戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://japanese.engadget.com/2017/02/10/smartphone/


スマホに子守をさせる「スマホ育児」が物議、専門家が実態調査 - Engadget 日本版

Sponsored Contents

childrenの最新記事

Image credit:

スマホに子守をさせる「スマホ育児」が物議、専門家が実態調査

保護者の9割が「不安あり」

349 シェア
169
112
9
1
58

注目記事

人気記事


左から、子どもネット研座長のお茶の水女子大学基幹研究院 人間科学系教授の坂元章氏、委員の相模女子大学学芸学部子ども教育学科 准教授の七海陽氏、事務局の高橋大洋氏。

子どもがスマホに夢中になっている隙に家事をする──そんな「スマホ育児」が物議を醸しています。賛否両論ありますが、子供のスマホ利用は、デジタル社会だからこその新しい問題です。

そんな中、「子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)」が、2月6日に「スマホ育児」の状況についての調査結果を発表。その記者説明会では、子どもネット研の座長を務めるお茶の水女子大学の坂元章教授ら専門家が、調査結果をふまえて、「スマホ育児」における課題を解説しました。



説明会では、未就学の子どもを持つ保護者に対して行った「未就学児の生活習慣とインターネット利用に関する保護者意識調査」についての結果が発表されました。



それによって分かったことは、未就学児の6割ほどが、2歳までに機器の利用を開始しており、その半分はほぼ毎日スマホなどに触れているということです。

ちなみに、利用している内容は動画鑑賞がもっとも多くなっています。意外だったのは、「動画の投稿」を行っている幼児が13.7%ともいたこと。具体的な内容まではわからないものの、家族内SNSなどであれば安心ですが、YouTubeなどにアップしているのでしたら、どんな動画が投稿されてしまうのか、個人的にはちょっと怖く感じます。



保護者の意識については、7割以上が「子どもへの影響を考え、自分のスマホ利用について気にしている」という回答になっています。しかし、実際に子どもの安全な利用方法について学習したかという質問では、「特に何もしていない」と答えた保護者が半数以上になりました。

子どもネット研では「子どもがスマホなどの機器を利用することについては9割以上の保護者が何らかの不安は感じているものの、具体的な判断材料が不十分。8割以上の保護者は、正しい利用について学習の必要性を感じている」という結果をまとめています。

保護者が子どもと「一緒に見る」ことが大切

説明会では、座長の坂元章教授が「メディアの利用が幼児に及ぼす影響」についても解説。それによると、対象者か幼児ということで実験を行うことが難しく、まだ知見はあまり多くないとのこと。ただ、いくつかの研究は進められており、特に認知能力、攻撃性、睡眠、運動といった領域は比較的進んでいるそうです。



2016年10月に米国小児学会が発表した、幼児の電子機器利用の注意点によると、「18ヶ月以下の幼児には電子機器の利用は避けること。18~24ヶ月の幼児に対しては、親が質の高いコンテンツを選び、子どもと一緒に見て、何を見ているか理解できるよう手助けすること。2~5歳については、利用は1日1時間に留め、質の良いコンテンツにふれられるようにすること」とあります。

大切なのは、保護者の「共視聴」と「積極的介入」。つまり、子どもと一緒にメディアにふれ、「これはこういう意味なんだよ」「こういうことをしたら危ないよ」といった介入を心がけることです。「それにより、良い影響をもったり、利用による悪影響を減らす効果があると指摘されている」とのこと。
ただし、あまり小さい子では、メディアを見ながら教えても理解は不可能とも言われています。

大人の使い方こそが課題?

デジタルメディアと子どもの発達を研究している七海氏からは、「乳幼児の発達からみたメディア利用習慣の育成」についての解説が行われました。



七海氏は「乳幼児の発達課題」を観点に、人のしていることを見て、真似て、覚える観察学習時期においては、テレビなどのメディアを一緒に視聴し、内容について親子で話し合うことで、子どもの理解を助けて、正しい現実感を得られるとしています。




今回の調査や発表会で見えてくる大切なことは、「保護者がいかに子どもの電子機器の利用について、正しい知識をもち、利用を管理できるか」ということにあります。「スマホ育児」が問題になっている大きな理由が、スマホにまかせきりで、子どもがどんなコンテンツを見ているかも知らないという「保護者が介入していない」点につきます。保護者がもっと「共視聴」の大切さを知ることで、まかせきりのスマホ育児への認識も変わってくるかもしれません。

ここ10年ほどで飛躍的に進んだスマホの普及にともない、便利になった一方で、まだまだルールが策定されていないという問題もあります。特に、「歩きスマホ」や「SNSでのモラル・マナー」など、デジタル機器の利用方法には、沢山の課題があるといえます。

子どもに「歩きながらDSをしたら危ないよ」と教えている横で、たくさんの大人たちが歩きスマホをして通り過ぎるという現実では、なかなか子どもも正しい使い方を理解できないでしょう。親に限らず、多くの大人たちが、正しい使い方を心がけること。それが、将来への正しいスマホ利用に繋がっていくともいえます。

子どもネット研では、保護者向けに自分のデジタル機器やネット利用が適性かを確認できる「セルフチェックリスト」を、今後ウェブなどで提供予定とのこと。自分や家族の使い方は大丈夫なのか。改めて見直してみるよい機会かもしれません。
349 シェア
169
112
9
1
58

Sponsored Contents