1:だるまたん ★2016/12/31(土) 16:21:32.80 ID:CAP_USER9.net



 春日大社(奈良市)は、宝庫から見つかった黒漆太刀が、鎌倉時代後期の刀工、延寿国吉(えんじゅくによし)の作であることが分かったと発表した。研がれた跡がほとんどなく、当初の姿に近い貴重な作品という。来年3月27日まで大社国宝殿で展示している。

 春日大社によると、昭和14年に宝庫天井裏で太刀12振りが発見された。このうち3振りについて、今年行われた20年に1度の社殿大修理「式年造替(しきねんぞうたい)」を機に、人間国宝の本阿弥光洲(ほんあみこうしゅう)さんが研磨してさびを落とし、詳細が判明した。

以下省略
http://www.sankei.com/west/news/161231/wst1612310021-n1.html



2:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:23:18.21 ID:KMXzMpy10.net

宮本武蔵に出てきた本阿弥光悦と関係あるのか



5:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:24:35.85 ID:tIMe4sDt0.net

>>2
武蔵どころか室町以前よりずっといますよ。



127:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:54:18.75 ID:z4tD0m090.net

>>2
本阿弥家は室町時代から刀の研磨や鑑定をしてきた一族
能力のある人物を養子にしたりして、必ずしも血はつながっていない

本阿弥光悦はこの一族に養子入りした分家の人



10:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:25:35.09 ID:Om1aevpsO.net

>>2
間違いなく子孫



23:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:29:29.78 ID:qUKBWwEk0.net

>>10
光悦は分家。
光悦の直系の子孫ということはない。



157:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:03:57.28 ID:12am14dX0.net

>>10
じゃあ囲碁の本因坊も子孫ですね



3:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:23:33.09 ID:+/omM4rm0.net

韓国人に持って行かれないように管理しとけよw



82:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:44:16.99 ID:fTVUF4ua0.net

>>3
>韓国人に持って行かれないように管理しとけよw
それで思ったんだけど、仏像にしろ旅客機や普通の船使うと税関でばれるから
盗難犯は船で日本に来てるわけだよなおそらく

北朝鮮の拉致もそうだが、上陸地点は大抵同じ場所って話だからなんとかならんのかな?



7:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:25:19.88 ID:Y5+HEpbf0.net

さびた剣→エクスカリバー



6:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:25:07.67 ID:l0UTcY4z0.net

長いな



13:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:26:35.90 ID:dwRb4CaE0.net

>>6
 太刀と刀は違うからね。



9:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:25:34.15 ID:dwRb4CaE0.net

> 研がれた跡がほとんどなく、当初の姿に近い貴重な作
> 品という。

 それを磨いてしまったわけだ。



45:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:34:41.42 ID:vbkWQdkW0.net

>>9
人間国宝の手による作業だから問題無しだろ



69:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:40:53.90 ID:yq2f27vK0.net

>>9
使われた形跡がないっていう意味だろ、多分。



120:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:52:38.68 ID:ex9aHhcd0.net

>>9
最高の鋼を最高の職人が解くコンビ技じゃん
いや、鋼が最高かは知らんけど



14:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:26:38.18 ID:dNWvrv0W0.net

12振りというのがゲームや漫画的で恰好良いな。



15:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:27:16.78 ID:0E4KQ55v0.net

古びた剣



119:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:52:37.15 ID:eNFFR8w10.net

>>15
SP開放で灰になるとか、すげぇ仕様だったなw
人間にしか使えないから、#1からやりなおしたわ。



24:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:29:43.71 ID:wv7q4iWR0.net

>>15
ロールプーイングゲームでは、捨てたらいけない剣だよな



203:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:20:33.66 ID:LAMhYKF30.net

>>24
プーイングってずっと無職なゲームかよw



22:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:28:38.74 ID:tj6EpI2X0.net

ビショップ
しきべつする
ぶき



32:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:32:29.05 ID:CNMseZ1l0.net

曲刀?すごい構造だな



40:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:33:55.77 ID:/ZbrnWpI0.net

刃を下にして飾っていいの?



49:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:35:32.26 ID:MohJEyJx0.net

>>40
太刀だから。
でも拵どうすんだろ?



57:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:37:03.31 ID:AegAHZwD0.net

>>40
一瞬逆刃刀かと思った



141:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:59:49.49 ID:qUKBWwEk0.net

>>40
「太刀」は刃を下に、「刀」なら刃を上にして飾る。
腰につける時、実際にそうなる。
そしてこうしないと、茎の銘は見えない。
元からそういう風に作り分けられているんよ。



41:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:33:59.62 ID:vBsRxr5YO.net

刀剣乱舞女子大喜びだな



42:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:34:29.14 ID:s2czwHR30.net

また刀剣乱舞にネタを与えてしまうのか



65:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:39:29.62 ID:MohJEyJx0.net

奉納されたものなら、もう一振りあるんじゃ?



70:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:40:54.57 ID:aQIpHa4Q0.net

太刀て腰紐で吊るして、貴族さんの刀飾りだから
鞘の漆が重要で切れる切れないは重要じゃないって聞いたけど



77:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:42:30.33 ID:ndJTcZkK0.net

>>70
写真見ると直刀じゃないし



71:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:41:12.11 ID:Ogt2ck5n0.net

またつまらぬものを斬ってしまった…



74:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:41:44.26 ID:EkNaToSD0.net

新宿DASHで池の底で見つかった刀の続報はないのだろうか。



83:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:44:40.62 ID:ni2kdzl+0.net

延寿国吉のかたなをつかった!
マホカンタの効果を消し去った!



85:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:44:56.31 ID:3/eIX1PV0.net

昔の侍は背が低かったといわれているのに
この発注者は高かったのかね
今でいう特亜からの攻撃を撃退した時代のものが出てきたっていう
何を意味するのかを今感じている所存



109:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:49:00.17 ID:fmAuiy1R0.net

>>85
鎌倉時代だから、馬上からの使用を想定して
長く、突きもできる形の太刀だったと思われ。



122:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:52:53.12 ID:3/eIX1PV0.net

>>109
なるほど室町時代の後期なので戦国時代の乱世ではなく
武将と馬が刀がワンセットなのか
ありがと



163:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:05:44.09 ID:PmgArehK0.net

>>109
前スレでは、この太刀は全長106センチとなっていたが、

幕末期に近藤勇が使った名刀「虎徹」は、全長103センチ。
取り立てて長いワケではない。

馬上で使う太刀で長い物は「大太刀」という。
良く指摘されるが、虎徹にしても今回発見された黒漆太刀にしても、刃渡りは80センチ程度であろうが、
現在の身長173センチの人間でも、普通に扱える丁度良い長さである。

昔の人間が身長が低かったとはとても言えないだろう。



255:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:40:57.72 ID:uala3P4Q0.net

>>163
低かっただろ
現存している鎧を装着したらツンツルてんだ



93:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:46:15.01 ID:9aeNQGu40.net

直刀じゃないんだな
鎌倉時代は何故か直刀なイメージあったんだが



105:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:47:56.96 ID:ndJTcZkK0.net

>>93
直刀が主流だったのは平安時代前期までだねー。だいぶ時代下るね。



98:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:47:01.32 ID:TOKUauXu0.net

こ、これは!?
延寿国吉の作...

ごめいとう!



102:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:47:32.61 ID:HEDDeoFE0.net

プリンスオブペルシャの刀みたいなやつを思い浮かべればいいの?



103:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:47:43.14 ID:dj0x6sLW0.net

ヘラクレスの栄光未出? ヘラクレスの栄光未出?

やったぜwww



…ってかネトウヨのおっさん、ヘラクレスの栄光とか知らんだろ
まあ知らんだろうなあ、ネトウヨは教養がないからね



151:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:02:19.59 ID:qUKBWwEk0.net

>>103
Ⅲは傑作。



110:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:49:18.26 ID:GGsBzmu50.net

世界三大狩り

刀狩り
イチゴ狩り
ボンタン狩り



112:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:50:23.39 ID:ksjuJv0n0.net

日本刀は芸術作品だな
武器というより美を感じるわ



123:総本家 子烏紋次郎2016/12/31(土) 16:53:12.04 ID:cq32O9fC0.net

馬上で使う刀は反ってるんだよ

自分の馬を傷つけない為とか



135:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 16:56:50.17 ID:ZQoPamOc0.net

聖剣2とかDQ6の話かと思った



167:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:06:26.54 ID:oeeD16jE0.net

凄く風化した大刀



168:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:07:23.06 ID:S7CySHJS0.net

>>167
おう太刀なのか大剣なのかはっきりせぇや



171:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:09:17.45 ID:vUg/Iz1v0.net

>>168
それは研いでみないとなんとも



175:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:10:34.01 ID:oUTocx0t0.net

日本刀の刃の反りは作ってる時はほとんど無くて真っ直ぐなんだけど
焼入れすると一旦逆方向に反って刃が引っ込んで
それから徐々に刃が膨張することで初めて後ろに反ってくるらしいけど



209:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:23:30.40 ID:FR08AoS70.net

>>175
それ嘘だす。
マルテンサイトはそんなに膨張しません。最初から曲げて鍛えてます。



215:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:26:32.68 ID:oUTocx0t0.net

>>209
これ



最初は逆に反ってる



230:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:33:04.63 ID:ScutbJZs0.net

>>215
焼き入れによるそり具合を計算する仮想シミュレーションソフトウェアもあるでよ



http://www.ideamap.co.jp/cosmap/product_cosmap020_example.html



239:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:35:59.19 ID:FR08AoS70.net

>>215
初めて見ました。最初は直刀に見えます。通常の水焼き入れですと
水泡を避けるため激しく動かすと思うんですけど(実際見ました)
台湾在住の日本刀作者はどうしても湾曲しないので曲げた鍛練したと見ました。



260:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:43:22.15 ID:bXu/EUS70.net

>>239
はっ?水中で激しく動かしたら焼入れに重要な「泥」が剥がれて、クズ刀完成になるだろ
典型的な中国人作者じゃないか



187:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:14:31.13 ID:tnFuLgQV0.net

よくわからないけど錆落としたり研いだりすると包丁とか薄くなるけど
刀って波紋?とかが変わっちゃったりしないの?
絵画の修復とかとは話が違いそう



191:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:16:04.63 ID:plO7vo+10.net

色合いがSTAR WARSのダーク・セイバー



192:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:16:10.55 ID:zAhUk9B+0.net

扱えるのは、佐々木小次郎ぐらい。



213:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:25:31.92 ID:ZANeuX1+0.net

鎌倉後期ってすごいな
さすが春日大社



232:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:33:51.51 ID:WVv6zUzwO.net

名物に上手いものなしって言葉があるけど
名刀に斬れるものなしって感じだな
名刀とか何をもってそう認定しているのか



243:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 17:38:15.14 ID:dj0x6sLW0.net

>>232
あの、さっきも書いたけど江戸期のものなら試しぎりやるからね
首を切った罪人の死体でやるんだけどね
江戸期の幕領だと首切り死刑は重い順に獄門・死罪・下手人ってあるんだけど
獄門・死罪の場合はその体は試し切りに使われる。

で、その試し切りは人斬りの経験豊富な奴にやってもらわないといけないんだけど
そんなの江戸にほとんどいない。だから首切り役人山田浅右衛門がやってたわけだね
この山田浅右衛門家の収入は何かといえばこの試し切り手数料だねw
あとは薬商とか色々あるんだが、これはまあ別の話



297:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 18:04:32.37 ID:HfQDYs5n0.net



持つところに近い方は危ないから
研いでも刃をつけないのってホント?



300:名無しさん@1周年2016/12/31(土) 18:07:37.82 ID:DHexydQn0.net

持つところに近い方はあまり研がないよ

日本刀を握ることは可能だよ



【社会】さび落としたら名刀だった…「悪御所」足利義教の愛刀もつくった延寿国吉の作 春日大社の宝庫で発見
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483168892