戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52231256.html


気象を操る。人類が天候をコントロールした10の歴史 : カラパイア

RSS速報

5_e7

 人類は天候から様々な影響を受ける。天候と環境(これ自体が天候の影響を受けたものだ)は世界中の言語に影響を与えた。家屋や社会の作りもしかり。食べ物や服装もしかり。宗教もまた気象に対する一種の答えとして形成された。

 人々が天候をコントロールしようと考えたのも無理はないだろう。この数十年の科学技術の進歩によって、我々はまさに神の領域へと踏み込んでいる。

 もちろん今後解決しなければならない課題も山積している。そもそも天候だけをコントロールすれば済む話なのかどうかもよく分からないのだが、そうした話は置いておいて、ここでは持てる全ての力を使って天候のコントロールに挑んだ人々がいたことを記しておこう。
スポンサードリンク

10. 霧の消散させる 霧消散装置


1_e9

 飛行機の登場により、離着陸が必要な現場では霧がやっかいな問題になり始めた。だが第二次世界大戦の真っ只中では、パイロットは霧が晴れるまで座って待つといった贅沢は許されなかった。1942年にウィンストン・チャーチルがこの問題の解決を命じたのは、こうした理由である。その結果が霧消散装置(Fog Investigation and Dispersal Operation)だ。

 これは飛行場で毎時100,000ガロンものガソリンを燃やすことで、霧を上昇させる熱を発生させ、離陸や着陸の視界を確保した。イギリス空軍によると、イングランドの飛行場15か所のほか、アメリカの数か所でも使用されたという。1943〜45年にかけて2,500機もの飛行機を安全に着陸させ、10,000名以上のパイロットの命を守った。

 今日でさえ、世界中の数多くの飛行場で霧の消散が定期的に行われている。だが技術は大戦当時よりも進んでいる。気温が氷点下以下ならば二酸化炭素やプロパンガスを利用する。それより暖かい場合はヘリコプターやバーナーが使われる。

9. 雹(ひょう)の形成を防ぐ 雹キャノン


2_e9

 1890年代後半にM・アルバート・スティガーというオーストラリアのワイン醸造主が考案した。それは巨大なメガホンのような形状で、煙の輪を300メートルの上空に射出する代物だ。

 雹キャノンの狙いは、空気と煙を撃ち出すことで、上空の雲の中での雹の形成を防ぐことだ。雹は作物に深刻な被害を与えるために、この発明は農家にとって科学からの贈り物であった。数度の実験を経て、ベネチア付近の県ではたった1年のうちにこの雹キャノンが466基から1,630基本まで一気に導入された。

 雹キャノンはヨーロッパ各地にどんどん普及したが、同時に苦情も寄せられるようになる。当初、そうした訴えは、不適切な射出、遅すぎる使用、設置位置の問題などが原因として棄却されていた。しかし1903年からイタリア政府は222基の雹キャノンを2年間に渡り調査することを決定。その結果、これが導入された地域では相変わらず雹被害に悩まされていることが明らかとなり、雹キャノンへの信頼は瞬く間に地に落ちた。
 
 意外にも雹キャノンは現在でも使用されている。あるメーカー製のものは音速のショックウェーブによって雹や雨の形成を妨げるという。嵐が近づくと、レーダーで追跡しつつ4秒間隔で発砲する。2005年にアメリカのある自動車製造業者がこれを導入したが、あまりの騒音で住民が大迷惑したそうだ。


Hail Cannon


8. 雨を降らせる クラウドシーディング


3_e

 雹以外にも、干ばつによる農作物の被害も甚大だ。そこで1946年、ヴィンセント・シェーファーという気象学者とノーベル賞を受賞したアーヴィング・ラングミュアがクラウドシーディングを考案した。

 雨は、水滴が過冷却されると同時に、核生成という過程で氷の結晶が形成されるときにできる。空気中で結晶が保持できなくなると、これが落下。結晶は地上に届くまでに溶けて、雨に変わる。

 クラウドシーディングはこの理論を応用したもので、ヨウ化銀やドライアイスなどの粒子でこの過程を促進し、雲の雨形成能力を強化する。これは飛行機で撒くことも、地上からスプレーで散布することも可能だ。だが雹キャノンのように、その効果を証明することは難しい。

今日においてさえも、雨がクラウドシーディングの効果によるものなのかどうか確実に知る方法はない。それでもオーストラリア、フランス、スペイン、アメリカ、UAE、中国からは成功しているという報告が寄せられている。

 クラウドシーディングの専門家アーレン・ハギンズによると、これが最も効果的なのは干ばつの時期ではなく、通常よりも降雨量が多い時期であるという。そうした場合に10パーセントほど降雨や降雪が増えれば御の字で、増えた分を干ばつの備えとして蓄えておくのがいいらしい。


7. 台風の進路を変更 プロジェクト・シラス


4_e7

 早くも1946年に米軍はクラウドシーディングの試験に乗り出す。最初の1年半で37回の試験飛行を実施し、雷雲、スコールライン、竜巻の上空などを飛行した。

 毎年大西洋で発生する台風は甚大な被害をもたらしているが、1947年10月のプロジェクト・シラスではその台風にクラウドシーディングを試みた。フロリダ、ジャクソンビルの海岸から560キロほど東にあった台風の中へおよそ36キロのドライアイスを投下。結果、台風は突如進路を変更し、アメリカ本土へと戻り始めた。

 ジョージア州は時速136キロという記録破りの台風に襲われ、1,400名以上が家を失い、少なくとも2名の犠牲者が出ている。

  関係者にはごうごうたる非難が浴びせられたが、ニューメキシコ州に場所を変え、プロジェクト・シラスは続行された。それからすぐに例年にないほどの雨が続いたことで、地元ツーリストから調査チームに対してまたもや批判の声が上がった。成果は上がっているように思えるが、1952年頃には資金難となり、研究は中止された。


6. プロジェクト・ストームフューリー


5_e7

 それまでの研究を無駄にしないため、1962年に新たな野心的プロジェクトが発足。目的はクラウドシーディングで台風の破壊力を弱めることができるかを調べることだ。ヨウ化銀を満たした缶を台風の目に投下し、銃のような装置で中身を散布。これによって台風の目の中の対流を平衡させ、範囲を広めることで、風速を弱めようとした。

 8日間で四つの台風に対して実施し、半数で風速が10〜30パーセント低下したが、半数では変化がなかった。変化がないケースでは、当初は実施手法に問題があったことが原因とされた。

 しかし後の研究では、台風にはクラウドシーディングが効力を発揮するために必要な過冷却された水がほとんど含まれていなかったことが示唆された。

 さらにこうした台風では、放っておいてもシーディングが実施されたときと同じようなプロセスが発生することも明らかとなる。こうして成功事例とされた半数も自然な現象であったと結論された。最後の実験は1971年のことで、1983年にプロジェクト・ストームフューリーは正式に中止された。成果が得られなかったとはいえ、台風の仕組みの理解や進路の予測には貢献した。


5. 雷の頻度を減らす プロジェクト・スカイファイア


6_e6

 地球上ではどの瞬間でも1,800もの雷雨が生じている。こうした雷雨によって20分毎に60,000回の落雷が生じる。そのどれかで火災が発生したとしても驚くにはあたらないだろう。

 アメリカでは毎夏9,000回の森林火災や草原火災が起きている。1955年に米農森林局によって開始されたプロジェクト・スカイファイアは、雷雨の発生過程を理解し、雷の頻度を減らすことを目的としていた。

 プロジェクトが始まってからの数年はデータの収集が行われ、落雷を減らすために高濃度のヨウ化銀の使用も始まった。コントロールされた実験ができないために、その結果の定量化は困難である。それでも初期実験は多少なりとも成功したように思われた。

 1960年と1961年、ドライアイスやヨウ化銀の代わりに無数の小さな金属のピンを使用し雷抑制を実施。これは各先端に反対の電荷を帯びさせた金属箔であり、現在では敵ミサイルやレーダーを撹乱するために利用されるものだ。


4. オペレーション・ポパイ ― ベトナム戦争洪水大作戦


7_e5

 クラウド・シーディングはある時点から軍事利用も念頭に置かれるようになる。ベトナム戦争で実行されたオペレーション・ポパイの目的は、雨季に北ベトナムと南ベトナムの道路で洪水を起こし、分断することだった。特にベトコンの物流の要であったホーチミン・ルートが標的とされた。

 1966〜1972年にかけて2,600回の飛行が実施され、47,000ユニットのクラウドシーディング剤が投下された。実際に効いたのかどうかは議論されるところだが、雨季を30〜45日伸ばすことに成功されたと言われている。


Operation Popeye - Weather Warfare in Vietnam

 作戦ではジャングル上空を定期的に飛行し、枯葉剤とともにクラウドシーディグ剤が散布された。しかし1971年にジャック・アンダーソンという人物がワシントンポスト紙上で暴露したことで公にも知られるようになる。

 1972年、米国防長官メルビン・レアードはかかる天候改変技術の使用はないと議会で証言。その2年後にレアードの私信がリークされ、証言が嘘であったことが明らかとなる。この一件が1976年の環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約の締結につながった。


3. ベラルーシの黒い雨


8_e4

 1986年4月、旧ソ連領、現在のウクライナで人の手で引き起こされた最悪の災害の一つが発生した。チェルノブイリ原子力発電所事故である。

 これにより大勢の犠牲者が生まれ、プリピャチの住人は全員が避難を余儀なくされた。しかし、これは始まりに過ぎなかった。モスクワ、ヴォロネジ、ニジニ・ノヴゴロド、ヤロスラヴリなど、ソ連の様々な大都市を放射能を持つ雲が脅かしたのである。

 最悪の事態を避けるために、ソ連政府はチェルノブイリを中心とする約100キロの範囲でクラウド・シーディングを実施した。

 南ベラルーシの住民は当時、分厚く黒い雲が垂れ込めていたと証言している。そして悪夢の雨が降り始める少し前、数機の飛行機が街の上空を旋回し、何やら色のついた物体を射出していた。ソ連政府はクラウドシーディングを実施したことを正式には認めていないが、後に2名のパイロットが告白している。

 チェルノブイリ周辺の放射能レベルと放射性降下物の量を調査からは、ベラルーシ人が通常の20〜30倍もの被曝をしており、子供は酷い放射線中毒を起こしていることが判明。調査を行なった英国人科学者のアラン・フラワーズは、ソ連が1986年にクラウドシーディングを行なったと主張したことで、2004年に追放された。


2. 北京の天候改変局


9_e2

 今日、世界52か国が何らかの天候改変技術を利用している。だが特にそれが顕著なのが中国である。天候改変局(北京市人工影響天氣辦公室)は1980年代に設置され、37,000名もの職員が携わるこの分野における世界最大の組織となった。

 中国国内のいたるところで活動するが、主な地域は干ばつに見舞われることが多い北部および北東部だ。

 ロケットランチャー4,000基、対空砲7,000基、飛行機30機を備え、降雨量の増加や雹の抑制などを行う天候改変局は、祝日などでそれに相応しい天気を実現するという役割も担っている。

 1997年の新年に雪を降らせたり、また2008年の北京オリンピックでも天候改変技術が使用されたことは有名だ。開会式では雨が降らないように1,100機のロケットが雲へ向かって発射された。また毎年10月1日の国慶節の前になると、クラウドシーディングで雨を降らせ、大気の汚染物質を洗い流しておく。さらに夏の気温を低下させ、電力の消費を抑えるといったことも行う。


1. 砂漠に雨を降らせましょう


10_e2

 天気は地球の自転、日光、海洋に由来する湿気によって作られ、影響を受ける。これらに比べれば、我々ができることは微々たるものである。だが世界の人口が増加し、大勢の人々が居住にはあまり適していない地域へと移住しつつある。そう、砂漠だ。

 世界有数の砂漠地帯であるアラビア半島のUAEなど、砂漠で暮らす人々は増加しており、当然ながら雨の需要も大いに高まっている。

 あるスイスの企業はこの状況から利益を生み出そうと、負の電荷を帯びたイオンを産み出す10メートルの塔の建設を開始した。これは嵐雲を形成させるという。

 イオン化理論は1890年頃、ニコラ・テスラが初めて提唱した。しかし、その後実施されたいくつもの実験にもかかわらず、これが雨を作り出すという証拠は得られていない。さらにこのスイスの企業は、同社の技術に関する証拠や情報を公開していない。塔が建設されて以来、数度の暴風雨が発生しているが、当時中東で発生した異常気象の一部であると主張する専門家もいる。

via:10 Times People Tried to Control the Weather/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
ジオエンジニアリングからキメラ、死者の復活まで、人が神の領域へと踏み込んでしまった10の科学プロジェクト


もしすべての人工衛星が消えてしまったら?人工衛星消滅の3つのシナリオと消滅後に予測される5つの出来事


エルニーニョ現象が起きた場合の5つの地球環境への影響


潜水艦を使って台風の勢力を抑える技術を開発(日本)


科学的に可能性のある「世界の終焉」8つのシナリオ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 21:16
  • ID:LbggzhJX0 #

ヒートアイランド現象

2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 21:24
  • ID:k5l0rHEM0 #

???「雨止めーーーー!!!」

3

3. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 21:27
  • ID:594T5Iv20 #

花咲か爺い「フッ、未熟者どもめが。まだそのレベルか・・・」

4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 21:49
  • ID:TTgWW.MX0 #

知り合いの雨男が過去いろんなところで雨を降らしている
中でも新疆ウイグル自治区に行ったときは集中豪雨で川が氾濫し、あちこちで農作物やら住宅やら道路や橋に下水道その他インフラの被害が甚大で、億単位の被害が出たとか
その他、インドにパキスタン、アフガニスタン、イラクにイラン、乾季のタイにネパール、シンガポールに台湾・香港等とどまるところを知らず
日本でも2泊3日以上の登山をすれば必ず雨が降り、しかし、最終日の午後は必ず晴れるという謎法則が発動するそうな
たしかにそいつが旅行に参加すると雨降るんだよね

5

5. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 22:06
  • ID:4Pd99.YW0 #

最後の記事 なんの備えも無しに沙漠に雨を降らせたら、土砂災害が起こりそうな気がするんだけどな、
中国のは 素直に灌漑をしたほうが良いと思うけど、
アメリカは核を撃ち込んでハリケーンを消す事も考えて居たみたいだけど、ソースが提示出来ない もしかしたら俺の勘違いかも知れない。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 22:08
  • ID:QTx0NQgH0 #

明日の天気を売ってるお天気自動販売機が早く出来ないかなぁ?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 22:45
  • ID:BQtJtGTt0 #

台風は南からの暖かい空気を冷たい北に運ぶ地球の気温のバランサーを担っていると聞いたことがあるけど
現代の技術で消滅させたりすると夏は道路が解けるくらいの気温なのに、冬はバナナで釘が打てるなんていう極端な気温になりそうだ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 22:53
  • ID:SA8k6JDP0 #

記事中に西大西洋に発生した台風という表記があるが大西洋に発生するものはハリケーンと呼称されるのではなかろうか

9

9.

  • 2017年01月01日 22:59
  • ID:tTmF9ILJ0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク