3:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/20(水) 23:29:46.64 ID:WULdAKBN0
武田信玄
武田
武田信玄
江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』)に描かれる伝説的な人物像が世間に広く浸透し、
「風林火山」の軍旗を用い、甲斐の虎または、龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれ、
無敵と呼ばれた騎馬軍団を率い、また上杉謙信の良き好敵手としての人物像が形成される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/武田信玄


16: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/20(水) 23:32:14.05 ID:z6V/59IX0
黒田官兵衛
黒田
黒田孝高
秀吉は孝高の才知を高く評価すると同時に、己の座をも脅かしかねないものとして恐れたという。


本能寺の変で織田信長が死去した際、孝高は取り乱す秀吉に対して
「御運が開かれる機会が参りましたな」と言った。これにより秀吉は落ち着きを取り戻したが、
以後孝高の智謀を恐れるようになったという。


秀吉が家臣に「わしに代わって、次に天下を治めるのは誰だ」と尋ねると、
家臣達は徳川家康や前田利家の名前を挙げたが、秀吉は黒田官兵衛(孝高)を挙げ、
「官兵衛がその気になれば、わしが生きている間にも天下を取るだろう」と言った。
側近は「官兵衛殿は10万石程度の大名に過ぎませんが」と聞き返したところ、
秀吉は「お前達は奴の本当の力量を分かっていない。
奴に100万石を与えたら途端に天下を奪ってしまう」と言った。これを伝え聞いた官兵衛は、
「我家の禍なり」と直ちに剃髪し如水と号したという。同書には続けて
「秀吉、常に世に怖しきものは徳川と黒田なり。然れども、徳川は温和なる人なり。
黒田の瘡天窓は何にとも心を許し難きものなりと言はれしとぞ」と記されている。


秀吉が多くの功績を立てた孝高に対して、大坂から遠く離れた豊前の中津でわずか
12万5000石(検地後に17万石)しか与えなかった(加藤清正・福島正則ら他の子飼い大名と比べると小封と言える)のも、それを示していると言われる。
孝高と並んで「両兵衛」と称された竹中半兵衛に関しても、同様にわずかな知行しか与えられていない。


文禄5年(1596年)の慶長伏見地震の際、倒壊した伏見城に駆けつけたが、
秀吉は同じ蟄居中の加藤清正の場合には賞賛したのに対し、
如水に対しては「俺が死ななくて残念であったであろう」と厳しい言葉をかけたと言われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/黒田孝高



18:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/20(水) 23:32:49.42 ID:kI4kG2t7O
慶次しかいない
ケイジ



370:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/21(木) 15:32:21.93 ID:Mif/GPDC0
>>18
漫画だろそれ慶次の
慶次って本物は身長160cmのヘボいオッサンじゃん
上杉軍の殿でちょっと活躍しただけで
実際は水風呂も秀吉拝謁も後世の全部作り話だし
身長160cmのヘボいオッサンを漫画やパチ見て「最強」呼ばわりとか



19:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/20(水) 23:33:18.01 ID:M/ssnvTT0
鬼武蔵
森
森長可
父の可成と同様に槍術に優れ、その秀でた武勇から、「鬼武蔵」と称された。
筋骨たくましい偉丈夫として戦場での勇ましさを伝える逸話も多い。

高遠城攻めの時は激戦で長可の鎧の下半身は高遠城兵の返り血で真っ赤に染まっており、
その姿を見た織田信忠は思わず手負いかどうか尋ねたという。

小牧・長久手における三河奇襲の別働隊として出陣する前に、
「自分の娘は医者に嫁がせよ。決して武家には嫁がせるな」という遺言を尾藤知宣に対して残している。

本能寺の変で信長に槍をつけ、弟の蘭丸を討ち取った安田国継を召抱えた際には、
周囲の反対に対して「武功は武功」と語ったとされる。

百段という甲斐黒の名馬を所有していたが、名の由来については
「居城・金山城の石段100段を駆け上がれるほどの健脚を持っていた」という伝と
「100段(反)を全力疾走できる」という伝とがあるがあまりよく分かっていない。

「人間無骨」の銘が彫られた二代目和泉守兼定(之定)作の大身の十文字槍を愛用していた。
これは、この槍の前では「人間の骨など無いも同然」という鋭い突き味を持っていた
事から名付けられたとされ、事実、長可は初陣でこの槍を振るい、二十七にも及ぶ首級を挙げたという。

兼山記は実性からして兼山記の信憑性はとても低いことで知られ、
森家を主人公的に書かれており、歴史的検知からして低いとして知られている。

小牧・長久手合戦で長可は討死したが、その際に本多八蔵は長可の顔を知らなかったために
首を取らず小脇差を取った。後に八蔵は脇差から長可であることを知って後悔し、
急いで戦場に引き返して首を取ろうとしたが、森の兵に逆襲されて討ち取られた
http://ja.wikipedia.org/wiki/森長可




21:
名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/20(水) 23:33:34.93 ID:uyFRq6SW0
鬼島津
島津
島津義弘
関ヶ原の戦いが始まってから数時間、東軍と西軍の間で一進一退の攻防が続いた。
しかし14時頃、小早川秀秋の寝返りにより、それまで西軍の中で奮戦していた
石田三成隊や小西行長隊、宇喜多秀家隊らが総崩れとなり敗走を始めた。
その結果、この時点で300人(1,000人という説もあり)まで減っていた島津隊は退路を遮断され
敵中に孤立することになってしまった。

この時、義弘は覚悟を決めて切腹しようとしていたが、甥の島津豊久の説得を受けて翻意し、
敗走する宇喜多隊や小西隊の残兵が島津隊内に入り込もうとするのを銃口を向けて追い払い
自軍の秩序を守る一方で、正面の伊勢街道からの撤退を目指して
前方の敵の大軍の中を突破することを決意する。
島津軍は先陣を豊久、右備を山田有栄、本陣を義弘という陣立で突撃を開始した。


島津隊は東軍の前衛部隊である福島正則隊を突破する。
このとき正則は死兵と化した島津軍に逆らう愚を悟って無理な追走を家臣に禁じたが、
福島正之は追撃して島津豊久と激戦を繰り広げた。その後、島津軍は家康の本陣に迫ったところで転進、
伊勢街道をひたすら南下した。この逃走劇に対して井伊直政、本多忠勝、松平忠吉らが追撃したが、
追撃隊の大将だった直政は重傷を負い忠吉も負傷した
(直政はこのとき受けた傷がもとで後年病に倒れ、死去したとされている。
また忠吉が負傷したのは開戦当初とする説もある)。
しかし、戦場から離脱しようとする島津軍を徳川軍は執拗に追撃し続けた。


このとき島津軍は捨て奸と言われる、何人かずつが留まって死ぬまで敵の足止めをし、
それが全滅するとまた新しい足止め隊を残すという壮絶な戦法を用いた。
その結果、甥・島津豊久や義弘の家老・長寿院盛淳らが義弘の身代わりとなり多くの将兵も犠牲になったが、
後に「小返しの五本鑓」と称される者たちの奮戦並びに東軍も井伊直政や松平忠吉の
負傷によって追撃の速度が緩み、まもなく家康から追撃中止の命が出されたこともあって、
義弘自身はかろうじて敵中突破に成功した。義弘は摂津住吉に逃れていた妻を救出し、
立花宗茂らと合流、共に海路から薩摩に逃れたという。生きて薩摩に戻ったのは、
300人のうちわずか80数名だったといわれる。また、その一方で川上忠兄を家康の陣に、
伊勢貞成を長束正家の陣に派遣し撤退の挨拶を行わせている。
この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に名を轟かせた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/島津義弘



22:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/20(水) 23:33:39.62 ID:aUXdKO6C0
織田信長だろ
明智さえいなければどうなっていたろう?
信長
織田信長
日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。戦国時代における三英傑の1人。

兵力的に優位にあった今川義元を桶狭間の戦いで破り、新興勢力として台頭。
美濃国斎藤氏を滅ぼしてからは、将軍職に就任した足利義昭を擁立。
義昭の権威のもと諸大名との外交・紛争を調停する天下の主催者としての役割を代行した。
のち将軍義昭と反対勢力との抗争に至るが包囲網を撃破、
元亀4年(1573年)には将軍義昭を追放し、室町幕府は滅亡した。

以後、天下人として統一事業(天下布武)を推し進め、
領国内においては楽市楽座や検地など政策を用いた(織田政権)。
天下統一を目前にして家臣明智光秀の謀反本能寺の変により志半ばにして横死した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/織田信長



24:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/20(水) 23:35:07.46 ID:VLlG0fyT0
>>22
嫡男が優秀ぽかったから国内は息子にある程度任せて
外国に進出していたかもな



27:
名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/20(水) 23:35:35.86 ID:spuXmx1AO
上泉信綱
上泉
上泉信綱
上泉伊勢守は、上州出身の戦国時代の兵法家。
生年は推測、没年は天正10年(1582年)など諸説あり。

『撃剣叢談』によると、1555年(天文24年)北条氏康の大胡城攻撃に会い開城したという。
その後、長野業正とその子長野業盛に仕え、武田信玄・北条氏康の大軍を相手に奮戦し、
長野の16人の槍と称えられ、上野国一本槍の感謝状を長野業盛からもらったという。
長野家滅亡時、武田信玄の仕官要請を断り、それを惜しんだ信玄(諱は晴信)の偏諱授与により、
諱を信綱と改めたという逸話が『甲陽軍鑑』にある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/上泉信綱



28:
名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/07/20(水) 23:36:32.64 ID:CeCTCoMFO
1対1の話じゃないからわからんよね。
大将同士の戦いで勝負が決まるんなら、歴史はガラッと変わってるだろうし



29:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/20(水) 23:36:42.16 ID:CBBrUZCpP
孫子によれば、奇策で勝負するやつは、
そんな状況に追い込まれている次点で雑魚らしいから
数で押しまくった後年の信長がやっぱり最強



47:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/20(水) 23:41:54.33 ID:fr7APzTC0
S 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康
A 細川政元 大内義興 三好長慶 島津義弘
B 伊達政宗 北条氏康 武田信玄 上杉謙信 毛利元就 

S 500万石クラス↑
A 200万石クラス↑
B 100万石クラス↑



53:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/20(水) 23:44:28.71 ID:0tS62tYfO
>>47
100万石クラスなら丹羽長秀や前田利長も入ってくるよね。



62:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/20(水) 23:48:52.49 ID:mhz/yN050
>>47
毛利は太閤検地時点で196万石くらいあったんだから、
Aでいいだろ
北条氏だって200万石超えてたぞ



552:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 21:08:42.56 ID:FZRn4bqx0
>>47
愛知最強イエー



565:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/21(木) 21:18:24.04 ID:n3RdTn/a0
>>552
そもそも尾張だけで70万石近くあるわけで
それに美濃近江伊勢あわせれば、たった4国で260万石だ
四国なんて全土統一したって60万石くらいしかないんだぞ
京の隣の大穀倉地帯押さえれば、天下とるのは必定



51:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/20(水) 23:42:55.95 ID:pipYKYnU0
最上義光は智勇(個人的にも集団的にも)揃っているんじゃね
最上
最上義光
上杉景勝は直江兼続に2万~2万4千余の軍勢を預け、最上領侵攻を開始した。
これに対抗する最上軍は7,000余(実際は小野寺義道を牽制するため庄内に出兵していたため、
さらに少なく3,000余)でしかなかったが、上杉軍に対して最上義光は2,000挺もの鉄砲を駆使して抗戦した。


わずか350名の最上兵が駐屯する畑谷城の守将・江口光清は、
兵力集中のため撤退するようにという義光の命令を無視し籠城した。
光清の器量を惜しんだ兼続は「降伏すれば名誉ある処置をとる」と勧告したが、光清はこれを拒否し抗戦した。

光清父子に率いられた守兵はよく持ちこたえ、上杉軍に1,000名に近い死傷者を出す損害を与えるも、
衆寡敵せずまもなく全滅、畑谷城は陥落した。続いて上杉軍は山形城の要である長谷堂城を
攻撃するが、守将・志村光安率いる1,000名は上杉勢相手によく城を守り、
鮭延秀綱らの奮戦もあって敵将・上泉泰綱を討ち取るなど多くの戦果を挙げた。
他にも上山城の里見民部、湯沢城の楯岡満茂ら最上勢の守将は善戦し、
上杉勢・小野寺勢相手に城を守り抜いた(慶長出羽合戦)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/最上義光



61:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/20(水) 23:47:21.32 ID:0tS62tYfO
>>51
東北最強の武将には間違いないね。



514:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/21(木) 20:28:34.17 ID:MExqgn200
>>51
もがみさんはせんごくさいきょうのしすこん



52:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/20(水) 23:43:22.91 ID:fr7APzTC0
Bに大友宗麟と龍造寺隆信はいるわ



62:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/20(水) 23:48:52.49 ID:mhz/yN050
>>52の大友、龍造寺も150万石くらいの支配領域あったし



54:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/20(水) 23:44:57.27 ID:3aAElait0
ほとんど負けたことのない秀吉もなかなかのもの。
殿軍つとめるわ、遠征するわ、水攻めするわ、人集めや人の動かし方を熟知。
個人としての戦闘力ではなく、指揮するという意味では
最強ランク。

家康でさえ、生きているうちは従ってたわけだし。
Toyotomi_hideyoshi
豊臣秀吉
戦国時代(室町時代後期)から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。

戦国・安土桃山時代における三英傑の一人である。

尾張国愛知郡中村の半農半兵の家に百姓として生まれた。
当初今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を表す。
信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると、「中国大返し」により京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破る。

その後、織田家内部の勢力争いで他の家臣はおろか主家をも制し、信長の後継の地位を得る。
大坂城を築き関白・太政大臣に就任、豊臣姓を賜り日本全国の大名を従え天下統一を成し遂げた。
太閤検地や刀狩などの画期的な新政策で中世封建社会から近世封建社会への転換を成し遂げるが、
慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して没した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀吉




63:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/20(水) 23:49:03.79 ID:pipYKYnU0
>>54
水攻めって石田三成だと出来なかったもんな。
羽柴家臣団がチートとはいえすごいわ
謙信との戦いで不戦敗(戦線離脱)してるのもポイント高いと思う



71:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/20(水) 23:53:47.75 ID:0tS62tYfO
>>63
家康にも負けてないぞ。
長久手だけ優勢だった徳川家の過剰アピール。



81:
名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/20(水) 23:59:59.61 ID:Avlg5RdxO
>>71
小牧長久手は秀吉軍が関ヶ原西軍ぐらいいるんだから家康すげーんじゃね
家康は2万いねーんだから



89:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/21(木) 00:04:46.90 ID:3aAElait0
>>81
家康のチームワークだね。
秀吉側はなんだかんだ言って寄せ集め。

蟹江城合戦の項目をみておくと分かりやすいかも
http://ja.wikipedia.org/wiki/蟹江城合戦



75:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/20(水) 23:56:55.66 ID:fr7APzTC0
>>63
三成が水攻めできてないって
忍城水攻めは秀吉の指示だろ

高松城の4倍の規模のある忍城の水攻めに
三成は反対してるぞ



519:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/21(木) 20:35:48.60 ID:s/HvjK5c0
>>54
秀吉の水攻めってホントエグかったらしいな



60:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/20(水) 23:47:16.46 ID:PMIqqlDk0
最近歴史学会でにわかに評価されだしたのが実は一色義清
一色家は何気に鉄砲が上手い
鉄砲鍛冶が結構来訪するよ



64:
名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/20(水) 23:49:08.87 ID:pHDfutII0
徳川家康
64_1

織田信長
64_2

豊臣秀吉
64_3

武田信玄
64_4

上杉謙信
64_5

石田三成
64_6

伊達政宗
64_7

真田幸村
64_8

直江兼続
64_9

毛利元就
64_10



235:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 06:19:21.40 ID:Tx65TNmg0
>>64
やっぱ武田信玄が一番怖いしカッコいいな



65:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/20(水) 23:50:37.63 ID:Y4UFmZKo0
信長Japan

   FW 柴田勝家     FW 滝川一益
          
     MF 丹羽長秀   MF 池田恒興    

 MF 佐久間信盛       MF 前田利家

         MF 羽柴秀吉

DF 荒木村重           DF 三好義継
         DF 松永久秀

          GK明智光秀



68:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/20(水) 23:51:48.94 ID:pipYKYnU0
>>65
守備陣について突っ込みを誘っているようにしか見えないw



78:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/20(水) 23:58:03.51 ID:3aAElait0
>>65
自殺点だらけだろw
佐々成政あたりも入れておきたいな。

控えに池田恒興あたりか。



66:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/20(水) 23:51:16.47 ID:qyeASy6W0
可児才蔵
可児
可児吉長
笹の指物を背負って戦い、戦いにおいては敵の首を討つことが常に多くてとても
腰に抱えることができなかったため指物の笹の葉をとって首の切り口に入れておいた
(あるいは口にくわえさせた)という。

このため、才蔵の討った首と合戦の直後にすぐにわかったという。
これらの経緯から、「笹の才蔵」と称された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/可児吉長



72:
名無しさん@涙目です。(九州):2011/07/20(水) 23:53:58.93 ID:qXNDDpdZO
秀吉って知れば知るほど凄いよなマジで
人望と才覚だけでのし上がった



99:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/21(木) 00:11:08.03 ID:zs9NMB8xO
>>72
秀吉は今の評価でも過小評価。
10万単位の軍でもありえない速度で運用する手腕はまさにチート。



84:
名無しさん@涙目です。(独):2011/07/21(木) 00:01:44.86 ID:OuhaC7FlP
松永久秀
405px-Hisamiti
松永久秀
武将としての力量は当時高く評価され、宿敵筒井氏の家老であった島清興が関ヶ原の戦いの際に、
「今時の諸侯は明智光秀や松永久秀のような果断にかけている」とぼやいたといわれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/松永久秀



85:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/21(木) 00:03:57.14 ID:d1zMe0CL0
真田父だろ
635px-Sanada_Masayuki2
真田昌幸
信濃先方衆として甲斐武田氏家臣となった信濃の地域領主・真田氏の出自。
武田信玄時代の武田家に仕え、武田氏滅亡後に自立し後北条氏や徳川氏との折衝を経て
豊臣政権下において近世大名化する。


上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで知られ、後世には戦国時代きっての知将、
謀将としての人物像が付加され講談や小説などでも知られるようになる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/真田昌幸



87:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/21(木) 00:04:05.63 ID:fAUcN8IqO
個人的な武力最強→足利義輝
足利
足利義輝
上泉信綱・塚原卜伝に指導を受け、卜伝からは一説に奥義「一の太刀」を伝授され、
鎌倉から江戸までの征夷大将軍の中でも、最も武術の優れた人物として伝えられている。

室町幕府第十三代将軍、足利義輝将軍家の権威回復の為に画策しますが

松永久秀や三好三人衆に敗れます
松永一党が邸に流れ込んできた時、僅かな護衛しかいなかった義輝は
畳に何本もの太刀を刺して斬り合い、最期には自害して果てます
http://ja.wikipedia.org/wiki/足利義輝



88:
名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/21(木) 00:04:05.64 ID:DysA/omG0
KitabatakeTomofusa
http://ja.wikipedia.org/wiki/織田信雄
信雄だろ
信雄が負けたのって結局信長が最も苦戦した最強伊賀豪族くらいだもんな
それからは勝ちまくり
小牧長久手の時の引き際は見事だったね
和睦したことを素人は非難しているが、
信雄が和睦してなかったら家康は滅ぼされてますww
信雄に救われたんだよ



91:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/21(木) 00:05:19.86 ID:fr7APzTC0
結果みたら、家康だろうな



96:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 00:09:18.33 ID:pl7rmhwN0
真柄直隆
真柄
刀
真柄直隆
朝倉家中でも武勇に優れた人物で、黒鹿毛の馬に跨り、越前の刀匠千代鶴の作による
五尺三寸(約175センチ)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦いでは常に暴れまくったという。


1570年、姉川の戦いで敵中に深く斬りこみすぎて、子の隆基とともに戦死した。
なお、弟の直澄も勇猛で知られたが、この戦いで討死している。
直隆を討ち取ったのは向坂三兄弟とされているが、徳川氏の家臣青木一重という説もある。
しかし、向坂兄弟が討ち取った時に使用した太刀は「真柄斬り」と名付けられ名刀の一つになっている。


太郎太刀は現在、愛知県名古屋市の熱田神宮宝物館に奉納されている。
熱田神宮にある物が直澄の次郎太刀で白山比咩神社にある物が直隆の太郎太刀という説もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/真柄直隆



98:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 00:10:53.86 ID:Aa2IigMs0
秀吉以降の家康に勝てる奴っているの?
力量の差が圧倒的過ぎてやばい



797:
名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/22(金) 20:43:31.24 ID:Pex874T0O
>>98
伊達が西軍についてたらドうナってたかわからんな



798:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:45:54.65 ID:HcOYf+e00
>>797
真田のオヤジは何してたの?



801:
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/22(金) 20:49:55.83 ID:WIBu4+bA0
>>797
徳川反転から,関ヶ原での敗北が伝わるまでは西軍としての活動をしているぜ



102:
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/21(木) 00:13:26.92 ID:kM54YzAkO
鬼小島弥太郎
鬼
小島弥太郎
戦国時代の武将。上杉氏家臣。諱は一忠(勝忠)。通称は慶之助。


妙高高原辺りの出身と言われ、上杉謙信の幼少期から側近として仕えた。
強力無双の豪傑で、「鬼小島」と恐れられたと言われている。
『絵本甲越軍記』では、「鬼小島弥太郎」として登場し、使者として織田陣営に赴いたという。


川中島の対陣の折に上杉家臣・鬼小島弥太郎は、武田信玄のもとに使者に立った。
信玄は弥太郎を苦しめようと、「人食獅子」といわれる猛犬を縁の下にひかえさせた。
犬は猛然と弥太郎の手に喰いつくも、弥太郎は顔色も変えずに主君・謙信の口上を述べ役目を果たした。
そして、帰りぎわに腕を一振りして犬を庭先に投げつけ、犬は血反吐を吐いて死んでしまったという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/小島弥太郎



106:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/21(木) 00:14:23.82 ID:60xRc7RXO
兵士が多数のときより少数精鋭の時の方が、そいつの本当の能力がみえる。
そうなると織田信長と島津義弘だな



109:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 00:17:16.81 ID:Aa2IigMs0
>>106
その基準でいったら真田の父ちゃんが最強になっちまう



153:
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/07/21(木) 02:38:01.79 ID:1SkQrbLj0
>>106
その基準だと毛利元就が最強だろ



107:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/21(木) 00:14:36.93 ID:O7rv1OwV0
100万石は今の貨幣換算するといくらくらいなの



125:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 00:35:02.93 ID:qqOiw/cP0
>>107
1貫=約2石
1貫=約100万円
100万石=50万貫=5000億

今の貨幣価値で適当に計算してこのぐらい



110:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/21(木) 00:17:42.23 ID:kdEyPI+H0
真田信之
池波脳の俺が言うから間違いない



111:
名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/21(木) 00:18:43.27 ID:pMCLS7zp0
>>110
長生きも一つ重要な要素だよな。家康、政宗見ててそう思うわ



114:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/21(木) 00:21:17.49 ID:zs9NMB8xO
島津義弘もそうだけど立花宗茂を忘れちゃいけない。



121:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/21(木) 00:31:13.25 ID:wJGzeCN90
謙信の凄さが全然分からん。過大評価でしょ
最大の戦が「川中島」の引き分けて



123:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/21(木) 00:33:30.73 ID:O+yI15rM0
>>121
太閤立志伝での最強カードの毘沙門天を持ってる



130:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 00:36:59.04 ID:Aa2IigMs0
>>123
太閤立志伝は毘沙門天より風林火山の方が使えた気がする。
あと最強のカードは大盤振る舞い



132:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/21(木) 00:42:55.71 ID:zs9NMB8xO
>>121
14歳での初陣以来、天才的な手腕で連戦連勝して国内の内乱を平定して
16歳で越後の国の総大将になった軍神に何言ってるの?

おまえ16歳の時に何してた?



136:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 01:04:30.09 ID:faS6o3V40
加藤清正だろ。関羽と同じくらい神格化されてるぞ
加藤
加藤清正
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。肥後国熊本藩初代藩主。


豊臣秀吉の子飼いの家臣で、「賤ヶ岳の七本槍」の一人である。
その後も各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国を与えられた。
秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって
肥後国一国を与えられ、熊本藩主となった。

明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/加藤清正



139:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 01:48:53.71 ID:AAGnCy6T0
家康は信玄に、信長は家中最強柴田が謙信にコテンパンにやられてるし
信玄も謙信も大負けした事あるんで戦に関しては最強とは…
北条氏康とかかな?



146:
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/21(木) 02:03:29.73 ID:a1Z9gtft0
四国の一条何とかさん
ぶっちぎりの断トツ



154:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 02:39:16.87 ID:JuYtqUyv0
>>146
力餅の七条兼仲さん?
あの持ち上げたって伝説の石軽く3tはありそうなんだけど・・・



151:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/21(木) 02:31:28.39 ID:CybWHG9p0
太田道灌、太原雪斎、北条早雲

こいつ等が戦国末期に居ればな



152:
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/21(木) 02:31:29.18 ID:qboC3BQ50
個人戦………塚原卜伝、三浦義意
部隊戦………立花宗茂、毛利勝永
戦術戦………島津兄弟、毛利元就
戦略戦………織田信長、豊臣秀吉
_Bokuden
塚原卜伝
著名なエピソードのひとつで、勝負事にまつわる訓話としても
よく引き合いに出されるものに、「無手勝流」がある。

次のような話である。琵琶湖の船中で若い剣士と乗り合いになり、
相手が塚原卜伝だと知ったその若者が決闘を挑んでくる。
卜伝はのらりくらりとかわそうとするが、血気にはやる若者は卜伝が臆病風に吹かれて
決闘から逃れようとしていると思いこみ、ますます調子に乗って卜伝を罵倒する。
周囲に迷惑がかかることを気にした卜伝は、船を降りて決闘を受けることを告げ、
若者と二人で小舟に乗り移る。そのまま卜伝は近傍の小島に船を寄せると、
若者が船を飛び降りるや否や櫂を漕いで島から離れてしまう。

取り残されたことに気付いた若者が大声で卜伝を罵倒するが、
卜伝は「戦わずして勝つ、これが無手勝流だ」と言って高笑いしながら去ってしまうというものである。
これは『甲陽軍鑑』にある話だが、どこまでが真実かは判然としない。

武蔵塚原試合図(月岡芳年画)

また、若い頃の宮本武蔵が卜伝の食事中に勝負を挑んで斬り込み、
卜伝はとっさに囲炉裏の鍋の蓋を盾にして武蔵の刀を受け止めたとする逸話があるが、
実際には武蔵が生まれるよりも前に卜伝は死んでいるため、
卜伝と武蔵が直接出会うことは有り得ず、この逸話は史実ではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/塚原卜伝
三浦
三浦義意
戦国時代初期の武将で相模三浦氏最後の当主。三浦義同の嫡男。
妻に真里谷恕鑑の娘(異説有)。通称・荒次郎。官途名は弾正少弼。

父から相模国三崎城(新井城とも。現在の神奈川県三浦市)を与えられ、
永正7年(1510年)頃、家督を譲られる。「八十五人力の勇士」の異名を持ち、足利政氏や上杉朝良に従って北条早雲と戦うが、永正10年(1513年)頃には岡崎城(現在の平塚市)・住吉城(現在の逗子市)を北条氏によって奪われて三浦半島に押し込められた。

父とともに三崎城に籠って3年近くにわたって籠城戦を継続するが、遂に三崎城は落城、
父・義同の切腹を見届けた後に敵中に突撃して討ち取られたと言う。
これによって三浦氏は滅亡し、北条氏による相模平定が完了する事になる。

「相州兵乱記」によると、三浦荒次郎義意(よしおき)は7尺5寸、85人力の剛の者。

真柄十左衛門は7尺で刃渡り5尺3寸の大太刀を振り回す。

脳筋クサい名に違わぬ男で、七尺五寸(約220cm)の体躯と、八十五人力を誇り、
五尺八寸(約175cm)の大太刀を振るい、毎日北条軍と楽しくヒャッハーしていたが
多勢に無勢、ついに父・道寸が切腹したとの知らせが入る。

「よし、オレも北条兵を思うままヌッコロしてから死んで、名を天下に上げてやる!」
と思い定めた義意、得物を一丈二尺(360cm)の丸太に持ち替えて飛び出した。

もう地獄の羅刹にしか見えない義意を恐れて逃げる北条兵を追い詰め、
丸太をタテに振るえば相手の首が胴にメリこみ、ヨコに振るえば五~十人が吹き飛んだ。
義意に近づく者は誰もいなくなり、満足した義意はみずから首を斬り落とした。

しかし、首だけになっても義意は生き続け、宗瑞が高僧に供養させても目を閉じなかった。
それから三年経ったある日、小田原は総世寺の新住職がやって来て、

うつつとも 夢とも知らぬ 一眠り 浮世の隙を あけぼのの空

と詠んで供養したところ、三年の時間を取り戻すかのように肉が腐って溶け、
あとには義意の頭蓋骨だけが残された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/三浦義意



155:
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/21(木) 02:42:31.49 ID:zgH2F8MQ0
>>152
個人戦………塚原卜伝、三浦義意、上泉信綱
部隊戦………立花宗茂、毛利勝永、本多忠勝
戦術戦………島津兄弟、毛利元就、島津義弘
戦略戦………織田信長、豊臣秀吉、徳川家康
諜略戦………宇喜多直家、松永久秀、最上義光



157:
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/21(木) 02:47:44.98 ID:RbdhoZrt0
最強の定義にもよるけど、総合的に豊臣秀吉だと思う
1万人以上の戦闘指揮能力だと上杉謙信
独創性、改革者としては信長か
メジャーかつ16世紀後半の武将だと



158:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/21(木) 02:48:39.12 ID:PV48WOhH0
長宗我部盛親が最強



159:
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/21(木) 02:49:07.14 ID:bRfDbReC0
忠勝と前田慶次って本当に強かったの?



160:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 02:59:19.77 ID:AAGnCy6T0
>>159
忠勝はガチ
姉川の戦いでは1万の朝倉軍に単騎突入
小牧長久手の戦いでは8万の羽柴軍を500騎で陽動
常人なら死んでておかしくない
忠勝
本多忠勝
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。
上総国大多喜藩初代藩主、伊勢国桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。


徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。

通称は平八郎。本多忠高の子に生まれ、愛槍「蜻蛉切」を持ち、鹿角脇立兜をかぶり、
肩から大数珠を下げ、三河松平氏譜代の家臣として家康に付き従い、生涯五十七回の戦いに
参加するも、一度として戦場で傷を負う事がなかったと言われる徳川四天王にして三傑とされる名将。

忠勝の生涯唯一の傷は、晩年に小刀に名前を彫る際に手を滑らせて指に出来た小さな傷のみと言われる。
なおこの傷を負った数日後に死去したとも言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/本多忠勝



164:
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/07/21(木) 03:04:32.57 ID:1SkQrbLj0
上杉謙信は完全にアル中
家臣に酒控えてくれって言われたら
酒飲まなかったら毘沙門天の声が聞こえないから嫌だってキレたからな



165:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 03:07:08.12 ID:AAGnCy6T0
>>164
馬上で酒が呑めるように「馬上杯」を作ったほど酒好きだよな



169:
名無しさん@涙目です。(四国):2011/07/21(木) 03:10:05.96 ID:OivbODX6O
>>164
アルコールで幻聴じゃねーかwwwww



167:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/21(木) 03:09:33.61 ID:bY/308Lz0
結城秀康に決まってるだろ。本気を出せば天下だって夢ではなかったし
秀吉からも家康からも殺される要素は皆無。
まさしく最強の武将



171:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 03:17:34.82 ID:OsqBXuee0
信長の本当にすごいところは、
桶狭間で小勢で多勢に勝つっていう奇跡を起こしておきながら、
調子に乗らないで、できるだけ相手より強力な戦力を用意してから戦った事だろう。



175:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/21(木) 03:34:36.17 ID:uHPeaxB80
>>171
桶狭間の戦いは、信長を神格化させるために信長公記などで誇張されただけであって、
実際は当時の勢力は、信長が強国の尾張半国30万石、
今川は駿遠三合わせても60万石で、
それほど兵力に差はなかった、ってのが最近の研究のトレンド。



176:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 04:06:56.41 ID:AAGnCy6T0
>>175
ただ信長が劣勢の中、起死回生の一発で義元を討ち取れたってのは
事実らしいけどね



172:
名無しさん@涙目です。(四国):2011/07/21(木) 03:21:41.09 ID:OivbODX6O
戦国で一番寡兵で大軍打ち破ったのって誰?
奇襲とか暗殺じゃなくて正攻法で。
そいつ最強でいいよ。



182:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 04:40:28.62 ID:AAGnCy6T0
>>172
真田親子でしょ
第二次上田合戦で徳川軍(関ヶ原で)主力の3万8千を
たった2千で翻弄して敗走させた
大将秀忠は危うく戦死しかけるわ関ヶ原に間に合わないわ散々



212:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/21(木) 06:03:19.90 ID:LOJKQjJ30
>>172
間違いなく富田長繁
700vs12万
しかも真田のような籠城戦じゃなく野戦で勝利
しかも勝利の仕方がまず700で3万の支隊に突撃し潰走させる。
その勝利を喧伝し周辺勢力を懐柔し
兵力を5千強まで増やしたところで、本体に突撃し勝利。
と、ありえな勝ち方そ二度もしておいて、これに要した期間わずか3日足らず。
一揆との抗争
一時的に越前を支配下に収めた長繁は「越前守護代」を自称するようになり、
また岐阜の信長に弟を人質に差し出して自分を正式に越前守護と認める旨の朱印を発行するよう要求した。
また領内に禁制を掲げるなど支配権確立を試みたが重税を課すなど悪政を施いたため、一揆衆と対決。
魚住氏の一件で長繁に批判的となっていた一揆衆は長繁と手を切ることとした。
そして、長繁の代わりとして自らの大将に加賀国から一向宗の七里頼周を呼び、担ぎ上げた。
こうして富田長繁率いる土一揆は七里頼周率いる一向一揆に進展してしまった。


一揆勢約14万もの大軍は長繁を討たんと殺到した。2月13日には旧朝倉土佐守館の毛屋猪介、
片山館の増井甚内助らが殺害され翌2月14日には府中の長繁も一揆勢に包囲され始めた。
窮地に立たされた長繁は「このまま一揆をのさばらせるのは無念である」と号令して突撃を命令。
2月16日早朝に最も府中に近い位置に布陣していた帆山河原の一揆勢を日野川を渡河し強襲した。
長繁の軍勢は700人余りであったが決死の覚悟のため士気は高く、
2,000~3,000人余りを討ち帆山河原の一揆勢を潰走させると府中へと戻った。


この戦勝をもってにわかに権勢を盛り返した長繁は即日中に「永代3,000石」の恩賞を約束して、
府中の町衆や本願寺と対立する真宗三門徒派合わせて
6,500人以上を懐柔して味方に加えて動員を確保した。
そして2月17日に長繁は北之庄城の奪取を目指し府中より出陣し北上した。
これに対し七里頼周は北袋・南袋・志比庄・河合庄などから集結した門徒を南下させ両軍は
水落(現在の福井県鯖江市水落町)付近で激突する。
増員してもなお富田軍は圧倒的に数で劣っていたが、経験に勝る富田軍が攻め立て、
一揆勢の先鋒を崩壊させると、烏合の衆である一揆勢は逃走を始め
一揆は混乱のうちに四散し富田軍は勝利をおさめる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/富田長繁



222:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 06:09:22.02 ID:oHAb3Prz0
>>212
その人は例外中の例外番付表における行司みたいな物じゃないか



230:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 06:13:25.21 ID:AAGnCy6T0
>>212
勝った2日後に戦死してるのが惜しい
流石に数は覆せなかったか
奇跡的に勝利を収めた長繁であったが、17日夕刻には合戦を傍観して兵を進めなかった
安居景健、朝倉景胤の寄る長泉寺山の砦にも勢いのままに襲い掛かる。
その時の長繁の様子は「葉武者には目もくれず、まっしぐらに景胤の本陣目掛けて切りかかった」
というものであった(『越州軍記』)。

しかし富田軍の疲労は色濃く攻めきれず、
砦の守将である荒木兄弟を討ち果たすなど一定の戦果は挙げたものの夜には一度は兵を引く。
しかし翌2月18日早朝には再度突撃を下知。
この頃には無理な戦を仕掛ける長繁に不満を抱くものが出始め、
合戦の最中に味方の小林吉隆に裏切られ、背後から鉄砲で射殺された。享年24才。



751:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/22(金) 18:25:15.08 ID:VWXSWbid0
>>212
wikiで見たら相手は一揆勢だったみたいだけど、それでも凄いの?



753:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 18:27:35.30 ID:PJCqQ4RV0
>>751
一揆って強いぞ?
加賀守護の冨樫は一向一揆に滅ぼされてるし
家康も一向一揆には手を焼いた



755:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 18:31:58.69 ID:BUkf3Fr+0
>>751
信徒の地侍とかがいるんで百姓一揆と一緒にしたらいかんと思われ。
ただ集団戦闘としては訓練された備単位の戦闘力には及ばないだろうが。



181:
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/21(木) 04:33:51.09 ID:t+mVxNhg0
立花宗茂だろ
朝鮮征伐で神がかりな活躍したばかりに
大河ドラマ化されない悲劇の武将
橘
立花宗茂
『名将言行録』では、宗茂のことを「人となり温純寛厚。徳ありて驕らず。功ありて誇らず。
人を用ふる、己に由る。善に従ふ。流るるが如し。奸臣を遠ざけ、奢侈を禁じ、
民に撫するに恩を以てし、士を励ますに、義を以てす。故に士、皆之が用たるを楽しめり。
其兵を用ふるや、奇正天性に出づ、故に攻めれば必ず取り、
戦へば必ず勝てり」と記しているように、宗茂はその才能を、豊臣秀吉や徳川家康からも高く評価されていた。

また、宗茂の関ヶ原の戦い後からの大名としての復帰も、幕府が寛大な処置を取った稀有な例である。
彼は戦上手だけではなく、常に温厚で誠実に人に接し、
そして義理堅く正直な面など「武士の中の武士。彼こそがサムライ」とも呼ばれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82



520:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/21(木) 20:36:10.89 ID:MExqgn200
>>181
ツンデレ嫁がいる時点で神

つーか夫婦揃って神号持ってんだっけ



184:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/21(木) 05:14:39.78 ID:BmkMmTwl0
それにしても
太閤立志伝シリーズは神ゲーばかりだから
戦国無双とか信長の野望とかしかしてない人には是非やってほしい



190:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/21(木) 05:29:37.11 ID:o1BVR+ya0
武将より忍者のほうが強いよ
一騎打ちしたら武将なんてただのおっさん



192:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/21(木) 05:33:19.61 ID:AqkYFRDe0
忍者で実際に格闘センスがあるって伝わってる奴いるの?
そもそも有名どころの風魔一族なんていたはいたみたいだけど
イマイチどういう連中なのかはっきりしないし
猿飛佐助とか霧隠才蔵なんて創作だし



204:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/21(木) 05:48:38.40 ID:xvoypl6J0
>>192
鬼半蔵といわれるほどの槍の使い手がいるじゃないですかー
ぜんぜん忍んでないけど
服部正成
戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。
通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている。


松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る。
実戦では、伊賀甲賀衆を指揮していた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/服部正成



242:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 06:25:23.68 ID:AYd4lwhE0
雑賀孫市は武将の名前じゃありませんw
組織のチーム名ですw



246:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 06:29:19.25 ID:oHAb3Prz0
>>242
数代に渡って雑賀孫市って人物が存在したって話じゃないの



250:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 06:35:56.28 ID:AYd4lwhE0
>>246
本来は
雑賀の孫市
雑賀は地名 孫市も名前じゃない



256:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 06:46:07.01 ID:oHAb3Prz0
>>250
鈴木ってのは知ってるよ
と言うか孫一って名前は受領名とか武家官位みたく
代々受け継がれるてるものだから異名じゃないよね



252:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 06:38:18.36 ID:AAGnCy6T0
>>242
雑賀鈴木氏の事じゃない?鈴木
重秀とか



258:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 06:49:24.74 ID:AYd4lwhE0
>>252
根来衆とか
村上水軍みたいに能島村上家、来島村上家、因島村上家みたいに組織が別れてる
傭兵軍団ね
つまり、雑賀衆の孫一軍団ってこと
始まりはそこらの仏教徒の一揆の集団、だから別に鈴木が頭領じゃなかった



259:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 06:59:49.60 ID:AAGnCy6T0
>>258
なるほど、雑賀の孫一ってのが名前みたいな語感だから
個人名と勘違いしてたって事か



289:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 11:00:40.37 ID:tofkgXDc0
>>258
雑賀孫市は世襲名だよ
雑賀の鈴木家のトップが代々継ぐからいろんな時代に同じ名前がいる
452px-Suzuki_Magoichi
鈴木孫一
雑賀衆の棟梁や有力者が代々継承する名前。

雑賀孫一という名でも知られ、また孫市とする史料もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/鈴木孫一



269:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/21(木) 08:00:38.36 ID:7BOVIFEZ0
戦上手で知られた秀吉、それを小牧長久手で
寡兵をもって打ち破った家康、さらにその家康を
散々に打ちのめしたことのある信玄、その信玄と互角に渡り合った謙信・・・という評価



277:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/21(木) 09:15:02.07 ID:bp3HWmVT0
戦の巧さでは立花道雪とかじゃねえの?
道雪
立花道雪
雷神を斬る
道雪は『大友興廃記』などによれば若い頃に落雷を受けて半身不随になり、
以後輿の上で指揮をとっていたとされる。また、落雷を受けた際に雷の中にいた雷神を斬っており、
この時に雷神を斬った刀「千鳥」を「雷切」と改名し、傍らに置いていたとされる。
またこの逸話から、「鬼道雪」「雷神」と呼ばれ畏怖されていたともされる。

しかし、秋月氏との合戦では「自ら太刀を振るい、武者7人を斬り倒した」という記録もあり、
この年代の資料にも輿に乗っていたという記述は無い為、
「若い頃に落雷によって下半身不随になった」というのは創作ではないかとも言われ、真偽はわかっていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/立花道雪



302:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/21(木) 11:27:38.03 ID:gojV/jYHi
幸村とか言ってるのは、間違いなくアホ
真田家なら、間違いなく

昌幸>>幸隆>信之>>>越えられない壁>>>>>>信繁



307:
名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/07/21(木) 11:42:55.09 ID:EdGi6Olc0
>>302
んなこと言っても信繁いなかったら信幸の知名度も半減
信幸評価して違いのわかる男気取りの奴も皆無だったと思うわ



343:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 13:27:37.71 ID:V5E7ZC/B0
>>302
壁の左側に信綱いれとけ



352:
名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/21(木) 14:40:19.27 ID:y6fPPqan0
シブサワコウって人が言ってたけど武力が
100突破しちゃって120もある上杉謙信が最強なのは間違いないです



383:
名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/07/21(木) 15:58:05.99 ID:y+1MRddL0
>>352
もともと表示100だけどマスクデータで120以上あったんだよ
だから信玄や90後半の武将の部隊ぶつけてもボロクソにやられる
最近のやつは特技や特性で差をつけられるから表示通り家宝入れて120



353:
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/21(木) 14:49:55.88 ID:hzY1bwFS0
“最強”や“武将”の定義が何か難しいが、各ジャンルごとに考えると

野戦戦術
 島津家久

攻城戦戦術
 豊臣秀吉

籠城戦戦術
 真田昌幸

戦闘指揮
 島津義弘 or 真田信繁

戦場戦闘術
 可児才蔵

剣術技能
 上泉信綱 or 伊東一刀斎

以上。
異論がある奴は池沼。



360:
名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/21(木) 15:10:31.48 ID:08rq6ttG0
>>353
池沼だけど野戦で義弘&家久を破った宮部継潤が戦闘指揮と野戦戦術では最強だな。
兵力ガーって言うなら攻城戦の秀吉一位と整合性が取れない。



364:
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/21(木) 15:19:52.93 ID:hzY1bwFS0
>>360
秀吉の攻城戦の最大の評価ポイントは動員可能な膨大な兵力ではなく、
相場より大幅な高値で米を買い付け、本来、兵糧米として
城に搬入されるべき米を買い占める、経済戦までを
視野の射程に入れる超時代的な攻城戦の着想や、
小田原攻めの一夜城の演出のように敵の度肝を抜く構想で
人間心理を搦め手から落とす、独創的心理戦にある。



368:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/21(木) 15:27:19.03 ID:UNs0ovgnP
>>364
なんで秀吉ってあんなに金の工面が上手かったの?
財力が圧倒的すぎだろ



378:
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/21(木) 15:50:42.17 ID:hzY1bwFS0
>>368
信長と秀吉は、流通や交換を通じて富が増大する市場経済や、
市場を通じて富が集積される資本主義的原理を
非常に高度に理解(恐らく体系的知識ではなく直観的にだろうけど)していた
印象を受ける。秀吉の経済感覚に関しては、
信長を師としたという面も多分にあると思うけど。



394:
名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/21(木) 17:07:13.76 ID:gkBzn4ma0
>>368
信長自体おかしいだろ
中世で常備軍持ってるとかイカれてる
近世のヨーロッパの国が常備軍持とうとして何度も財政破綻させてるのに



406:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 17:18:06.33 ID:AYd4lwhE0
>>394
いや兵農分離は秀吉からよ
信長はただ傭兵軍団を金でやとっただけ
三国志でいうと劉備軍団が傭兵軍団ね、劉備が拠点をもたず、各地を転々としたのは
劉備は最強の傭兵軍団で袁ショウや曹操に金で雇われたから
最後、劉表に雇われて、隙をついて独立を果たす

戦国の雑賀衆や根津衆村上水軍、伊賀甲賀風魔加藤と傭兵として活動していた

そもそも、兵農分離は刀狩を実施して太閤検地をしないと成り立たないw



367:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 15:25:00.55 ID:jopZ47Bk0
家康が最も恐れた男って誰?
そろそろ本当に決めてくれ。候補は
織田信秀 拉致され何時殺されるかわからない状況におかれ、耐え難い恐怖を味わう
今川義元 東海一の弓取り、圧倒的な勢力を誇り弱小松平は傘下に下るしかなかった
織田信長 何考えるかわからない基地害、仕返しの手段も執拗で怖くて逆らえない
武田信玄 卓越した指揮能力と最強軍団を率いる巨星、恐怖のあまりうんこもらした
真田昌幸 優れた智謀で二度も撃退される、二度目の敗北では息子に危うく腹を切らせるところであった
豊臣秀吉 すぐれた政治外交手腕に加え時の運も兼ね備えた天下人
前田利家 歌舞伎者、秀吉亡き後、存在感だけで家康の動きを牽制し恐怖に陥れた
石田三成 小領主ながら優れた外交手腕と交渉術で関ヶ原に10万の軍勢を集結させ家康の前に立ちはだかった
小早川秀秋 関ヶ原で内応の約束にすぐに応じず家康を恐怖に陥れる、彼の裏切りがなければ東軍の方が負けていた可能性もあった
豊臣秀頼 若く、織田豊臣の血を引き巨大なカリスマ性を持つ、年老いた家康は彼の若さに恐怖した
真田幸村 大坂の陣で無双の活躍を見せ家康本陣を急襲。一時は家康に死を覚悟させるほどであった



369:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 15:29:01.82 ID:ppYOtr3i0
>>367
男じゃないが多分小豆餅の茶屋の婆さん



376:
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/21(木) 15:47:41.11 ID:qboC3BQ50
>>367
初期は『今川義元』
中期は『織田信長』
後年は『豊臣秀吉』
晩年は『天皇』

信秀(はぁ?)昌幸(苦笑)利家(微笑)秀秋(爆笑)幸村(吹きだし)



379:
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/21(木) 15:53:23.87 ID:IVq7C0+0O
>>376
実際はそいつらより、自分の部下が一番怖かったとおもうよ。
祖父も親父も部下に殺されてるし。



385:
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/21(木) 16:08:57.38 ID:wBGUdAdu0
>>367
山県 昌景
家康をフルボッコにして精神的トラウマを負わせてこんなにやつれさせた張本人
385_1

部下の子供に山県の字を使わせた名前を付けさせたり
山県の部隊をオマージュした部隊を作らせたりと
恐らく家康にとって相当に大きい人物



409:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/21(木) 17:25:03.66 ID:Kqhg5JTP0
>>367
今川家では人質ではあったものの結構楽しい生活だったらしいぞ
氏真とは友達で没落後も保護してるし、
隠居後は元今川拠点の駿府で晩年を送っている
松平家発展のための障害ではあったかも知れんが
個人的な感情としては義元を恐れていたとは思えない



411:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 17:28:14.38 ID:ppYOtr3i0
>>409
教育を施してもらえたり親族衆として
取り込もうと今川一族から嫁をもらうとかだしな。



423:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/21(木) 17:40:44.52 ID:Kqhg5JTP0
>>411
義元自身も利発で礼儀正しい家康の事を可愛がっていたようだ
もし桶狭間が無かったら普通に今川家臣として頑張ってたんじゃないかと思う



421:
名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/21(木) 17:39:20.04 ID:gmzE4Yrj0
首切り茂吉と言う農民もいる。
17歳から戦場で戦い、57歳までの間に40数度の闘いに出て居る。
槍も刀も貸し出し品は一切手にせず、鎌一つで戦ったと記録に有る。
鎌一つで一度の戦で7人を殺したとも言われてる。


あまりの残虐性と強さのため武将達から「首切り茂吉」と言われていた。
高禄で召し抱えたいと申し出た織田信長を前に、あさりと断り、年貢を免除して貰いたいと願い出た。
自分の申し出を断られ激怒した信長は斬りかかるも、
茂吉は信長相手に蹴りを入れて倒して「やるならやんぞ!!」と

怒鳴りあげたと言われている。

その後信長の領地で唯一年貢を免除された男として首切り茂吉は有名である。
かの秀吉も茂吉を召し抱えようとするも「秋だし狩ろうかな」と言われて引き下がったと言われている。
なぜ茂吉が首切り茂吉と言われるか、その自宅には今まで倒した
男達の首が置かれており、その数は500を超えていたと言う。


一体人知れずこの男はどれだけの戦功をあげていたのだろうかと織田家中では伝説的な農民であった。
40数度の戦に出て、生き延びた首切り茂吉。有名ではないがまさに最強であり多数の戦をした男である。
57歳の時、ついに茂吉は関ヶ原にて伝助との激戦の末、首を打たれたと言う。
※フィクションです



432:
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/21(木) 17:55:28.21 ID:cxOCIWreO
>>421
おもしろいんな



こうして、まるで真実のごとく伝播していくんだな



450:
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/21(木) 18:19:58.49 ID:vAprH24GO
最強は宮本武蔵だろ。
関ヶ原に参加してるけど雑兵だから武将に分類されるかは知らんけど
武蔵
宮本武蔵
新免武蔵藤原玄信のことであり、江戸時代初期の剣豪。
兵法者であり、また書画でも優れた作品を残している。
宮本武蔵は片手で青竹を握り割ることができたらしい。
生涯六十余戦負け無しの無敵の二刀流剣客
http://ja.wikipedia.org/wiki/宮本武蔵



453:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/21(木) 18:22:56.79 ID:+yTaMC6W0
>>450
武蔵は疑わしすぎる
武蔵が倒したとされる吉岡兄弟の存在は確定してないし
巌流島の決闘時、佐々木小次郎はおじいちゃんだったって説もある



459:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/21(木) 18:26:17.75 ID:1Xr0Z18o0
>>450
武蔵は小次郎を弟子と囲んで袋叩きにした
小次郎は60越したジジイだった
豆知識な



461:
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/21(木) 18:27:29.60 ID:LADZ0a3E0
負けなきゃ天下を取れたかと言えばそうでもないしな。
戦闘に強いだけじゃダメなんだな戦国時代は。



476:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 18:41:23.86 ID:SzjwDtc90
宇喜多秀家は?



486:
名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/07/21(木) 19:19:32.69 ID:yFlBYM1F0
>>476
心肺能力は高そうだな



502:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 20:01:27.37 ID:/xcgoTwR0
明智光秀だって、浪人状態から、あそこまで出世ってのは異例だと思うけど。



505:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 20:16:09.13 ID:AAGnCy6T0
>>502
一応親が斉藤道三の家臣でスタートは城持ちだね
まあ幼年で離散したから秀吉よりハード…かな
個人的には前田利家と被る感じでは有る



509:
名無しさん@涙目です。(東海):2011/07/21(木) 20:21:16.93 ID:jNrPiMroO
僕の榊原康政ちゃんはどうですか?



511:
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/21(木) 20:26:18.03 ID:hzY1bwFS0
>>509
良将。
だけど「戦国最強」とかいうネタに絡んでくるレベルでもない。



574:
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/21(木) 21:34:54.35 ID:SAjyA1n7P
島津義弘

泗川の戦い(しせんのたたかい)

慶長3年9月(1598年10月)、
朝鮮半島の泗川で島津義弘率いる島津軍7千が明の武将董一元率いる
数万(後述)の明・朝鮮連合軍と戦って撃退した戦い。
圧倒的な戦力差があるにもかかわらず、
劣勢な島津軍が勝利した伝説的な戦いとして知られているが、
その時の明軍の数が3万7千から20万と諸説あり、
明軍の死者の数も数千から8万と資料ごとにかなりの開きがある。



583:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 21:46:34.88 ID:/xcgoTwR0
秀吉は個人の能力も凄いけど、二兵衛の存在も大きいよね。



585:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/21(木) 21:49:13.69 ID:wJGzeCN90
>>583
ただふたりとも(特に半兵衛)史料ではっきりと分かる
「二人は優れたブレーンだった」って証拠はないんだよね
官兵衛にしても他の家臣、例えば蜂須賀小六なんかとの決定的な差異は認められない



600:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 22:05:43.76 ID:AAGnCy6T0
>>585
蜂須賀正勝が過小評価なのと正勝も黒田の差配に
従ってたさっぱりした人柄だから影に隠れてる印象
黒田は逸話の真偽はともかくそう言う話が残ってる
辺り、やっぱり野心家だったんだろうな…



588:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 21:52:00.88 ID:AAGnCy6T0
>>583
特に黒田が居なきゃ、どう転んだかわからんね
歴史のキーパーソンだね



613:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 22:44:20.57 ID:AYd4lwhE0
>>583
黒田より
弟の秀長の功績が一番だよ
実際に、秀吉軍を動かしていたのは秀長



593:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 21:56:09.69 ID:m5Z/OmuC0
黒田は運が無さすぎだろ秀吉も黒田をもっと可愛がってれば家康の天下も危うかった



601:
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/21(木) 22:07:54.33 ID:wjGrgjQm0
秀吉の戦い方はアメリカの物資で押す戦いそのものなんだよな
だから信長がある程度領土と資産を蓄えさせなかったら秀吉単独はキツかっただろうよ



603:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/21(木) 22:14:41.23 ID:wJGzeCN90
>>601
播磨攻略の動き見てたらイメージ変わるけどな
途中、荒木が裏切ったり別所が裏切ったりして後背脅かされたりしながら、
転戦と包囲を上手く使い分けて結果切り取りに成功してる。あれはガチ。



606:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 22:17:36.00 ID:/xcgoTwR0
>>603
指揮官としての状況判断能力と決断力に優れてるイメージはあるね。



624:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/21(木) 22:59:43.37 ID:tq1nikzs0
黒田孝高かな。

5歳のときに乳母に初めて 『かさ地蔵』 の話を聞かされて、
聞き終わったら、

『その爺さんが本当に善人であるなら、傘を売りに行く途中に傘を地蔵にあげたはず。
この爺さんは、傘が売れなかったから、帰り道に地蔵に傘をあげただけ。本当に
地蔵を思うなら、行く途中で傘をあげるべき。善人でもなんでもない。』

と言い放った。

この出来事を家来から聞いた宇喜多直家は、にわかに顔色を変えたといわれている。



625:
名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/21(木) 23:01:16.83 ID:8oK1e4VP0
>>624
今いたら立派なν速民になってたことだろう



638:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 23:27:28.83 ID:FbRsw+x70
>>624
帰り道に差し掛かったときに雪が降りだしたからな
晴れていれば傘はいらない



631:
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/21(木) 23:19:54.79 ID:m5Z/OmuC0
最弱の大名はだれよ?



632:
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/21(木) 23:23:10.29 ID:sIvNhsuR0
>>631
政治もダメ、戦争もダメ、外交もダメ
そんな3拍子揃った武将はそもそも大名にはなれないからなぁ
候補者を探す方が難しいのでは



636:
名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/21(木) 23:26:59.11 ID:pBMo0+ar0
>>631
光栄脳でいうならば一条兼定公



672:
名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/22(金) 01:48:09.22 ID:STfyzdXI0
墨俣一夜城
金ヶ崎の戦い
姉川の戦い
小谷城の戦い
手取川の戦い
三木合戦
鳥取城の戦い
高松城の水攻め
中国大返し
賤ヶ岳の戦い
小牧・長久手の戦い
九州の役
小田原の役

負け戦も含め、チートすぎる
他を挙げてる奴はそいつがこいつより強いとでも思ってんの?



727:
名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/22(金) 17:14:20.82 ID:D74ofIpd0
俺の地元の坪井元政って武将おすすめ
体鍛えるために使ったと伝えられてる240kgの石がある
力石
http://www.cf.city.hiroshima.jp/itsukaichichuo-k/daijiten/mein/6.html



752:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 18:25:50.18 ID:HcOYf+e00
>>727
そんな石持ち上がるのかよw 
水滸伝の武松みてえだなw



758:
名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/22(金) 18:38:11.04 ID:D74ofIpd0
>>752
元々その石は田んぼの石垣に使われていて
見えていない面には坪井元政の手形の跡がついているって
江戸時代からずっと言われてたんだけど
最近掘り起こしてみたら手形なんてなかったっていう悲しい話もある



760:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 18:43:42.70 ID:HcOYf+e00
>>758
そういうのって、掘り起こしたりしちゃいかんのだろうな。

にしても、とんでもない怪力だったからこその逸話なのだろうけど。



803:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:51:17.05 ID:6mPggVWT0
島津義弘じゃないの?
なんか退路をたたれて正面突破で徳川家康の陣につっこんで
家康がいうには「あのときはまじで殺されるとおもった」って言ってた
なんか敵陣につっこむふりして逃げたらしいけど



804:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:55:23.97 ID:HcOYf+e00
>>803
あの撤退戦は家臣団が命捨ててるからな。義弘の功績ではあるまい。
それに島津の4兄弟だと、鬼島津の義弘ばっかクローズアップされるけど、
戦争の采配は4男の家久が凄いんじゃないのかな。
沖田畷で竜造寺をボロボロにしたり、戸次川でも相手の大将クラスを死なせてるし。



805:
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/22(金) 20:57:56.80 ID:WIBu4+bA0
家久はガチの死神だからねえ、
殺しすぎだよほんと、長宗我部とかコイツに滅ぼされたとしか思えないくらいだよ



854:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 23:39:50.88 ID:PJCqQ4RV0
剣豪好きは戸部新十郎の伊東一刀斎を読め
塚原ト伝、上泉信綱、富田勢源ら偉大な剣聖たちにくわえ
諸岡一羽や神後伊豆、丸目蔵人に佐々木小次郎まで出てくる
戦国時代の名のある剣豪は大体出てるんで、ぜひ読んでみてください



855:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:40:39.60 ID:HcOYf+e00
>>854
小野忠明は出てくるの?



856:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 23:42:22.08 ID:PJCqQ4RV0
>>855
終盤に出てくる
小野善鬼との対決もあるぞ



863:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:49:52.81 ID:HcOYf+e00
>>856
善鬼って名前、凄いよねw 




パヤオ「素人の演技こそ自然!生の演技!声優は作り過ぎ!」

【失笑!】思わず吹いたレス集合『あ、俺のはいいです』

【謎の粉】弁当業界のタブースレ

【閲覧注意】本当にやった復讐『合コンクラッシャー・呪詛』

猫の豆知識とか雑学おしえてくれ

【議論】日本ってかなりやばくね?

漫画とはいえドン引きした展開や設定