戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://portal.nifty.com/kiji/161110198017_1.htm


たまごっちのオルタナティブを育てる - デイリーポータルZ:@nifty

 

ロマンの木曜日 2016年11月10日
 

たまごっちのオルタナティブを育てる

それも4つ同時に
それも4つ同時に
1996年11月に、大ブームを巻き起こした初代たまごっちが発売された。もう20年前である。

その人気に対して品薄状態だったため、たまごっちと似たようなシステムの育成ゲーム(「オルタナティブ」と呼ぶことにする)を買う人も多かった。

ぼくは幸か不幸か「本物のたまごっち」を買うことができたのだが、今改めて思い出すと、あのときのオルタナティブたちも経験してみたくなってきた。はたして違いはあるのだろうか?
1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。
> 個人サイト Twitter

いろいろあるけど今回は4つ

・たまごっち(英語版)
比較用に買ったら海外版だった
比較用に買ったら海外版だった
ご存知たまごっちである。比較用にと思ってネットオークションで買ったら、中身は海外版だった。パッケージは日本版だったので、そのことには電源をつけたあとに気づく。

ただ、あのころも何故か海外版のたまごっちをやっていた人もいた(どういう経路で入手したのだろう)ので、今回はこの怪しいたまごっちもオルタナティブの一員に加えることにする。

ちなみに「新種発見!!」は初代が発売されて数ヶ月後に出された、出て来るたまごっちの種類が違うバージョンである。
パッケージの「ケッコーイケテル」「クルクルまーわーるー」など文言の一つ一つを読んで、こういう時代だったのかなという気持ちになってくる。
パッケージの「ケッコーイケテル」「クルクルまーわーるー」など文言の一つ一つを読んで、こういう時代だったのかなという気持ちになってくる。
パッケージングは当時らしいキッチュなデザインになっている。このテンションの高さに反比例して、見ているこちらは厳かな気持ちになる。あまりのなつかしさに。
・ぎゃおッPi
代表的な「オルタナティブ」
代表的な「オルタナティブ」
ぎゃおッPiは恐竜をモチーフにした携帯型育成ゲームで、システムはほぼ初代たまごっちを踏襲している(というかパクリであると問題になった)代表的オルタナティブである。
説明書には「右か左か当ててねゲーム」、「7より多いか少ないか、当てるゲーム」と書かれている。冗長。
説明書には「右か左か当ててねゲーム」、「7より多いか少ないか、当てるゲーム」と書かれている。冗長。
パッケージはたまごっち同様けばけばしいデザインであるが、どうしてもクオリティの差を感じてしまう。いかにもオルタナティブという趣だ。

説明書を詳しく読んで、個人的に衝撃だったのは「ぎゃおッPi」の「Pi」の読み方。「ぎゃおっぴ」ではなく「ぎゃおっぴー」だったのだ!! 20年経って勘違いが訂正される機会が来るとは。どうでもいいですね。


・ラクラクダイノくん
これも当時よく見かけた
これも当時よく見かけた
続いてのラクラクダイノくんも同じく恐竜をイメージしたゲーム。画面が少し大きくなっている。キャラクターが赤ちゃんっぽくてかわいらしい。

ボタンが5つあったり、たまごっち的なゲームにいろいろと機能を付け加えようとする努力が見られる。
「僕のわかまま時、世話して下さい」 日本語があやしい
「僕のわかまま時、世話して下さい」 日本語があやしい
エアコン機能で室温を25度にしないといけないらしい。そこを進化させたか。
エアコン機能で室温を25度にしないといけないらしい。そこを進化させたか。
説明書を読むと、汚れたらシャワーを浴びせたり、エアコンで室温を調整したり、たまごっちにはないコマンドがあって、ゲームとしては複雑さを持たせようとしたようだ。

ところで小学生当時、ラクラクダイノくんはぎゃおッPiの続編だと思っていた。メーカーを確認しようとしたが、どこにも書かれていないのでよくわからなかった。
ぎゃおッPiとラクラクダイノくんはパッケージにメーカーが書かれていなかった。
ぎゃおッPiとラクラクダイノくんはパッケージにメーカーが書かれていなかった。
・ポケットビスケッた
パッケージには懐かしい感じの3DCGが描かれている。
パッケージには懐かしい感じの3DCGが描かれている。
テレビ番組発の音楽ユニット「ポケットビスケッツ」をモチーフにしたゲームだ。

14日以内にチャート1位を取らないと解散というルールで、内村光良(TERU)、千秋(CHIAKI)、ウド鈴木(UDO)をマネージメントするという内容である。説明していて一体なんなんだという気もする。
ボタンの操作方法の他にチャートを上げるコツのような紙が挟まれていた。こういう場合はこうする、という作法の量がもの多い。心配だ。
ボタンの操作方法の他にチャートを上げるコツのような紙が挟まれていた。こういう場合はこうする、という作法の量がもの多い。心配だ。
昼はレッスン、夕方は番組出演、夜はストレス発散とスケジュールが決まっているようだ。システムの工夫である。

それでは電源を入れてみよう。