1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:41:20.04 0
参加してる奴らもわかってなさそう
室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約10年間にわたって継続した内乱。8代将軍足利義政の継嗣争い等複数の要因によって発生し、室町幕府管領の細川勝元と室町幕府侍所所司(頭人)の山名持豊(出家して山名宗全)ら有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大した。乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、戦国時代に突入するきっかけとなった[1]。十数年に亘る戦乱によって、主要な戦場となった京都は灰燼と化し、ほぼ全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した[2]。

応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。
転載元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1474868480/
笑えるコピペ『神と人間の狭間(はざま)に居る者』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5028983.html
3_(part)


2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:46:46.97 0
結局は細川勝元と山名宗全の権力争いなんだろ



3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:48:30.57 0
NHKの花の乱って大河ドラマみるといいよ



4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:50:35.09 0
誰と誰が争ったか
どっちが勝ったとか習わないよな
応仁の乱という事件の名前だけ覚えてる



7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 14:55:30.14 0
三管領四職



82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:31:43.63 0
>>7
最新の研究は五職な



83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:37:20.53 0
>>82
それもだいぶ古い

二木謙一『中世武家儀礼の研究』(1985)で同時代にそんなカテゴリーはなかったと論証されている



89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:50:02.46 0
>>83で的確なツッコミが入ったから
宿老会議の構成となった
細川斯波畠山山名赤松一色京極土岐伊勢の9家と訂正いたしましょうか



94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:10:55.14 0
>>89
それも正確とは言えない

二木が明らかにしたところだと

三職…斯波武衛、畠山金吾、細川京兆
御相伴衆…山名惣領、一色兵部、細川讃州(阿波)、畠山匠作(能登)、赤松、佐々木京極、大内

この10家が「宿老会議」の構成員
土岐は一格落ちる国持衆という家格で政治に参画できない
伊勢は更に落ちる御供衆
伊勢は政治担当者というより政治顧問で官僚のトップ




12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:02:19.86 0
この良くわからない無意味な大乱のおかげで
みんな大好きな戦国時代がはじまる



20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:11:06.58 0
前九年後三年はまだわかる



21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:12:01.00 0
何の前の九年なのかなんの後の三年なのか

そして千日前とはいつの千日前なのか



24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:17:51.82 0
>>21
前九年の役と後三年の役の間は12年開いている
これマメな



26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:24:00.82 0
細川と山名それぞれが頭目になっている集団安全保障が引き起こした悲劇

これでおよその説明ができる



29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:35:07.25 0
no title




86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:44:10.29 0
>>29の図の*で書いてるとおり
開始1年で将軍家が入れ替わるし
そもそも山名宗全と細川勝元は舅婿の仲で乱の直前まで同盟関係

ドラマにしたり図解でまとめようとするとわけがわからなくなる世界
それぞれがそれぞれの判断で自分の利益を考えた時代



30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:35:14.69 0
親分たちは信念ブレまくり
一旗組のチンピラは勝った方の陣営に付いて最初から味方でしたと言い張る



31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:38:19.32 0
どっちが勝ったんだ



34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:40:15.87 0
>>31
幕府を中心に関わった勢力は皆弱体化し戦国時代が始まる



42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:54:24.59 0
御家人のお家争いも絡んでいるからややこしい



43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:55:09.36 0
日野富子と足利義政の夫婦喧嘩が発端だって聞いたけど



56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:11:39.54 0
>>43
あれだけ金出してあげて夫婦仲が悪かったとか言われる富子が不憫



47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:59:21.30 0
この後は細川も山名もクソ雑魚になるのが



48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 15:59:39.32 0
専門家でさえよくわからないってさじ投げちゃってるからね
逆に応仁の乱がなんだったのか断定する自称歴史好きは疑ってかかった方がいい



49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:00:22.22 0
義政は銀閣寺作った人としてしか知らない
日野富子って怖い嫁さんだっけ
他の人物は名前さえ知らない



50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:00:48.49 0
山名と細川が始めた戦争ってわけでもないんだよな



52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:08:19.99 0
もう途中からは真剣に戦っていたのは畠山氏ぐらい



61: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:22:44.70 0
応仁の乱は誰か一人の業績を追ってれば全貌を理解できるもんじゃないからな



64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:25:55.28 0
応仁の乱を扱った大河ドラマ花の乱もふわっとした内容で視聴率も最低だった



72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 16:49:49.98 0
応仁元年に一応始まったということにしてあるだけなんだよね
じゃないと教科書にも載せられないし収まりがつかないから
けど専門家の大半は未だに異説を唱えている状況



73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 17:13:22.23 0
応仁元年以前からすでに守護大名間での小競り合いは頻発してた
たまたま応仁元年にちょっと大きめの争乱が起きたから「応仁の乱」と呼ばれてるだけで



81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 21:30:13.03 0
室町期通してこんな感じ(場合により例外あり)

尊氏閥=室町派=東軍
義尚ー義澄ー義晴ー義輝ー義昭(近江)
一門(下層) 仁木 細川京兆 
一門(上層)庶流 斯波庶流 今川(吉良庶流) 畠山庶流 山名庶流
外様(新興) 赤松惣領 佐々木京極(佐々木庶流) 土岐嫡流 大内 若狭武田(庶流) 小笠原
郎党 高 上杉 伊勢



直義閥=鎌倉派=西軍
義視ー義稙ー義維ー義栄(阿波)
一門(上層) 鎌倉公方 斯波武衛 石橋 渋川 吉良 畠山金吾 石堂 一色 上野 桃井 山名惣領 岩松
一門(下層)庶流 細川庶流
外様(名門) 佐々木六角(佐々木惣領) 甲斐武田(武田惣領)
外様(新興)庶流 山名庶流 赤松庶流 土岐庶流


一門上層は鎌倉期から独立した御家人だったなど尊氏に対抗意識を持っていた連中
一門下層は鎌倉期には既に足利惣領家の郎党同然で尊氏に従うことで台頭した連中
外様の名門・新興の区別も同様
そしてそれぞれの庶流が惣領に対抗するという図式



102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:23:20.89 0
>>1
まずは室町幕府の形態を理解しないといけない


江戸幕府と違って組織が脆弱だから
強い大名が中央の政治に口を出せるような状況だからな



105: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:30:10.66 0
室町の方が幕府組織はしっかりしてただろ
江戸幕府なんて徳川家の組織があっただけで幕府の組織らしいものはほとんどなかったんだから



107: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:34:21.93 0
>>105大名にあれだけの力を持たせたのも問題だろ

譜代の細川や斯波にも力持たせ過ぎ
これを反省して徳川幕府は譜代は老中にできる代わりに石高を与えなかったんだし



112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:42:48.61 0
徳川幕府の老中ってのは徳川家の家老って位置だからそもそも別の大名家が就任できるわけがない



115: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 22:46:53.35 0
https://www.youtube.com/watch?v=KWzHtQ8_gm8


これ昔ニュー即かなんかで貼られてたやつだけどわかりやすかった
当事者が病死とかグダグダなんだよなとにかく



123: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:07:34.69 0
ちなみに新右衛門さんの蜷川氏は江戸幕府旗本として存続している

これ豆な



138: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/26(月) 23:25:26.85 0
あとは相続問題も理解しないとね
室町時代はそれで揉めまくった


それを反省してか江戸時代は長子を継がせるようになった
例え長子が病気もちでもね



152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 07:47:15.73 0
>>138
それはそれで長子がすぐ死んで混乱を生んだりしたんだけどな



155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 08:47:55.08 0
応仁の乱は実際研究者でないと説明できないし
説明し切れた研究者もいない



156: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 08:49:13.60 0
「武将」の名前を追っかける英雄史観な戦国脳では応仁を理解するのは無理かと



158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 08:52:19.52 0
誰と誰がやりあってーみたいな個人的関係で説明しようとするとしんどいと思うよ
面倒だろうけど山川出版とか東大出版あたりが出してるもの読んだ方がいい



159: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 08:57:06.42 0
子供できないからほかのやつに譲るかって決めた途端に子供できるよな



160: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 09:26:06.04 0
>>159
御家騒動の基本形だなw
後は兄弟で争うとか無能領主が有能家臣に下剋上とか



162: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 09:30:55.42 O
敵見方がそっくり真逆になったりするから誰がどちら側かというのはほんとに分かりにくい
簡単に言えば室町幕府の主導権を狙う権力争いだ



163: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 09:38:58.84 0
幕府の主導権争いをしているのは最上層部の数人だけで
ほとんどの参加者は家督争いとか勢力拡大とか功名争いだよ



164: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 09:47:40.00 0
そして火事場泥棒に勤しむ足軽たち
そりゃ京の都も荒れるわw



169: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 11:46:45.66 0
敵側にも味方側にも米と金を貸しつけて大儲けした日野富子



175: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 14:52:24.15 0
応仁以前に室町時代は南北朝から始まってずっと何かしら乱が起きてたんだよ
相続争いで二つに割れた家がそれぞれ大きい大名に泣きついてその大名同士も利害衝突があってみたいな

京の近辺でそんなもめ事やってるうちに、各地では阿呆な守護なんかアテにしてられねえってなって独立勢力化→将軍・守護が力を失う



176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 15:16:52.03 0
結局どっちが勝ったっていうんでもないんだよな



193: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 20:46:43.11 0
応仁の乱を契機に何が変わったのか
関東はすでに戦国時代になっていたし
教科書的なこじつけではないレベルを求めるならば
京都ででっかい戦があったということだけで
室町時代の転機というわけではないと思うのだが



198: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/09/27(火) 21:30:07.44 0
>>193
1.段銭すなわち臨時徴税が機能しなくなった
2.幕府の私闘禁止・紛争仲裁能力の著しい低下
といった変化がある
したがって幕府求心力が急速に弱まり、以降大っぴらに武力衝突が各地で頻発する→戦国



【閲覧注意】不思議な集落~閉ざされた村~

【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】

吹いた画像を貼るのだ『堺雅人のそっくりさん」

怒らないでマジレスして欲しいんだけど、電車で化粧して何が悪いの?

2chで見つけた叙述トリック『恋人』

マナーやモラルのない人間が増えたよな

【閲覧注意】背後に気配を感じるほど最凶に怖い話

ジャンプ漫画家で一番絵が上手いのは