戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52229066.html


すべては書を守るため。恐ろしき呪いの術を利用した中世流書物の守り方 : カラパイア

RSS速報

0_e2

 中世の筆記者は、自分の作品を守るために、死あるいはもっと最悪のものをちらつかせて脅したそうだ。

 中世では、一冊の本を作るのに何年もかかった。筆記者は机の上に身をかがめて、自然光だけで作業をした。紙の本にとってキャンドルの炎は大敵だったため、使えなかったからだ。毎日何時間も間違えないように慎重に手書きで文字をつづることは、筆記者にとって、苦しい作業だった。

 目から光が奪われ、背中は曲がり、内臓や肋骨はつぶれ、腎臓が痛んで、全身が虚弱になる。本の制作に最大の献身を捧げる一方で、筆記者や本の所有者たちは、本を守るという確固たる意思をもっていた。言葉という唯一の武器を使って、宝である本を盗んだり、破損しようとする者に苦しみと災いをもたらすよう、仰々しい呪いの言葉を本の最初と最後に書き入れたのだ。
スポンサードリンク

 もしこの書を盗んだり破いたりしたら、教会からの破門や恐ろしく悲惨な死など、知る限りの最悪の罰が与えられるということを記すことを、彼らは躊躇しなかった。悪魔の剣に切り刻まれ、両手を生贄として捧げさせられ、目をえぐり出され、最後には地獄と硫黄の業火に投げ込まれるという。

 「こうした呪いの言葉は、本を守るための唯一の手段だったのです」と言うのは、『アナテマ 中世の書記者と本の呪いの歴史』の著者マーク・ドロージンだ。

 「幸いなことに、これは人々が呪いを信じていた時代の話です。本のページを破ったら、苦しんで死ぬとなれば、わざわざそんなことはしたくないでしょう」

1_e5

中世の書には呪いの言葉で満ち溢れていた

 漫画家でもあり、名刺デザイナーでもあるドロージンは、ゴシック文字の成人教育クラスをもっているが、中世のカリグラフィーに夢中になった。

 処女作のための調査中に、本の呪いのことを知り、19世紀に書かれた歴史書の脚注に隠されている呪いの言葉をどんどん発掘した。彼の蔵書コレクションには、古代ギリシャやバビロンの蔵書からルネッサンスまで、呪いが書かれた本が加わるようになった。

 歴史家たちにとって、呪いは珍しいものだが、ドロージンにとっては、本が中世の書記者や学者にとってどれほど貴重なものであったかを示す証拠だ。当時、最高のエリート機関であっても、蔵書数は数十冊程度だったのかもしれない。

呪いの言葉

 破門の呪い─アナテマ(呪い)はシンプルだ。ドロージンは、即効性のあるこの究極の脅しが、簡単で端的な短い呪いの言葉で表されている例をたくさん発見した。例えば、

 「この本を盗もうとする者がいたら、アナテマの剣がその者を殺しますように」という具合だ。


 書記者が本気で呪いをかけたいと思っていたのなら、アナテマ─マラナタ(われらの主よ、きたりませの意)と脅しをかけるのかもしれない。これは破門の脅しをより強化したものだ。しかし、呪いはかなり入念に凝ってつくられた場合もある。

 「脅しの効果を最大限にあげるには、肉体的な苦しみとはどんなものなのか、事細かに具体的に知らしめるのが一番いい。書く者が創造力豊かに書けば書くほど、その描写はより生き生きとしたものになり、本泥棒により恐ろしい死の恐怖を与えることになります」

 「この本を盗もうとするものは何人たりとも死に追いやられる。釜揚げにされ、病気になって下がらぬ熱に悶え苦しみ、車輪に引き裂かれ、吊るされる。アーメン」

 さらに細かく書かれたものもある。

 「この本を持ち主から盗んだり、借りたのに返さなかったりしたら、その男の手の中で本がヘビに変わり、彼を引き裂くだろう。彼は中風になり、家族も全員呪い殺される。彼はあまりの痛みに息も絶え絶えで、情けを乞うて大声で泣きわめくが、死ぬまでその苦しみがやむことはない。本の紙魚が彼のはらわたを食らい、ついに彼は最終的な罰を受け、地獄の業火で永遠に焼き尽くされる」

2_e6

 ドロージンの著作には、このような呪いの言葉がいくつも掲載されている。刊行されていなかった第2版には少なくとも10あまりの呪いが追加されている。この本の中には、本の呪いが満載されたとじこみのアンティークファイルカードがついている。

 ドロージンは呪いの言葉を収集しているときに、同じ言葉が繰り返されているのに気づいた。すべての書記者が独自の呪いを描く創造力があったわけではない。良質で強力な本の呪いを探しているなら、彼のこの本があらゆる状況に対応するだろう。手にとってみてはどうだろうか。たくさんの要素を扱っていて、紙魚に内臓を食い荒らされるといった脅しほどではないにしても、十分に役にたつだろう。

 「この本を盗んだり、ないがしろにしたり、破ったりした者は何人たりとも、教会から破門され、呪われし者としての烙印を押されますように」

via:Protect Your Library the Medieval Way, With Horrifying Book Curses/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
20世紀から引き継がれた世界10の呪われた遺跡


信じる?信じない?呪いにまつわる10のエピソード


呪われた数字「13」に関する由来と迷信


見ている人ばかりでなく出演者やスタッフを恐怖に陥れた、呪われし映画ベスト10


呪いをもたらしたと言われている盗まれた10の遺物

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 20:38
  • ID:ZUcaLO5B0 #

貞子でーす。呪いを解きたかったらこの本を写本してくださーい。
(^^)v

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 20:45
  • ID:7YNqBSYS0 #

それでもけっこうな数の本が盗まれたんですけどねw
特定の巻だけない、あるいは特定の巻だけ装丁が違う
古書なんていっぱいありますよw

今でも図書館から借りて返すのを忘れたと称する
盗難書が多いのと同じです。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 20:50
  • ID:qphnJxtN0 #

ブックカースってやつかな

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 20:59
  • ID:yV4mF0mK0 #

バッハはこれで失明したんだな

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:07
  • ID:iLRKEwK.0 #

中世で文字が読めるのは高学歴だけでしょ。
字が読めない貧乏人にとってはどうでもいい呪い。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:18
  • ID:qXtOfMes0 #

印刷技術の発展の証拠なんだろうけど最近本が消費して当たり前的な扱いになってきていてすごく悲しい。
書物の歴史こそ文化の歴史なのに

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:22
  • ID:YhPY2Umw0 #

ヨーロッパ中世の筆記者は修道院でローマ帝国崩壊で失われた知識をアラビア語、ギリシャ語の本を輸入してラテン語になおす翻訳者の役目もあったからその手間を考えたら、本が盗まれたり粗雑に扱われたらそら切れますわな

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:31
  • ID:pyCoWrAr0 #

我夫となるものはさらにおぞましきものを見るだろう

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:33
  • ID:iEhNOk7g0 #

隠していたエロ漫画が消えた時、一瞬だが周囲の人間全員が犯人に思えたよ。
「部屋に入ってきて勝手に盗んだな」って。

30秒後に無事見つかった。
でも「本を守るための呪い」って見出しで、なぜかこのことが頭に浮かんだ。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:39
  • ID:xzgK3ysO0 #

ものすごく面白い記事だったわw
なるほど当時の人にとっては本を書くのは魂を込める作業であったろうし、
なんとしても守りたかったのだろうね。
そしてその守るための方法が、著作家らしく文章によるもの、というのが素晴らしい。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:45
  • ID:qnpAXx.k0 #

書き手の想像力を試される局面だな

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 21:46
  • ID:hxeqWPVD0 #

全然関係ないんだけどこの時代のこういう本の「装飾>>>文字」の感じが個人的にとても好き

13

13. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:04
  • ID:awEzcz9l0 #

古書、死の呪い、写本と来ると『薔薇の名前』を思い出す(呪い成分は薄いけど)
図書館の本にライン引いたり書き込みしたりしてあるのを見ると『呪われよ!』と思う気持ちも分かるよ・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:26
  • ID:hjQvDWX20 #

黙示録の最後にあるやつも一種のブックカースなのかね?
本そのものというより本の中身を守るようなものだけど

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:31
  • ID:LDA3LGEI0 #

この時代、一冊の本を書くにも写すにもエライ労力がかかったから、
盗難に神経質になるのも、なるほどにゃってやつだな。
装飾写本なら金泥やら高価な顔料やら使うし

※5
本は財産だから、売れるんじゃねーかな
足付くのも早そうだけど

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:35
  • ID:DpdliZZt0 #

ネクロノミコン「呪い無くてもへーき」

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:39
  • ID:mxzlUYvn0 #

東アジア圏だと、この手の呪いってないんだよね。
墨と紙が、欧州に比べて劣化しにくい材質だから。
怖いのは、紙魚による食害だった。
だから逆に、日光に当てて消毒(虫干)してたぐらい。

欧州は、昔は羊皮紙に記入だったから、怖いのは湿気による紙の劣化。
だから室内で火を燃やし、湿度を下げた。
インクも、紫外線に当て続けると薄くなり消えていくから、直射日光は厳禁。
蝋燭も煤が出るから避けてた。


18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:41
  • ID:mxzlUYvn0 #

※4
ベートーベンじゃなかった?

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 22:51
  • ID:Npb8zqfp0 #

ある程度価値観を共有してる、そこそこ均質な集団でしか通用しない手だよね
通用してた時代が羨ましい

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 23:05
  • ID:0F34BISj0 #

字が読めない泥棒には通じないから(´・_・`)

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集