戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52224827.html


石ころ?いいえ違います。こいつら生命体です。海岸を埋め尽くすばかりに転がっているストロマトライト(オーストラリア) : カラパイア

RSS速報

no title

 オーストラリアのシャークベイに位置するハメリンプール海洋保護区には、岩のような物体が広がっている。だがこれは岩ではない。

 これらは「ストロマトライト」と呼ばれる、藍藻(シアノバクテリア)類と泥などの沈殿物が何層にも積み重なってできたものだ。しかもその多くは死骸となって化石化したものだが、ハメリンプールのものは生きているそうだ。そう、生命体なのである。

スポンサードリンク

 ストロマトライトは、藍藻類と堆積物が何層にも積み重なって形成される

 藍藻類は原始的な細菌で、過酷な環境でも生息できる。ストロマトライトは、海水域・淡水域の両方、地球上のあらゆるところにあった。最古のものは約37億年前のものと言われる。

 ストロマトライトの化石は地球上の多くの場所で確認されているが、このハメリンプールは現生群を見ることができる貴重な場所である。通常の海水の2倍の塩分濃度があるハメリンプールの海水がストロマトライトを捕食する生物を寄せ付けないため、彼らは邪魔されずに成長することができるのだ。

 ストロマトライトの成長は非常に遅いが、数千年をかけて1.5メートルもの高さまで成長したものもある。また、同国西オーストラリア州のマーブルバーエリアでは高さ約50メートル、直径30メートルの化石化したストロマトライトがあり、これらはおよそ30億年以上前に形成したと考えられている。

 このストロマトライトの存在により、シャーク湾はユネスコ世界遺産に登録された。

1.
1_e

2.
2_e

3.
3_e

4.
4_e

5.
5_e

6.
6_e

via:Stromatolites of Hamelin Pool・translated byいぶりがっこ / edited by parumo

▼あわせて読みたい
謎のドーナツ状の構造物、水没した古代ギリシャ都市の一部か!と思ったら微生物の作り上げた堆積物の化石だったことが判明。


前代未聞の大発見か?ミトコンドリアなしでも生きられる微生物が発見される(カナダ研究)


テラフォーマーズな予感。NASAが微生物を宇宙の境界に送り出し星までヒッチハイクできるかという実験を実施


自然が落としたオーパーツ?産み落とされた天然彫刻


遺伝子構造がこれまでの地球生命体と一致しない「新たなる」種の原生生物が発見される(ノルウェー)


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 20:36
  • ID:Jfz.m4Md0 #

エウロパとかにもこんなんがいるのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 20:47
  • ID:5z4.45f50 #

太古の昔から酸素ありがとうございます。

3

3.

  • 2016年09月29日 20:47
  • ID:5z4.45f50 #
4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 20:54
  • ID:agjwEdNt0 #

牛糞が落ちてるのかと

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 21:00
  • ID:2WrMmzJk0 #

こういった原始的な光合成生物のおかげで、今の地球にたくさんの酸素があり、多くの生き物が増えたんだよな
本当に不思議だけど、ありがたいや

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 21:12
  • ID:mFLVUqnN0 #

ナウシカの王蟲の群れみたいだわw

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 21:30
  • ID:1Nt.6ky20 #

綺麗な所だなあ
きっと100年前もこのまま綺麗だったんだろうなあ
今では100年前までは綺麗だった場所ばかりだと思うから、こういう時が止まったような景色は貴重だね

8

8.

  • 2016年09月29日 21:33
  • ID:qS3BA.ju0 #
9

9.

  • 2016年09月29日 21:37
  • ID:OYN9XYPH0 #
10

10. みあきち

  • 2016年09月29日 22:02
  • ID:G7y026.10 #

藍藻類、だったか。 微粒子の砂などを取り込み鍾乳洞とは違う原理だが大きくなる、んだったな。  
塩分濃度が通常の倍、か。だがアルテミアならば余裕で耐えるだろうから、もしかして藍藻類でも食性に適えば摂食するかも?

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 22:20
  • ID:goA1lvnO0 #

なんでここは塩分濃度が高いの?
教えてエ い人

12

12.

  • 2016年09月29日 22:25
  • ID:x959QLtN0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 22:31
  • ID:9sB7.rJx0 #

地球大紀行に出てたな

14

14. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 22:44
  • ID:Cj76QXG00 #

チキューにはまだまだ知らないことが、沢山あるのう。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 22:49
  • ID:rgeyGQnT0 #

しかしこいつら、何を思って酸素を作ろうとか思ったんだろうな?
詳しく知らんけど、酸素って基本毒なんだろ?
その毒ガスをエネルギーとして使えるよう変態進化したのが現在の生命体ってだけで。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 23:05
  • ID:MHVxuUBd0 #

※15
酸素を作ろうと思ったんじゃなくて、二酸化炭素から炭素を取り出したカスが酸素

17

17. 匿名処理班

  • 2016年09月29日 23:31
  • ID:Elfxebpz0 #

※15
最初はね、酸素を作り出さない光合成だったんだよ
けど、酸素を作り出す光合成の方が、エネルギー効率が高かった結果、酸素を作り出す光合成が主流になったんだよ
酸素は確かに猛毒で、酸素発生後、耐性の無かった細菌は酸素が入ってこないような特殊環境以外では死滅したんだけどね
酸素を使ったエネルギー生成と酸素を使わないエネルギー生成を比べたら、酸素を使った場合の方が相当な高効率なんだよ
酸素を利用するエネルギー生成がなかったら、そもそも顕性生物は生まれなかっただろうね

でも、一つだけはっきりしてるのは、現象に意思を問うのは意味がないってこと

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集