1:ごまカンパチ ★2016/12/30(金) 03:57:13.14 ID:CAP_USER9.net

気温の上昇と、米や小麦といった穀物の需要増加によって、世界の地下水は今後数十年のうちに
激減する可能性があるとする研究結果が発表された。

 我々の食料のほぼ半分が、地球上の温暖で乾燥した地域で生産されている。
そうした場所では、穀物に水を供給するために地下水の過剰なくみ上げが行われており、帯水層と呼ばれる
地下の貯水層の水量が急速に減少している。
最新の研究によると、今世紀半ばには、インド、パキスタン、ヨーロッパ南部、米国西部の広い範囲で
帯水層が枯渇する可能性があり、そうなれば食料供給が打撃を受け、また18億人もの人々がこの貴重な水源を利用できなくなる。

 米国コロラド鉱山大学の水文学者インゲ・デ・グラーフ氏は、具体的にいつ、どこの帯水層の水が限界に達するのかを
予測するため、1960年から2100年にかけての地域ごとの地下水の動向をシミュレートするモデルを開発した。

 その結果、カリフォルニア州の農業の中心地であるセントラルバレー、トゥーレアリ盆地、サンホアキンバレー南部では、
早くも2030年代には利用可能な地下水がなくなることがわかった。
インドの上ガンジス盆地やスペイン南部、イタリアでは、2040年から2060年の間に地下水が底をつく。
さらには米カンザス州、オクラホマ州、テキサス州、ニューメキシコ州の地下に位置するオガララ帯水層南部は、
2050年から2070年の間に枯渇する可能性がある。

「いちばん早く危機に見舞われる地域は、水の需要が高く、地表水が不足している場所です」と、
12月にサンフランシスコで開催されたアメリカ地球物理学連合の大会で研究結果を発表したグラーフ氏は語る。

■過去50年で地下水頼みの農地が急増

 こうした乾燥地域では、過去50年間で急速に農業が発展した。
降水量が少なく、川や湖もほとんどないため、地下からくみ上げる水だけが頼りだ。
グラーフ氏によると、1960年以降、世界各地での過剰な水のくみ上げにより、すでにミシガン湖ひとつ分ほどの水が使われており、
今後は気候変動と人口増加により、地下水の使用にさらに拍車がかかるものとみられる。
グラーフ氏は、地下水位が約90メートルよりも深くなり、くみ上げ費用が多くの利用者にとってあまりにも高額になってしまった時点で、
その帯水層は枯渇したものとみなしている。

 論文の共著者でオランダ、ユトレヒト大学の水文学者、マルク・ビエルケンス氏は、地下水の減少により、
世界の食料供給は打撃を受けるだろうと述べている。現在、世界の食料生産の40%は地下水を使った灌漑に頼っている。
同氏の試算によると、もし利用できる地下水の量が半減すれば、農業生産高はおよそ6%減少するという。
つまり、それだけの割合が、持続不可能な地下水利用に完全に依存しているということだ。

「人類全体が飢餓状態に陥るわけではありませんが、食料価格には大きな影響があるでしょう」とビエルケンス氏は言う。

 地下水の枯渇によって影響を受けるのは食料だけではない。湿地帯の環境破壊や地盤沈下も引き起こされる。

 2015年に行われた衛星観測による研究では、世界の主要な帯水層の大半(37カ所のうち21カ所)で、
水が溜まるよりも速いペースで減少していることが明らかになった。
「数多くの研究が、地下水の過剰な利用と、水や食料の安全がとてつもないリスクにさらされていることを指摘しています」と、
NASAジェット推進研究所の水文学者ジェイ・ファミグリエッティ氏は述べている。
「問題は、地下水があとどのくらい残っているのかがわからないことです」

■持続不可能な灌漑は20%

 グラーフ氏の研究は、帯水層の抱えるそうした問題に取り組もうとするものだ。
通常の状態では、砂や透水性の高い岩の層は地中に染み込む雨、雪解け水、川の水などによって水が溜まり、涵養される。
ところが猛烈なペースで水をくみ上げている現在のような状況では、特に降水量が少ない地域においては、
水が減っていく量に涵養が追いつかない。

 英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者、キャロル・ダーリン氏によると、農業灌漑の少なくとも20%が
持続不可能な状態にあり、その半数近くが小麦や米といった商業作物に使われている。
そして、こうした過度の地下水利用の3分の2は、パキスタン、インド、米国によるものだ。


続きはソースでどうぞ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122700501/



2:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 03:58:48.32 ID:lJcMNT8o0.net

どうせ日本が金払えって話になるんだろ



3:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 03:58:49.50 ID:I5pAIRTz0.net

気長に植林して森林増やすしかないな



54:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 07:19:13.49 ID:S42tdBFr0.net

>>3
中国の奥地の沙漠で植林ができるのは地下水があるからだぞ
水がなかったらお手上げ



4:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 03:59:56.05 ID:ReEYOpCEO.net

なに?
また?

昔っから言われているよね
石油と水



37:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 05:12:14.21 ID:E23lH1Ob0.net

>>4
俺の知ってる最古の話だと『この消費量が続けば2010年には完全に石油は枯渇するでしょう』なんだよなwww
一体どうなってるのやらwww



9:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:03:39.92 ID:mzc6QZsH0.net

地下水を汲み上げてスプリンクラーで撒くアメリカ型の農業は
数十年で地下水がなくなって破綻すると昔から言われてるやろ



11:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:04:07.16 ID:KqUeHSvf0.net

横須賀線の東京駅とか地下水の中でプカプカ浮いてる状態なんすけど
あまりにも浮きすぎるからアンカー打ってなんとか浮上しないように踏ん張ってるくらいなんすけど



12:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:07:13.56 ID:B45NOIQm0.net

氷河(雪)>森林>ダムの順で保水力あるよな

温暖化して降雪量が減ると確実に砂漠化は進むと思う



18:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:15:40.38 ID:S2EggvmE0.net

>>12
温暖化すると降雪量は逆に増えます、
降水量の間違いかな、温暖化で気温が上がると降水量も増える

ただし雨が降る地域は大雨になって、乾燥地帯はもっと乾燥する、
あと温暖化が進むと南極の氷の総量が増える、
南極の雪は地球の温度が温暖化説の予測の10倍も気温があがっても溶けない
為に集中的に雪があつまる。



16:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:11:09.43 ID:yY+WoF7B0.net

タンカーで屋久島の水運んで売るという話があったな。w



22:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:27:36.67 ID:IPYBci+N0.net

だったら減反やめて米作れよ
輸出するチャンスだ需要が増えてよかったじゃないか



23:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:28:11.01 ID:5XWwMqHQ0.net

南米のマヤ文明が栄えた地域のこと。
あるとき湿潤気候に転換したらしい → 農業増産、人口増、マヤ文明繁栄。
ところが気候が乾燥化 → 干ばつ、農業減産 → 人々が散りじりになり文明崩壊。
一説だが、ホントかな。



26:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 04:32:11.50 ID:UsFzAukn0.net

中東は海水のろ過やってるね



36:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 05:08:29.01 ID:Ag7186Z50.net

そこで地下水が枯渇したら次の場所に行くだけだろう
水が溜まったらまた戻るを繰り返せば良いんじゃね?



39:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 05:31:01.61 ID:OWacb9u60.net

地下水は使えば無くなる(回復するまでに時間がかかる)って知らんのやろか



40:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 05:45:50.11 ID:kdJHVlM80.net

水路で河川から水引くしかないな。
あとはサボテンみたいに少量の水で
生育する品種をつくるか。
省水品種といったところか。
工業的には人工光合成の実現。



42:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 05:56:49.18 ID:Q3+vBEYyO.net

光合成の化学反応式みりゃどんだけ水が必要か分かるわな
そのうち水が一番価値ある資源になるかもしれん



43:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 06:02:46.97 ID:CiMYlJy50.net

神奈川には関係ない話



44:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 06:03:11.45 ID:4Na0tABLO.net

東京は全然使わないから貯まりまくってるらしいけどな。



47:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 06:45:58.27 ID:xzD8KB5mO.net

これの解決策思い付いてるが
日本に渇水地区がないから意味がない



49:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 06:53:23.73 ID:3uYPy1uV0.net

香川県にヒントがある



55:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 07:19:18.38 ID:xzD8KB5mO.net

ガチの砂漠で農業がやりたいが無理だ



70:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 09:47:16.15 ID:X5h9GUz3O.net

田んぼは地下水を作る
ある意味で米よりも重要



75:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 12:06:47.36 ID:W738PqJe0.net

日本も日本で、傾斜地の森林伐採してメガソーラー建設なんかやっちゃってる
保水力無くなってそのうち土砂崩れ多発だろうな



76:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 12:10:46.14 ID:iARsAV+X0.net

>>75
山間部では鹿が増えすぎて土砂崩れが急増している。人的被害が無いから問題になっていないが。



83:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 12:45:17.91 ID:ut/tkMoV0.net

そういえば、水自体を作る方法ってないよね?
再利用は幾らでもできるだろうけど。



86:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 12:51:48.65 ID:MD3vzJn/O.net

>>83
あるよ



87:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 12:52:31.01 ID:ut/tkMoV0.net

>>86
氷を溶かして・・・とか無しで?



91:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 13:01:06.24 ID:MD3vzJn/O.net

>>87
燃料電池とか
水が出るんだコストは知らん



90:名無しさん@1周年2016/12/30(金) 13:00:53.18 ID:NGedUtyq0.net

次は水戦争の時代って前から言われてるよな



【環境】地下水が危機、今世紀半ば18億人に打撃 過剰な地下水利用が水資源の危機を招く
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483037833