94902964人を殺害し、63人を殺そうとした罪に問われた真須美は、一審二審ともに死刑判決。2009年5月には、最高裁で刑が確定した。判決の大きな根拠となったのは、東京理科大の中井泉教授(分析化学)によるヒ素の鑑定結果だった。



「兵庫県佐用町の大型放射光施設『スプリング8』を用いた鑑定では、事件現場に残された紙コップに付着したヒ素と、真須美宅の台所の容器に保管されていたヒ素が同一物とされ、犯行の裏付けとなりました」(同)

が、弁護団の依頼でこの鑑定結果を分析し、補充書でその誤りを指摘した京大大学院の河合潤教授(材料工学)に聞くと、「11年の秋、初めてスプリング8を用いた鑑定書を見て、すぐにおかしいことに気づきました」


大きな話題となった 和歌山毒入りカレー事件



「実はスプリング8の分析とはこれほど大雑把で、例えれば料理の時、砂糖の重さを体重計で計るようなもの。誤差が大きく、事件の鑑定には不向きなのです」

裁判では、現場の紙コップのヒ素のほか、通称「林真須美関連亜ヒ酸」と呼ばれるものが6種類登場した。内訳は、台所から押収された1種と、親類など関係先から提出された5種である。


林真須美容疑者



「地裁判決は、この6種のうちどのヒ素が紙コップにあったのかは断定せず、どれかが入れられたと述べているに過ぎない。つまり鑑定結果は、合計7種のヒ素は全て同一物だと結論づけようとしている。

最も重要な紙コップのヒ素も、他とはピークの高低差などが異なっているのに、中井先生は『同一の工場が同一の原料を用いて同一時期に製造した亜ヒ酸』と言い切っている。科学者として一線を越えてしまったと思います」・・

(source: エキサイト - 毒カレー「林真須美」が無罪に? 京大教授が鑑定に異論

和歌山カレー事件から18年 眞須美死刑囚の夫が新証言