の一部)の職業構成

武士 50.87%
商人 23.8%
工場労働者 14.5%
農家 12%
その他 4%

江戸の労働者は基本的に「日雇い労働者」
大工の手伝いだったり、火災現場のガレキの撤去だったり。
日給は現在で言うとだいたい7000円~12000円。月収で20万程度。



127:
名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 20:40:00.02 ID:iVQNgelR0
>>78
公務員60%とか昔から日本は駄目なんだな
しかも公務員と商人は税金なかったんだろ当時
どんだけ第一次産業従事者が苦しめられていたことか…



150:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:42:10.88 ID:Ko5a0FRLP
>>127
今は兼業も認めないからな
昔の侍は農家兼業とかだし内職もやらないと食えない人多かった



263:
名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/13(木) 20:54:44.02 ID:wju7z1mP0
>>127
単に江戸が全国を威圧し散らばってる武士を集めて
権力を集中させるための政治都市だからだろ…



203:
名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/13(木) 20:48:40.59 ID:xLk4Zan20
>>78
百姓一揆なんてもんがあるからてっきり農家が多いと思ってたけど案外少ないんだな



234:
名無しさん@涙目です。(太宰府):2011/10/13(木) 20:51:34.32 ID:qXQfr8mw0
>>203
それは江戸だからです
江戸は参勤交代詰めの武士だらけだし
大坂や京都は町人が多くなる
日本全体では農民が7割を占めております

なお、武士の数は多いですが
もっとも租税が少ないのも幕府直轄地
やってくる他国の武士が江戸で生活費を払うからね



82:
名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/13(木) 20:35:07.08 ID:i2F6lWrq0
築地じゃ大トロ捨ててたらしい



105:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 20:37:17.34 ID:OWF5SWpF0
>>82
マグロは死ぬと体内で発熱してあっちゅうまに腐れる
冷蔵技術のなかった時代は赤みは醤油漬けにしていたが
大トロはとかく痛み易く猫もまたいで通るといわれる下品だったわけ



91:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 20:36:12.14 ID:8ths2TSX0
この頃には一日三食になってるんだっけ?



210:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 20:49:27.13 ID:OWF5SWpF0
>>91
昭和初期のじいちゃんの修身の教科書が家にあるけど
その時点で食事は1日3食にするのが最も健康にいいとの記述があるから
たぶん江戸時代では3食はまだまだ定着していない



104:
名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/13(木) 20:37:12.21 ID:/omg4t4/0
なんか腸内に栄養素を補うバクテリアがおるんだろ?
太平洋の小島に芋しか食わんのに健康な
部族がいたりするのもそのせいだったりしたはず



109:
名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 20:37:45.94 ID:n26Zw+V90
草しか食わない牛にあんなに筋肉や脂肪が付くほうが謎だわ



255:
名無しさん@涙目です。(飫肥城):2011/10/13(木) 20:53:47.13 ID:OacBq8wMP
>>109
草しか食わせない牛は肉が硬くて煮物くらいにしか使えないってな。
穀物を食わせないとうまい肉にならないって。



530:
名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 21:26:57.25 ID:PbEOfEV/0
>>109
牧草 オージー
穀物 US
ビール 和牛



118:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/13(木) 20:38:51.30 ID:DpAMfcGC0
眼病が多かったんでしょ



184:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 20:46:13.90 ID:tafgh9ri0
>>118
そういえば黎明期(19世紀)のプロレスラーは失明が少なくなかったそうだ
衛生状態が良くない上にマットワークで眼が汚れるため



119:
名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 20:39:08.52 ID:pXe3Aqwj0
今に比べたらあまり働かないし、
朝、夕の2食しか食わなかった。
体力を酷使する大工などの職人は昼飯も食ったから
午餉(ごちょう)と呼ばれて、
それを明治以降も家名として使ってるのが
牛腸、午腸っていう苗字の人



593:
名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 21:37:06.90 ID:hM0a6i8G0
>>119
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
森村誠一の短編に
「新宿は牛込署の午腸刑事、あだ名はモー署のモーさん」
って出てきたけど、そんな歴史のある姓だったのか



132:
名無しさん@涙目です。(鶴ヶ城):2011/10/13(木) 20:40:19.19 ID:dZe+b/Wc0
飯炊きは朝一番の仕事だったようで
晩飯なんかは当然冷や飯だから
仕事から帰ったおとっつぁんはお茶漬けをすすることになる



134:
名無しさん@涙目です。(徳島城):2011/10/13(木) 20:40:21.40 ID:jcl6dxCF0
黄色くなり腐敗した水と、ロクに栄養もなくネズミの糞や湿気で汚染された食料
過酷な労働環境、しけが来たらバラバラになりかねない船体でインドやアメリカに渡ってた
ヨーロッパの大航海時代の方が考えられないわ



144:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 20:41:25.63 ID:di18PGa40
144_1

こういう囲炉裏でグツグツ一日中なにかを煮込んでるイメージ
中身は大根の葉っぱとかヒエとか粟かな



146:
名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/13(木) 20:41:44.67 ID:rpozR2wA0
なぜか歴史の授業で乾飯にときめいた記憶
でもあれって袖についたカピカピの米みたいなやつなんだよな
ご飯を干したら旅に出よう!
http://portal.nifty.com/2009/05/25/c/index.htm



148:
名無しさん@涙目です。(太宰府):2011/10/13(木) 20:41:50.46 ID:qXQfr8mw0
当時は時間の概念がないから
日がのぼったら仕事して日が沈めば帰るんだよ
だから仕事時間は今のほうがずっと長い



166:
名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 20:44:09.95 ID:RqNjkSVp0
>>148
でも「しきたり」や「しがらみ」が無茶苦茶きつくて自由時間でも息苦しかったそうだぞ。
特に武士なんて24時間全部労働時間も同然。



192:
名無しさん@涙目です。(飫肥城):2011/10/13(木) 20:47:13.27 ID:oRRYJIlu0
>>166
江戸詰めの紀州藩士の下級武士の幕末日記あるが、
むちゃくちゃ暇を持て余してるぞ
出仕するのは多い時で週2界ほど

後はおじや友人と江戸中遊び歩いてる
「水戸藩士」って身分偽って横浜の外国船も見に行ってる
「攘夷だ」「開国だ」って眼尻けっした武士ばかりではなく、のんびり屋さんも相当いた



207:
名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 20:49:05.02 ID:RqNjkSVp0
>>192
マジか



262:
名無しさん@涙目です。(飫肥城):2011/10/13(木) 20:54:41.86 ID:oRRYJIlu0
>>207
NHK出版の生活人新書から「幕末単身赴任下級武士の食日記」っての出てる
1860年に江戸に単身赴任した酒井伴四郎って武士が書き残した日記なんだけど
世の中、騒然となってるはずなのに風呂屋の2階で宴会した話や
美人な三味線の師匠のとこに三味線習いに行って「旦那がいてがっかりした」とか
ほとんど浮世離れした生活送ってる



359:
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/13(木) 21:04:21.68 ID:518R/ny90
>>262
それ自分も読んだわ
同居している叔父さんに楽しみにしていたおかず喰われちゃって
やり場のない怒りを日記に書いてたりするのなw
元の日記はもっとあるらしいから、誰か現代語訳で発表してくれないかな



462:
名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/13(木) 21:17:28.74 ID:GwQXU+5g0
>>359
やはり食い物の恨みは恐ろしいなwwwww



151:
名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 20:42:11.25 ID:prTgqTQK0
玄米4合を炊くと1320g
カロリーは2178カロリー
たんぱく質は37グラム
炭水化物は470グラム



159:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 20:43:23.62 ID:vAuv7qNL0
>>151
意外にすくねえな



299:
名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 20:58:51.60 ID:prTgqTQK0
>>151
一日に必要なタンパク質の摂取量=体重1kg/1g



165:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:44:09.25 ID:2c6JGkcb0
肉を食うってのは、牛や豚が食う莫大な農作物を食うのと同じだからな
しかも牛は現代でいえばトラクターや自動車みたいな動産扱い
貧しい時代に肉食などとても無理



198:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 20:48:26.78 ID:P9OTzGcV0
>>165
貧乏人が牛肉を食べられるようになったの昭和50年代くらいでまだ最近だよね。



228:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 20:51:09.29 ID:oqP0mEUb0
>>198
団塊とかは子供の頃は鯨肉だからな



233:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:51:33.59 ID:2K+z5t+l0
>>198
肉じゃがが普及したのって70年代なんだよな
伝統料理みたいな顔してるけど実は知れ渡ったのつい最近なんだぜ?



433:
名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/13(木) 21:14:45.15 ID:aykdV5WxO
>>233
そもそも肉じゃが自体そんな古くもない
東郷提督が外遊中に食ったビーフシチューを
再現させようとして事故って産まれた料理だし



253:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/13(木) 20:53:35.75 ID:6pbT2M7XO
>>198
マグロも昔は筋だらけのブツしかなかった



173:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 20:44:50.04 ID:g/8JIX/V0
奉公 … 地元の名士などに雑用名目で仕える雇用形態。
       いわゆる「タダ働き」であるが衣食住は全て雇い主負担なので
       応募するものが多かった。奉公に出す家も、「口減らし」のために
       積極的に奉公制度を利用した。奉公年数が15年以上になると
       今で言うチェーン店の店長に推薦されることも多かった。
       奉公を通じて財を為した人も多い。



175:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 20:45:21.02 ID:sNGOtX/k0
江戸時代の人間は潔く死ぬことが美徳だったからな。
その分、現代以上に今を生きることに皆一生懸命だったろう。



199:
名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/13(木) 20:48:28.32 ID:ZrwU/HFXO
朝自分でおにぎり握って机に置いといて、
仕事から帰ってきた時に『貧しい農民』になりきって
「おお…こんな所に握り飯が…」とか言いながら
美味そうに貪り食うっていうのお前らもやるよな?



356:
名無しさん@涙目です。(萩城):2011/10/13(木) 21:04:09.98 ID:3gG87lyM0
>>199 
    :∧__∧..
   .:,-(´Д` )- 、. ぁ・・ぁぁ・・・
  mノ^(_(__`m):.
   ,.-、
  (■,,)


     ∧_∧
    (´Д。` )  んぐっ あぐぁぐっ んはぁ
   ・゚(■,,)・と) ))
    (_(_つ =-



     ∧_∧
   ・(゚´Д`゚ )。  ありがてえ!ありがてえ!
    O(■,,)と)
    (_(_つ



213:
名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/13(木) 20:49:35.13 ID:pE+6qU+aO
仕事と言っても江戸時代は
朝早くから始まって2時か3時には終了じゃなかったっけ?
職業柄にもよるだろうけど
今より拘束時間は少ないハズ



226:
名無しさん@涙目です。(鑁阿寺):2011/10/13(木) 20:50:53.31 ID:uoQ5G+2e0
>>213
電気もない時代に今と同等の拘束時間だったら驚くわ



222:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 20:50:36.98 ID:jprayRVhP
江戸暮しなんて金が無くなったら適当に働くようなその日暮らしだろ?
羨ましいわ



266:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/13(木) 20:54:58.12 ID:5Ph4NUeqO
>>222
蓄えてても火事が多かったからな



232:
名無しさん@涙目です。(宇和島城):2011/10/13(木) 20:51:21.88 ID:lxkxgltB0
ちょうど昨日古代食について調べてたんだけど
江戸時代って食べ物屋だけでもかなりの店舗あったみたいだし
ファストフードもそれなりに充実してたみたいよ
都市部の話だけども
二食で一日の摂取カロリー800キロくらいなのは奈良時代とかだってさ



360:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 21:04:26.21 ID:oqP0mEUb0
>>232
茶漬けが人気だったんだろうな
360_1



376:
名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/13(木) 21:06:23.43 ID:YHeOCnbA0
>>360
なんかすげえ



380:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:06:53.25 ID:e7yveP120
>>360
これ、籠屋の人写真取れるまでじっとしてたのか



478:
名無しさん@涙目です。(宇和島城):2011/10/13(木) 21:19:29.31 ID:lxkxgltB0
>>360
これすげーきれいだね
映画のセットみたいだ
茶漬け屋いいなあ



510:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:23:56.15 ID:lgRDqSqi0
>>478
きれいに見えるけど、舗装されてないから風が吹いたら土埃でえらいことになった。
今では考えられないほど眼病の人が多かった。



502:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 21:22:35.26 ID:NjuJt27q0
>>360
右の建物の角で見切れてるぼっさんみたいなヤツはなんだよ
透けてんじゃん
ぼっさん



515:
名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 21:24:45.70 ID:B3GoW1Ov0
>>502
シャッター速度が長いんじゃね?
道を歩いてるように見える人も、撮影用にじっとしてたと思う
左の僧侶っぽい人の下半身が不鮮明なのは、衣装が風で揺れたからじゃないかな
家々にたくさんの人が居るのも、撮影と聞いて見物に出てきてるんだとおもう



573:
名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 21:34:23.13 ID:B3GoW1Ov0
>>548
看板白過ぎね?
撮影用に適当なのあげたか、写真へ書き足した感じかする
白黒写真に色付けしたりするからな



236:
名無しさん@涙目です。(鑁阿寺):2011/10/13(木) 20:51:39.50 ID:viXbDHuq0
俺の剣客商売の知識を総動員すると鴨肉が最高の御馳走



240:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 20:52:09.22 ID:Iofm6Afl0
>>236
臭い抜きが結構たいへんだぜ



317:
名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/13(木) 21:00:34.74 ID:YfZZy6CF0
>>236
戦国時代は鶴>雉>鴨だったらしいね



330:
名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/13(木) 21:01:59.71 ID:YHeOCnbA0
>>317
鶴はくったことないけど
俺は鴨>>>雉だ
鴨のほうが旨みが濃い
雉は固い鶏肉と思えばいい



342:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 21:02:58.68 ID:Iofm6Afl0
>>330
キジは刺身がうまい
たぶん今は禁止されてるような気がするけど



277:
名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/13(木) 20:56:37.25 ID:+allEgt20
たそがれ清兵衛だっけかな?
朝食に囲炉裏の鍋のお粥を2,3杯流し込んだあと
沢庵みたいなのでお椀に残った飯粒をかき集めて綺麗に食べてから
最後にお湯をお椀に注いで残った粥汁とともに飲み干して
手拭いで一拭きしたら即食器箱にお椀を片付けるって一連の動作を見て
あぁ、実際こんな感じだったんだろうななんて思ったりして



309:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 20:59:51.12 ID:riGf2VqM0
>>277
そういうのが好きなら「武士の家計簿」も楽しめるぞ。
文字通り当時の武士の家計簿を元に作られた映画だから
金と生活についての描写がやたら細かくて面白い



347:
名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/13(木) 21:03:30.15 ID:+allEgt20
>>309
さっそくググってみた
いいねぇ、こういうのすごい興味あるわ。ありがと



327:
名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/13(木) 21:01:41.78 ID:pE+6qU+aO
>>277
それ懐石料理の食事マナーなんだよ



385:
名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/13(木) 21:07:15.92 ID:+allEgt20
>>327
そうなんだ。勉強になるわぁ



298:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 20:58:45.12 ID:7nAGJZcU0
当時は玄米は食ってたのか?
玄米は栄養は豊富
慣れればそう不味くはないぞ



312:
名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/13(木) 21:00:13.39 ID:YmPlB3C+0
>>298
でも玄米って消化悪くね?



383:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 21:07:05.06 ID:XymYWR6S0
>>312
だから日本人の腸は長い



391:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 21:08:56.13 ID:AMDQem8vP
>>383
現代はどんどん腸が短くなってるらしいな。
肉食のせいで。体格は良くなったけども。



311:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 21:00:11.04 ID:NjuJt27q0
すっごい塩辛かったのかな?



423:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/13(木) 21:13:37.22 ID:UkvVJGyrO
>>311
地域によるらしい
京都辺りは薄味みたいで
東北や関東(信長がいたあたりも)も塩辛かったみたい



452:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 21:16:54.00 ID:NjuJt27q0
>>423
公家は薄味で武士は濃味ってことかなあ
なんとなく公家は運動しそうにないし



508:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:23:51.30 ID:SubEFKE40
>>452
実際そういう逸話あるからな
信長に京料理食わせた話



523:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 21:25:25.86 ID:NjuJt27q0
>>508
へーー



553:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:30:26.39 ID:SubEFKE40
>>523
信長が足利将軍家を傀儡にしていた三好氏を追い出して京都を占領したときのこと。
信長は三好家に仕えた料理人を捕らえた。早速、信長はその料理人に料理をつくらせたが、
「こんな水っぽいめし、よう食えせんわ!こんな下手くそな料理人、斬ってまえ!!」と激怒した。
(物騒なおっさんや)


しかし、料理人某。少しも騒がず、「殿さま、もう一度拙者に料理を作らせてください。
もし、今度の料理も口に合わなかったらその時はいかようにも御成敗ください」と、言った。
そこで信長は次の日の食事を作らせることにした。

次の日。信長は料理を食べて上機嫌であった。
「どえりゃあ、うみゃあで。その方、わしの料理人になりゃあせ」

料理人仲間がどういう訳かと訊ねた。
「それはやなぁ」と、料理人某は語った。
「最初の料理なぁ。あれは三好家で出していた京風の薄味や。
次の料理はやな、田舎風の濃い味にしたんや。

信長公は尾張の出やさかい濃い目の味がお好みやろうと思って、
2番目の料理には田舎風の味付けにしたんや」


この頃から京の薄味、田舎の濃い味と違いがわかる逸話だが、
それよりなにより信長のような権力者にたいしても

田舎者と見れば、料理人ふぜいでも京都の人間は馬鹿にするという(それも内心で)、
いやらしいながらも権力者を手玉に取ったという点で痛快な話である。



579:
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/13(木) 21:35:00.67 ID:UkvVJGyrO
>>553
そうそれだ
面白いよな
もっとこんなエピソード読みたいね



315:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 21:00:27.50 ID:1D1wospI0
Wikipedia日本の脚気史
異常に充実しててちょっとした読み物になってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の脚気史




322:
名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 21:01:02.44 ID:8BUO13wb0
>>315
すげえw



334:
名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/13(木) 21:02:31.65 ID:YaupB7Nj0
このスレ読んでて
なぜかおにぎりと漬け物が凄く美味そうに思えてきた



349:
名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 21:03:33.23 ID:8BUO13wb0
>>334
349_1



363:
名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/13(木) 21:04:36.76 ID:YaupB7Nj0
>>349
梅もいいがシソと昆布がいいねえ



352:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:03:46.19 ID:g/8JIX/V0
江戸時代は、日雇い労働が全盛期を迎えて
閑農期を利用して全国各地から日雇い労働者が流入した。
「手配師」という労働斡旋者が幅をきかせ
ピンハネで財を成し富豪になるものも多かった。

その後、米問屋や高利貸しに転身するものが多く現れ
大名にカネを貸す者まで現れた。
また、財を成した手配師は港湾労働業界を支配し、
現在のいわゆるヤクザ組織の元となる組織を作り上げていった。

江戸幕府は、この状況を危惧し
地方の人口減を問題視し、帰農令を出したりして
全国から集まったフリーターを国に返す法令を出した。



389:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:08:04.99 ID:iKjQgxK60
>>352
それ今の派遣会社と何が違うんだ?



426:
名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 21:14:00.41 ID:SHnf4ony0
>>389
同じだよ
江戸時代の中頃になると正社員つまり先祖伝来の
召使いを切って派遣の奉公人を雇って節約する武家が多くて問題になっていたらしい
「近頃多い派遣奉公人は忠義がないし、身元もはっきりしないので
悪さをして逃げてしまう者も多い。嘆かわしいことだ」
なんて書かれている



465:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:17:51.77 ID:i3bKnwn80
>>389
当時の言葉で口入屋



367:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 21:05:21.91 ID:vAuv7qNL0
軽業師
367_1



429:
名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/13(木) 21:14:19.11 ID:ALZOGwgR0
>>367
今の基準でもすっげえ体してるわ
ある程度肉食もしてたんだろうか



399:
名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/13(木) 21:09:54.62 ID:Z1GJxOdR0
突き詰めると質素な日本食が一番うまいんだからさすがだ



405:
名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/13(木) 21:10:47.93 ID:YHeOCnbA0
>>399
そりゃ俺らは日本人なんだから当たり前だw
ご先祖様に感謝しなきゃな



411:
名無しさん@涙目です。(鶴丸城):2011/10/13(木) 21:12:25.45 ID:K8EZfOII0
昔の偉人が
「家からXXまで毎日通った」みたいな事が云われてるのを
実際に歩いてみるとトンデモない距離だったりすんのな
一日の殆どを歩くことに費やしてたんじゃないかってぐらいの距離



466:
名無しさん@涙目です。(宇和島城):2011/10/13(木) 21:17:56.44 ID:lxkxgltB0
白米ってそんなにうまいかな?
自然食品系のとこでたまに食べる玄米とか雑穀米とか
混ぜご飯みたいで好きなんだけど
白米にそこまで執着ないなあ



489:
名無しさん@涙目です。(鶴丸城):2011/10/13(木) 21:20:48.52 ID:K8EZfOII0
>>466
毎日のように麦や芋混じりの米を食わされてた世代は
白米信仰が異常だからな
生まれた時から白米食ってた世代にはわからない感覚なんだろう



512:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 21:24:24.71 ID:J165Di0p0
>>466
しばらく玄米生活をつづけてから白米食うと、そのうまさに驚くよ



524:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:25:30.81 ID:6laaNH5X0
>>512
分かるわw



569:
名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/10/13(木) 21:34:05.04 ID:LxLzDvsv0
>>512
2年くらい玄米生活だけど
たまに白米を何日か続けて食べると早く玄米に戻りたくなるなぁ
玄米と言っても品種改良された米だから昔より美味いと思う
釜には玄米炊きモードあるし



509:
名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 21:23:54.15 ID:0N1z6dHy0
人糞が売れた時代



549:
名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 21:29:57.91 ID:B3GoW1Ov0
>>509
江戸は究極のリサイクル社会とか言われてるな
所謂、もったいない って感覚だろうけど

人糞を肥料にすることで、今では輸入に頼り切ってる植物の必須元素を賄えた
現代のような収量はなかったろうけどね

窒素とカリウムは良いとして、リンだけは完全に輸入に頼ってるからな
海外からリンを輸入して、植物と人体を通したあと、 捨てちゃってるのが現代
採算の合う産出国も限られてるし、
中国での消費量の伸びなんかで、価格も高騰してると聞く



564:
名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/13(木) 21:32:51.90 ID:r+eDaf9o0
>>549
人糞農法に戻せばいいんだよな
肥料代もかなり浮かせられるし消費者は寄生虫も取れて一石二鳥



574:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:34:29.33 ID:6laaNH5X0
>>564
知ってるか?
人糞を肥料にするには藁入れて醗酵させないといけない
肥溜めはそのためにある



614:
名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 21:40:18.87 ID:B3GoW1Ov0
>>564
一度、肥溜めで発酵?させることで、寄生虫感染の確率が下がると聞いたことがある
あと、尿の成分はそのまま生で?使うと植物に悪いんで、その物質の変性も兼ねてるとか
肥溜めは、単に貯めてるんじゃなくて、肥料を生産してるんだそうな



640:
【Dnews1317267059799016】 (茸):2011/10/13(木) 21:44:07.05 ID:ehrXPRCJ0
>>614
高熱でな
あれは夏場は科学薬品工場レベル



514:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:24:44.36 ID:jLystF8q0
江戸時代の月収を現在に換算すると…

公家 25万円 ボーナスなし
将軍 280万円 夏と冬のボーナスは1回580万円支給
上級武士 120万円 ボーナス1回230万円
中級武士 80万円 ボーナス1回125万円
下級武士 32万円 ボーナスは年2か月分
非正規武士 18万円 ボーナスなし
日雇い武士 12万円 ボーナスなし
農民 8万円 + インセンティブ(収穫量)



527:
名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/13(木) 21:25:55.11 ID:r+eDaf9o0
>>514
オラ農民でいいだ
落ち武者狩って武具売るだよ



565:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:33:09.30 ID:LceZnWcD0
>>514
その一覧は恣意的だな
江戸の商人の大抵は武士より稼いでたはず



585:
名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/13(木) 21:35:43.88 ID:rtjdFvA20
>>565
つうか武士は扶持米でもらってたから給料も変動相場制だわなw
そのせいで商人にいいようにやられちゃって



533:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/13(木) 21:27:29.31 ID:LEBwguiQ0
職人のカラダ
533_1
533_2



546:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:29:46.74 ID:8dFVZmKx0
>>533
太ももが凄い
競輪選手みたいだ



550:
名無しさん@涙目です。(丸岡城):2011/10/13(木) 21:30:03.18 ID:E3Gx52ds0
>>533
下の写真当時のヤクザだったり職人だったり本当は何なんだよ



552:
名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/13(木) 21:30:20.75 ID:ALZOGwgR0
>>533
下は髪型もあって現在と比べても違和感ないな
筋肉の発達ぶりがすごいが



535:
名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 21:27:54.77 ID:6CRM6SM/0
過酷度でいったら今の方がすさまじいだろ。
今じゃ当たり前の過労死なんて当時じゃレアだろ。



557:
名無しさん@涙目です。(島原城):2011/10/13(木) 21:31:29.20 ID:16cJ9Gq/0
>>535
産業資本主義到来前の労働時間は一日4時間だそうだ



595:
名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 21:37:30.17 ID:0N1z6dHy0
年よりはいもが嫌い
豆な



628:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:42:12.73 ID:lYq37uc80
米より芋の方が
栽培しやすいし栄養価の点でも上だろうし
何で日本人が米にこだわったのか解らん



639:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:43:58.80 ID:9+LR3bLq0
>>628
美味くて長期保存が利いて備蓄し易かったからじゃね?



651:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:45:12.19 ID:lYq37uc80
>>639
ああ・・・長期保存・備蓄ね・・・
なるほどw



717:
名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/13(木) 21:54:48.27 ID:I5GYE8hT0
>>628
コメ=カネ
貨幣価値



643:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 21:44:30.29 ID:wPAvffcc0
ほんまもんの殺し合いしてる武士の顔はやばい。
ヤクザなんてかわいいレベル。
643_1



672:
名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/13(木) 21:48:01.61 ID:8rGgssKA0
>>643
そりゃあ命かけて斬り合いしてるしな
江戸時代のやつらは斬り合いしたことないやつ多そうだが



706:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 21:52:48.76 ID:wPAvffcc0
>>672
討幕派の武士の写真だから、幕府側と戦ってる連中。
他にもこういう写真あるけど、どいつもこいつも顔が逝ってるでw



697:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 21:51:11.99 ID:NXM/mofu0
>>643
真剣で斬り合うとかマジでキチガイじみてるよな。
昔河原でヤクザの決闘見たことあったけど、マジ腰ぬけてて
刀がガキィンてぶつかっただけで飛び退いててすげーかっこ悪かった。
でもビビるのって要は、日本刀の殺傷能力が高すぎるからなんだよな。すげー痛いし。
お前らも日本刀だけは手にするなよ。



669:
名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 21:47:27.97 ID:FCjSwgq3P
とある武士の一日の食事
669_1
669_2
669_3

外食
669_4



678:
名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:48:45.79 ID:bWH5SX4F0
江戸だか明治だかの飛脚の写真、ネットで見たけどかっこよかったなあ~
多分背は低いんだろうけど理想的な痩せマッチョ
仕事でついた自然な筋肉って良いわあ…
あの写真保存してる人いないかな~?



711:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/13(木) 21:53:49.59 ID:LEBwguiQ0
>>678
711_1
ひきゃく
711_2



779:
名無しさん@涙目です。(高岡城):2011/10/13(木) 22:03:08.13 ID:mS2OEbNl0
鬼平軍鶏鍋
779_1



792:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 22:04:19.30 ID:6laaNH5X0
>>779
美味そうじゃないの



808:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/13(木) 22:06:36.78 ID:LEBwguiQ0
808_1
808_2

808_4



862:
名無しさん@涙目です。(久保田城):2011/10/13(木) 22:14:15.70 ID:snhsWMqE0
江戸といえば火事だな
江戸の火消しはかっこよかっただろうな
火事



896:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 22:18:28.15 ID:oqP0mEUb0
>>862
お江戸の火消し
896_1



947:
名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 22:22:56.15 ID:0AlxTIV30
>>862
水かけじゃなくてぶっ壊す消火がメインだからな
で、数時間後には大工が出動して半日くらいで建て直しちゃうらしい
大火事で風向きが変わって一度焼けて建て直した場所が同じ日に2度焼ける
なんてこともあったらしいよw



977:
名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/13(木) 22:26:39.49 ID:rtjdFvA20
>>947
大塩平八郎の乱で大塩が世直し大明神て言われたけど
あれ反乱起こしたことが褒められたんじゃなくてその過程で大火事起こして
家立てるために人手が必要になって仕事ができるからなんだよなw
その頃火事が少なくて町人の仕事がなかったらしい




俺が異世界に行った話をする

ジョジョ作者荒木飛呂彦の健康法

終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく

妊婦がいる前でタバコ吸う喫煙者って結構多いけど頭おかしいの?

終わりが秀逸な漫画

売れてるから名作 ←分かる 売れてないけど名作 ←は?