1:記憶たどり。 ★2016/11/19(土) 10:18:40.55 ID:CAP_USER9.net

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161118-00002312-toushin-bus_all

今年も残り1か月半、年末モードが加速

11月も中旬を過ぎ、街ではクリスマスデコレーションが多くなり、一気に
年末モードが加速しています。年末が近づくと何かと忙しくなります。
年内に片づけなければならないことは山ほどあるからです。

仕事はもちろんのこと(12月が決算期の会社も多いようです)、忘年会も
結構あり、年賀状も書かなくては…とお考えの方も多いでしょう。年末は、
こうした様々なイベントで出費もかさむ時期です。

お歳暮の贈呈も年末恒例の行事の1つだった

一昔前まで、年末が近づくと恒例行事だったのが「お歳暮」の贈呈です。
昔、具体的には30年くらいまで、年末にお世話になった方々へお歳暮を
贈るのは、ごく当たり前のことでした。

この「お世話になった方々」は非常に広範囲にわたり、会社の上司や
学校の先生も当然のように含まれていたのです。“まさか”と思うかも
しれませんが、会社の上司にお歳暮を贈らないと、非礼とか非常識とか
言われた時代があったのは事実です。

現在のお歳暮事情はどうでしょうか?

お歳暮の市場は30年前と比べて激減状態と推測

正確な市場データは不明ですが、減少していることは間違いありません。
減少どころか、30年くらい前に比べると激減しているはずです。まず、
お歳暮が収益の柱の1つだった百貨店各社の厳しい業績がそれを
物語っています(注:アベノミクス始動以降は、インバウンド特需の恩恵で
業績は一時的な回復を見せました)。

お歳暮の市場規模は、ネットで見られるアンケート調査などから推測すると、
おそらく30年前の3割水準(つまり約▲7割減)と見るのが妥当と考えられます。

年賀状も大幅減少だが、メールなどで代替されている

一方、代表的な年末行事である年賀状(書き)も激減の過程にあります。
年賀状の発行枚数は、2003年の約44億6千万枚をピークに、今年2016年は
約28億5千万枚へと▲36%減少しており、2017年以降もさらに減るのは確実と
考えられます。ただ、年賀状はメールなどに代替されていると見られるため、
“年始の挨拶”という観点ではさほど減っていないでしょう。

しかし、お歳暮の場合、他の物に代替されているとは考え難く、そのもの
自体が減っているはずです。お歳暮が減っている背景は何でしょうか。



2:記憶たどり。 ★2016/11/19(土) 10:18:50.77 ID:CAP_USER9.net

経済状況の悪化だけでは説明し難い

まず、単純に経済状況の悪化が考えられます。これは、個人の可処分所得
だけでなく、企業の交際費削減の影響もあるでしょう。

しかし、この30年間を振り返ると、それなりに景気の良い年もありました。
それでも、漸減傾向が続いているということは、経済的な理由のほかに、
何か社会構造の変化に起因する理由が考えられます。

社会構造の変化がお歳暮の減少につながっている

その1つが、徐々にではありますが、“公正さ・公平さ”が浸透してきたことです。
たとえば、上司が部下を評価する時、その部下の仕事の成果や、仕事に
対する取り組み等で評価するのが本来あるべき姿です。お歳暮を贈って
こないから評価を下げるなど、言語道断で絶対にあってはなりません。
そして、上司の側でも自ら受取りを拒否しているはずです。

この動きは学校でも同じです。今や、生徒の親が担任の先生にお歳暮を贈る
ことは稀と言えましょう。先生も受け取りません。

また、これは企業間でも同じと言えます。たとえば、下請け企業(調達先)との
取引でも、その下請け企業のコスト・納期・品質で評価すべきであり、
お歳暮や接待などで評価することは不条理なことです。

実際、昨今では、取引先からのお歳暮や接待を受けることを全面禁止と
している企業は少なくありません。先日、大手電機メーカーが海外で調達先
から接待を受けた従業員を懲戒処分にしたのは、そうした事例の1つです。

また、個人情報を始めとする情報管理が強化されてきたことも見逃せません。
最近では社内の個人住所録が廃止されているケースが多いのが実情です。
上司にお歳暮を贈るにも、送り先がわからないということですね。以前、
職場や学校でよく見かけた緊急連絡網なども、携帯電話やメールで
対応できるようになりました。

それでもお歳暮は年末恒例の習慣

このように、お歳暮の贈呈が減少したことは、ただ単に景気悪化だけとは
言えない理由があります。ただ、それでも、お歳暮のキャンペーンを見ると、
1年の終わりを感じるのも事実です。日本らしい習慣が完全になくなるのも
寂しいと思う人も多いかもしれません。



5:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:20:13.00 ID:bpqMbfEI0.net

お歳暮送ったことないからわからない



164:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:39:35.24 ID:BRsbxA6R0.net

>>5
どんな人生歩んできたのか気になる



270:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:48:03.84 ID:thgfgv0a0.net

>>164
私もない。会社の規定で禁止されてる。



18:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:21:38.58 ID:O41ng3l40.net

いや景気だろ。



24:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:22:28.29 ID:+BJEMz3U0.net

>>18
景気がよくなったらお歳暮贈るか?



19:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:21:50.60 ID:mPiZO1Ke0.net

馬鹿みたいに無駄な風習だしな



20:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:21:52.70 ID:6g5L1M2A0.net

うちの親戚中では、お歳暮もお中元もお互いに迷惑だから止めようってことになってる。変わりに顔見せに来てくれと



21:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:22:02.55 ID:Oymn/oUB0.net

住所も固定電話の番号も知らんわwww
どこに住んでるとかも全く興味ないなw



31:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:23:17.02 ID:vyQ9esS00.net

>>21
20年前なら
名簿に全部載ってるのに
今じゃ聞き出すのも一苦労だしな
住所聞くって結婚式以外に必要性を感じない
年賀状こそ送るわけなくなったな



22:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:22:18.57 ID:2+r6T9hB0.net

本当こういう習慣面倒くさいよね
やったことないけど
身近では、職場でお菓子を毎日持ってって配り合う習慣が
マジで面倒くさい



41:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:25:08.82 ID:aVPTcr7B0.net

贈られるのは面倒だし、贈るのはさらに面倒だからな



54:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:27:08.47 ID:SrO59f2E0.net

最近はハロウィンとかやってるし別によくない?
増える行事もあれば減るのもあるでしょ



59:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:27:34.86 ID:NNftT2cR0.net

カタログから選べるお歳暮とか引き出物とかもどうか?と思う、新聞屋の景品じゃないんだから



83:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:30:11.47 ID:szRxI7130.net

なんでもかんでも欧米のマネをするようになってるんだから、
お歳暮なんてのも減っていくに決まっているだろ。



94:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:30:51.71 ID:NNftT2cR0.net

デバートは家族間でお歳暮ブームとか始めりゃ良いんでない?



110:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:33:20.84 ID:vyQ9esS00.net

>>94
昔は親族付き合いあったから送ってたにしても
今はその付き合いねえからなあ
同居家族ってなるとイベントプレミアぼったくり価格のどうでもいいもの買うよりは
もっと実用性のあるもの選ぶしな
食い物とか自分用で買うほうがずっと安いし



109:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:33:13.11 ID:Y6GQq8n10.net

Amazonギフトカードがいちばん喜ばれる



118:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:34:16.03 ID:e11Z0Rbw0.net

みんな賢くなったから
お歳暮は割高。
アベノミクス以降急激に進んだインフレで
特に生活関連(食品)の値上がりが激しい。



190:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:41:44.05 ID:IxMHVgS+0.net

ひきこもりが増えたのか?
いまでも常識だぞ
直属上司には必ず出すし仲良い同僚にも必ず出す
20近くは出すし来る



280:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:48:36.82 ID:77/BuB5m0.net

>>190
ウザイと思われてるからやめとけよ
友達に物あげないと付き合って貰えないのか お前?
仕事関係ならまだしも友人からお歳暮とかないわー
それ友人じゃないだろ もう



335:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:53:06.25 ID:77/BuB5m0.net

>>190
貰ったからしょうがなく返してんだろ
年賀状と同じで。相手が迷惑がってる可能性をなぜ考えない?
少なくとも自分はお歳暮貰っても「うぜえ」としか思えない



287:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:49:01.33 ID:S/qU8L900.net

おれ。そろそろ還暦越えのオジンだけど、歳暮・中元の贈り物を
した経験はない。きっぱり無いよ。



297:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:49:58.80 ID:thgfgv0a0.net

>>287
これは凄い。



341:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:53:46.97 ID:lEuvl1SsO.net

>>287
奥さんがやってたろ



302:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:50:23.15 ID:dZc3dUoK0.net

教育が変わったからだろ

以上



327:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:52:23.65 ID:NCTTdj0Q0.net

黙ってても沢山貰えるようになると
有ってもいいかなと思うようになる



387:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:58:01.20 ID:qvXC4wNf0.net

年賀状も出さなくなった人多い
今年から良いですと俺もやめたけどね
年賀状は個人的に嫌いじゃなかったが確かに面倒なんだよあれ



400:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 10:59:36.25 ID:aTTDJmFU0.net

>>387
年賀状もただ印刷するだけの行事だしな



414:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:00:50.43 ID:qvXC4wNf0.net

>>400
形式化してきたのはあるよね
プリンター貼り付けやらで意味合いも変わってきた今は不要だろうと思うし



427:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:01:59.04 ID:dUuZVcqK0.net

>>400
毎年の住所の確認だからね、メールだと住所まで把握出来んでしょ



533:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:11:34.59 ID:o1n89i9I0.net

どんどん日本の伝統が壊されていくな



549:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:13:13.43 ID:XsBIGg2c0.net

>>533
筆からペンに持ち替えてその後PCに移った俺らが言えるセリフではないな



695:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:27:41.73 ID:Oymn/oUB0.net

出世したいと思う奴が減ってるw



722:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:30:46.65 ID:2oxTCsS/0.net

元々要らない悪習なんだから消えるでしょ
バレンタインなんかも同じ



783:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:39:11.60 ID:77/BuB5m0.net

>>722
バレンタインはますます悪化してると思うよ
友チョコとか昔は無かったじゃん



777:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:39:01.21 ID:bkRqkHuo0.net

スレ読んでたら
名前も顔も知らないような役人に送るのと、仕事内で送るのと、親戚内で送るのと
意見が変わるわな。
まぁそりゃそうだろう。
必要な人は好きにやってくれ。



827:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 11:43:06.64 ID:aaZDQQHT0.net

>>1
学校の先生や病院関係者が受け取らなくなったから。
お中元やお歳暮、付け届けは悪いものという価値観が定着した。



989:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 12:03:21.29 ID:v4HR6NMI0.net

お中元・お歳暮・年賀状・クリスマス・バレンタイン

全部廃止でいい



993:名無しさん@1周年2016/11/19(土) 12:03:45.38 ID:go2mV2210.net

・職場内、取引先間 倫理規定でやり取り禁止
・親族間 バブル世代ですら二人兄弟姉妹(やり取りする相手数自体減少)

おまけに氷河期世代は独身が多い。
独身は買いに行くのも負担だし、独身宛買うものも限られる。
そうなると親(団塊世代)は「やめようよ」となる。



【季節】かつては常識だった「お歳暮」が激減。恒例行事はなぜ消えていくのか
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479518320