戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52231919.html


深海に住むサメはちょっと違う。魅惑の7種の深海サメ : カラパイア

RSS速報

00_e3

 サメと聞くとシャークでおなじみの巨大なあいつ、「ホホジロザメ」を連想してしまいがちだが、実にその種類は500種類以上いるといわれている。

 巨大だったり危険だったりするイメージとは裏腹に、特に深海にすむサメはその形状も深海に特化していて奇妙で興味深いものがある。

 ここでは水深300mより深い海にすむ7種のサメを見ていこう。
スポンサードリンク

1. ニシオンデンザメ


1_e23

 学名ソムニオスス・ミクロセファルス(Somniosus microcephalus)は”眠り”を意味する。世界で2番目に大きな肉食のサメは、時速1キロという速度でゆったりと泳ぎ、世界一泳ぎののろい魚とも言われている。

 その名は食べた者に与える影響という意味でもぴったりだ。肉にはトリメチルアミン-N-オキシドが含まれており、口にすれば嘔吐、下痢、けいれんを引き起こし、見た目は酔っ払ったようになる(このためネイティブのグリーンランド人は酔っ払いを”サメ病”と呼んだ)。寿命も非常に長い。2016年に北極で発見された個体は392年も生きていた。


Unexpected Shark Gives Explorer Shock of His Life | National Geographic


2. ミツクリザメ


2_e23

 英名を”ゴブリンシャーク”というこのサメのトレードマークは、獲物を捕らえるために頭蓋骨から飛び出す顎と、そこに生えたギザギザの歯だ。幸いにも水深1,300メートル以上の深海に潜んでいるため、その姿に怯える必要はない。

 滅多にエサにありつけない深海で生きるために、ミツクリザメは体の割に大きな口を発達させ、出会ったイカや魚、あるいは甲殻類などを捕らえてきた。昔から日本の漁師にはテングザメとして知られていたが、生態については今も多くが謎に包まれている。


The Goblin Shark, Disturbing One of a Kind Footage


3. ヘラザメ属


3_e24

 ヘラザメ属には少なくとも32種が存在する。写真のアイスランドキャットシャークもその仲間であるが、大西洋北東の海の底でどのような生活を送っているのかほとんど分かっていない。

 泳ぎはゆっくりとしており、体長60センチくらいまで成長する。餌はイカや甲殻類で、水深2キロもの深さまで潜る。ヘラザメ属は英名をデーモンキャットシャークというが、その平らな頭とギラリと輝く目を見れば頷けるだろう。背中から突き出た骨のない二つの背びれも特徴だ。


4. アメリカナヌカザメ


4_e19

 500メートルの深海にはほとんど光が届かない。そこでアメリカナヌカザメはお互いの目を引くためにユニークな方法を身につけた。皮膚が青い光を吸収し、緑色の蛍光に変換するのだ。目には光受容体があり、人間の目には見えない光を感じることができる。

0_e21

 数年前、ある調査チームが青光を除去するフィルター付きのカメラを使用していた際にこれを発見した。カメラはサメの目で水中環境を見るためのものだった。アメリカナヌカザメが光る理由ははっきりと分かっていないが、サメ同士のコミュニケーションのためだと考えられている。また敵に遭遇したとき、大量に水を吸い込んで体を2倍にも膨らませることができる(英名スウェルシャークの由来)。


5. ダルマザメ


5_e20

 体長30〜50センチのこのサメは吸盤のような口で獲物に齧り付くと、回転して肉を刮ぎとる。英名をクッキーカッターシャークというが、獲物に残される傷はクッキーの型で付いたというより、小さなシャベルでほじくったかのようだ。

 ダルマザメの噛み跡はマグロ、イルカ、クジラなどにも見ることができる。昼間は水深1,000メートルよりも深い場所にいるが、夜になると獲物を求めて浮上するからだ。このサメの襲撃を受けた人間も1人いる。襲われても命を落とすことまではないだろうが、真夜中にこんな微笑みは絶対見たくない。

6. ラブカ


6_e15

 8,000万年前から生きており、原始的なサメの特徴が見られる生きている化石である。300本もの歯が25列にずらりと並んでいる。


Prehistoric shark captured on film
 
 6対のエラには赤いフリルらしきものがあり、これが英名フリルシャークの由来である。2007年に日本の漁師が浅瀬で生きているラブカを発見するという歴史的快挙をなした。静岡県のあわしまマリンパークに搬送されたが、残念ながら数時間後に死んでしまった。


7. ゴーストシャーク


7_e10

 2009年、カリフォルニア湾の2キロの深海で奇妙な生物が撮影された。長い鼻と悪霊のような灰色の肌を持ち、円盤状の目は深海の虚空を茫洋と見つめていた。それから7年後、この魚はポインティ・ノーズ・ブルー・キメラ(Pointy-nosed blue chimaera)であることが判明する。


The pointy-nosed blue ratfish Hydrolagus trolli

 サメリストに入っているが、ゴーストシャークという名前にもかかわらず、正確にはサメではない。硬い骨の代わりに柔軟な軟骨を持つギンザメの仲間である。その生態はほとんど謎に包まれているが、吻に並ぶ点は獲物を察知するためのものだと考えられている。またオスは頭に格納式の生殖器があることで有名だ。

via:6 Bizarre Sharks That Live in the Deep Ocean/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
世界のサメの大きさが一目瞭然でわかるインタラクティブサイト


みんな違ってみんなサメ。サメに関する14の豆知識


これもサメ、あれもサメ、奥深きサメの世界。奇天烈25種のサメ図鑑


知ってるやつとだいぶ違うけど、深海の古代サメ「ラブカ」が生け捕りされる。


うとうとコテンってか?サメに催眠術をかける方法

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 20:48
  • ID:Ogy1WSjX0 #

サメ好きな友人がお前はミツクリザメに似てるって言ってたが...
謎多き男ってことだな!


2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 20:49
  • ID:k7UPicYF0 #

容貌魁偉ってな方達ばかりだね、そんな面々を集めたんだから当然か、1のオンデンさん今計算機叩いたら休まず泳いでも年9000キロ弱しか移動出来ない、泳ぐと言うより漂ってると言う方がただしいのかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 21:18
  • ID:tSplnXME0 #

海のトリトンで、敵のザコ(戦闘員相当)がギンザメという奴だった。
が、ただの灰色のサメ(アオザメとかの一般的なサメ)だったため、図鑑でギンザメを初めて見たとき混乱した。
ひょうきんで悪さしなそうなルックスの魚が描いてあったから。
純真だったから、大人がウソ描くとは思わなかったんだなw

4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 21:33
  • ID:hGfBqam00 #

オンデンは毒があったのか\(^o^)/
むしろ何故これ食べたヤツがいるんだよ

5

5.

  • 2017年01月09日 21:39
  • ID:ckSlvYlS0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 22:00
  • ID:YFYr0sUn0 #

392歳って、畏敬
まさか殺して調べた後に判明したとかじゃないだろうな

7

7. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 22:04
  • ID:muoW96ep0 #

ラブカって鮫だったんだ!

8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 22:22
  • ID:aWrcioSS0 #

シャークじゃなくてジョーズじゃね?

9

9. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 22:36
  • ID:SKdaZmJK0 #

ネイティブのグリーンランド人 ってカラーリットの事?

10

10. 匿名処理班

  • 2017年01月09日 22:41
  • ID:XSgm8wXC0 #

最近はメガマウスも有名になって、メジャーな部類に入っちゃったのかな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク