戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52224287.html


捕食の方がましだった・・・小魚に擬態し近づいてきた魚の口に幼生を噴射して寄生させる驚愕の淡水貝「ランプシリス」 : カラパイア

RSS速報

00

 淡水に住む貝の仲間には恐るべき方法で餌となる魚を欺いていく。ランプシリス(ランプスマガイともいう、学名:Lampsilis fasciola)という二枚貝はの手口は巧妙だ。自分の体の一部を小魚そっくりに擬態させ、肉食系の魚をおびき寄せる。

 で、その魚をパクっと食べるのかって?いやその方がマシだった。なんとおびき寄せられた肉食魚は口の中にランプシリスの子ども(幼生)を噴射されてしまうのだ。
スポンサードリンク

Natural Fish Lure Lampsilis Mussel and Bass

 ランプシリスのメスのヒレのような部分は育児嚢(いくじのう)である。変幻自在で小魚そっくりな形を作り出すことができる。そしてそこには幼生体も収納されている。

no title

 ヒラヒラと動く巧妙な疑似餌にだまされた魚が近寄ってくると、ランプシリスは魚の口めがけて幼生体を放出。一体何が起きたのかわからないまま魚は幼生を飲みこんでしまう。

10

 飛び出した幼生体はその魚のエラの中にくっついて寄生する。

11

 魚のエラから血を吸って、たっぷり栄養をいただきつつ、外敵から身を守ってもらう。さらに防寒対策もばっちりだ。春になり水温も上がったら魚から離れていき自立するという。生かさず殺さず酷使されるのはブラックバスなどが多いそうだ。

 ランプシリスは同じ水域に生息する小魚に擬態する。その形状は1種類だけではないようだ。米ノースカロライナ州立大学が淡水疫学・保全研究の一環でアメリカのリトルテネシー川で撮影した映像には、ランプシリスがさまざまな魚に擬態する様子が映し出されている。

Freshwater Mussel TV - Wavy-rayed Lampmussel (Lampsilis fasciola) mantle lure display
 
 様々な形状の疑似餌
12

 2つのヒダをくっつけて小魚を作り上げているようだね
 なので具が見えちゃってる場合も
12-1

 これ何の魚のまね?
13

 これは上手
14

 黒い小魚
15
translated D/ edited by parumo

 ブラックバスを釣り上げてもしそれを食べたとしたら、そこにはたくさんの小さなランプシリスたちも一緒に食べるってことになるのかな?

▼あわせて読みたい
自分の着ている服がはからずも擬態だった。誰の身にも起こりうる、人体カモフラージュ現象


お金をかけなくても擬態は可能!アイディア次第でこんなにそっくりになれる、君も、今日から!


日々進化する猫たちの擬態レベルにはびっくりだよもう。


最終兵器キリギリス。茨を全身に巻き付けたようなトゲトゲしさを持つ「サルオガセギス」


丸見えやないか!透明度がすごすぎる魚が存在した!


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 16:44
  • ID:yJ..jkps0 #

賢い貝だ、貝の脳みそなんて考えた事なかったが有るんだろーな
烏賊蛸が貝から進化したのも納得する話
書いてて気がついたが「賢」に貝が居た。

ブラックバス食べるにしてもエラは内臓と共に取って調理するので
普通は食べんが丸焼きで頭から食えば貝も一緒にとなるだろな。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 16:55
  • ID:g28bzI8L0 #

ちょっとマテ
ダーウィンの進化論だと、こういう擬態を偶々に作り出した種が生き残ったから、
擬態が上手になっていったんだろ?
でも形どころか、目の位置まで擬態しているぜ
貝に精巧な視覚があるとも思えんし、どうなってるの?
本当に進化論は正しいのか?

3

3. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:07
  • ID:GSmEDWGT0 #

この寄生するのは貝だから人間が食べても問題ないのかな?怖いから詳しい人教えてー

4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:12
  • ID:HgT2gWSL0 #

擬態自体にはそれほど知能は必要ないらしいからな
人間目線からすると驚きの行動なんだが、自然界で知能の少ない生き物が擬態することはよくあるらしい

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:16
  • ID:Woq91slk0 #

こ、こわい

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:17
  • ID:K3imgd.R0 #

相変わらずパルモたんの手書き文章かわええ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:18
  • ID:VaiTlDy00 #

すげえーーー! これは私も騙されるわ。 パクッ

8

8. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:21
  • ID:WepTbjtS0 #

※2
貝自身に精巧な眼が無くても、第三者が眼だと勘違いすればいいわけだから
貝の眼の性能云々は関係ないと思うけど

9

9. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:28
  • ID:bB4xG.yU0 #

※2
貝類に視覚に関しては未だに議論が盛んだねえ
ないと言われていたけど、二枚貝の一部には視覚器官に類する器官が存在するらしいし
巻き貝だって、陸生のかたつむりには立派な目があるし
やはり何らかの器官があるかもしれんね

10

10. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:29
  • ID:VKs0M6se0 #

食べられるよりはマシだと思うんだが

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:34
  • ID:kRwnFlZV0 #

※2
選択的進化説に乗っかるなら、たまたま目っぽい位置に黒点を持つ個体が生き残ることが多かった。が数百万年単位で繰り返された結果ってことなんだろう。
でも選択的進化説も通説とは言われているけれど本当にコレが正しいのかはまだ誰もわからない。もっと隠された機能が遺伝子にはあるのかもしれないし、100年後の進化説がどうなっているか楽しみやね。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:35
  • ID:KUAl7Oun0 #

焼いて食えばおk?

13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:36
  • ID:maFr7hYc0 #

※2
出たよ、こういうのが。

目の位置が正確でない奴はとっくにバレて死に絶えたんだろ
それだけ目玉模様というのは捕食の決定的な要因になるからな
逆に聞くけど、精巧な視覚とやらと擬態の巧拙にどんな関係があると思ってんの?

14

14. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:40
  • ID:DwC9maOB0 #

春になって寄宿生が卒業したら健康体に戻るって事なの?!

15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:54
  • ID:FWsbxQcT0 #

※2
貝が魚を見て、「こいつに似せよう」と思って進化してきたわけじゃないぞ?
たまたま模様の中に少しだけ濃い部分のある貝が生き残り、
それが徐々に黒く、目のような斑点になっていっただけの話だと思うけど。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 17:56
  • ID:ZwQSywDG0 #

たしか日本のタナゴも同じようなのいたろ
魚のエラで稚貝が育って成長した貝に魚が卵を産む共生関係

17

17. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 18:06
  • ID:T45x0wrB0 #

擬態といえば、ちょっと前ハナカマキリ紹介されてたね。
今回のは身体の一部の擬態だから高等技術だよねw
本当に不思議よねー。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 18:14
  • ID:CKAOYOAR0 #

進化に何年かかると思ってんだよ

人間は環境に適応する能力が高いからイメージしにくいだけで、野生ならそりゃもういろんなタイプを産んで死んでのトライ&エラーよ

で、一見エラーの個体も細々と生き残ったりしてそれが更に突き詰められちゃったりするとトンデモ生物の出来上がりなわけ

目的と手段履き違えたけどなんか時代の流れ的にこれはこれでおkみたいなやつは結構いるの

19

19. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 18:29
  • ID:JcN.oAKE0 #

こんなんみてしまうと川とか海に入るの怖いねん

20

20. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 18:53
  • ID:J.9jWACi0 #

この貝を累代飼育して、より小魚っぽいのを固定したら面白そう。
あ、でも宿主がブラックバスの時点で日本では飼育不可ですね・・・

21

21. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 18:53
  • ID:AFjoOyYg0 #

これはすごい初めて見た
淘汰圧で説明できない擬態の巧みさ

22

22. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 19:11
  • ID:G1yCr4nl0 #

疑似餌まではいいとしてピコピコ動かす行動を覚えてさらにそれを子孫に伝えていくって、ホント生き物は不思議としか言いようがないな。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 19:13
  • ID:TyHDDV750 #

俺が子供の頃、進化論というのは「突然変異が生き残った」と教えられてきた。
しかしその当時から品種改良は選択進化(というか変化)だったはずだから、多様性の生き残りが進化だという事はわかっていたはず。
つまり、教える人の言葉選びが下手だったんじゃないかと疑っています。あ、うちのおやじの事ですw

24

24. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 19:14
  • ID:3JtiPiAF0 #

※2
ホタテのヒダヒダ(ヒモ?)の黒い点線わかるか?あれ全部目なんだとよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 19:32
  • ID:StcN7Vic0 #

この貝のこと何処かで読んだな、此処まで精巧に進化する課程を解説してた、J.グールドさんだったけ?最初は別の目的で発達してた、って書いてあったような、、、

26

26. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 20:44
  • ID:Qw9WHDgF0 #

擬態以外の部分でも偶然に偶然が重なって魚の口に稚貝を吹き付けてエラに寄生させるようになるとは

27

27. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 20:54
  • ID:FVvtKzVE0 #

※3
貝の幼生そのものは問題ないと思うよ。
ただ、幼生が死なないような生の状態で淡水魚を食べると、他の寄生虫のほうが怖いと思われ。

※16
この貝の場合は完全な寄生、タナゴと貝の場合は相利共生(細かく見れば片利共生+寄生と言えないこともない、相手がヨシノボリとかだと寄生)だね。

※20
おそらく刺激に反応して幼生を放出しているだけなので、人工繁殖させるってなら管理しやすい魚でいいんじゃないかな。

28

28. みあきち

  • 2016年09月07日 21:03
  • ID:acYIB4.70 #

※3 この貝は初めて知ったので確実なことはいえないが人間が「終宿主」のはずはないから、人体に入っても成熟&増殖する可能性は絶無に近いと思う・・・
エラはギリギリで「体外」と思うが、外部寄生では体内の免疫が対応できるはずは無いはずと思うし、「体内寄生」を前提にしてないなら体内に入ったときの免疫を誤魔化す仕組みも持ってないと思う。

但し、芽殖孤虫(がしょくこちゅう)のような絶対的な致死性の寄生虫もいるから…というより、淡水産の生き物を加熱しない調理・食事はそれだけでクッソ危険の極みだし、食わなくても「肌に触れた水から侵入(日本住血吸虫など)」「口に入った水に…」もあり得るし。海水産以外は生食は基本、危険の極みだ。

それにしても、精読するまで「濾過食性」のはずの二枚貝に、巻貝なら珍しくもない肉食性のがいるのかと思いそうになった。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 21:03
  • ID:uVVtGS.r0 #

>で、その魚をパクっと食べるのかって?いやその方がマシだった

そんな事はないと思うけど?大変に穏やかな寄生の仕方じゃないか
ある程度大きくなったら、宿主から離れてくれるのだから良いと思う
エラに食い付いたまま、全体を喰い尽くす恐怖の展開を予想したわ

30

30. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 21:31
  • ID:YYsSoupN0 #

上手に化けるんだな、擬態して子を寄生させる貝なんて初めて知った。やっぱり自然は面白い。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 22:12
  • ID:dAbt3ki00 #

化けているのは主にダーターフィッシュ(Darter fish)っていう魚だよ

32

32. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 22:36
  • ID:xl8DMBy.0 #

ナイトスクープ林先生「持ってくんなよ」

33

33. 匿名処理班

  • 2016年09月07日 23:29
  • ID:IUq50GQ20 #

形だけでなく動きまで加えてるからな。これはわざとだわ

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集