戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52234483.html


魚なのにイモ堀り感覚で土から捕獲、ガーナ式ハイギョの捕まえ方 : カラパイア

top

 発達した肺を持ち動物と同じように空気中で呼吸が可能で、近縁種のシーラカンス同様 "生きている化石" とも呼ばれるハイギョ(肺魚)。彼らは主に沼地などに生息するが、アフリカのハイギョは乾季が近づくと泥を掘り、繭を作って休眠に入るという。

 一部のアフリカの人々は、この時期のハイギョを食べるためスコップなどで乾いた泥を掘り出すのだが、その様子はまるで芋掘りに近いものがある。

 厚紙のような繭に入ったまま、とても魚とは思えない形状で土中から収穫というか捕獲されるハイギョの様子がこちらだ。
スポンサードリンク

MudFish Digging

土中のハイギョを掘り当てる


場所は西アフリカのガーナ。樹木はあるが地面は乾燥している
1y
image credit:Youtube

ハイギョの巣がある地面にはこうした呼吸穴があるようだ
2y
image credit:Youtube

小型のツルハシやスコップなどで掘り、筒状の繭を掘り出す
3-4
image credit:Youtube

繭の表面にある小さな穴は呼吸用。繭を手でむくと生きたまま現れる
5y
image credit:Youtube

発達した呼吸器


 ハイギョ(肺魚)は別名サラマンダーフィッシュとも呼ばれる魚(厳密には肺魚亜綱)で、水がなくても数か月間、そして時には数年間にわたり地上で生存できる。

 彼らは肺魚という名の通り、非常に発達した呼吸器系を有しており、一般の動物と同じように空気から酸素を取り込むことができるのだ。

アフリカハイギョ
4_e
image credit:Joel Abroad/Flickr

 実際、ハイギョの仲間には成長につれ、鰓の機能を失う種もある。そうなると水中で生きることはできるが、定期的に水面に上がり息継ぎする必要がある。しかも水中に長期間いると溺れてしまうことさえある。

 彼らはウナギのように細長い体で、糸のような胸びれと腹びれで泳ぎ水底を這う。一般に沼地や湿地などの淡水に生息するが大きな湖に生息するときもある。

巣穴を掘って繭の中で乾季をやり過ごす


 水中にいる時はほかの魚と同じように泳ぎ、小魚や沼や小川の底にいる甲殻類を食べるハイギョ。しかし、乾季に入ると泥を口に含み鰓から吐き出すことで巣穴を掘り、地中で休眠して乾季をやり過ごす個体もいる。

 アフリカハイギョがこの休眠に入る際は、快適なところまで泥を掘り下げると皮膚から粘液を分泌する。その粘液が固まって彼らの体を保護する繭になるのだ。

ハイギョの巣穴の掘りかた
2_e
image credit: KU Ichnology


巣穴に潜っているときのハイギョのCG画像
3_e
image credit:amusingplanet

 動物の中には様々な繭を作る種があるが、ハイギョが作る繭は口呼吸用の小さな穴だけが開く形になる。そして長期にわたる休眠(夏眠)中、代謝を大幅に下げて尾の筋肉組織のみに頼って生きるという。

繭に包まれたまま巣穴からゴロンと出ちゃってるケースも
1_e

乾季が終わると復活。数年休眠するケースも


 乾季が終わり水が戻ると泥は柔らかくなり、ハイギョは巣穴から這い出てくる。この期間については諸説あり、4年間も泥の中に居続けることができるという報告もある。

6y_e
image credit:Youtube

 ハイギョがみられるのはアフリカや南米、オーストラリアのみだという。アフリカでは地元の人々が乾いた土の中から掘り出して食すが、味はクセがあり、万人向けではないそうだ。

via:amusingplanet・translated D/ edited by parumo

▼あわせて読みたい
生きた化石「シーラカンス」のゲノム解読。ほとんど進化していなかった(国際研究チーム)


動物たちは優秀な建築家。驚くべき造形美にあふれる25の巣(昆虫含む)


「恐竜?ああいたね、そんな奴らが。遠い昔の話だよ」。生きた化石と呼ばれる10の生物


水がなくても生き抜く術を身につけた驚きの魚やカエルたち


動物の進化ってすごい!熱や干ばつに耐えるための11の生き残り戦略


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 22:37
  • ID:w1XAXTCJ0 #

繭より魚のがデカクないか?!

2

2. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 22:41
  • ID:0ymCUSqA0 #

干しレンガを使って家を建てる地域では、雨季になると壁からハイギョが出てくることもあるらしいね
へんないきもの、愛読してました

3

3. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 22:41
  • ID:Wkp2scfQ0 #

ちょっとかわいそうだ。。

4

4.

  • 2017年02月22日 22:43
  • ID:nZ5.f7jZ0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 22:46
  • ID:x4Cb3eHH0 #

魚(哲学)

6

6. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 22:53
  • ID:uB8UUbTD0 #

掘り方がすごい雑に見えるんだけど魚を傷つけてしまわないのかな

7

7. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 23:01
  • ID:cUhTkLDa0 #

品種改良してウナギの代用品になりそう

8

8. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 23:03
  • ID:2oasrU4X0 #

プロトプテルス・アネクテンスとレピドシレン・パラドクサを
きれいだと言うとたいてい変 扱いされる肺魚の飼い主が
通りますよ。

ちなみにオーストラリアハイギョは外皮が鱗っぽくて
2対のヒレも大きいので、写真の肺魚とはちょっと
違う姿をしてます。

9

9.

  • 2017年02月22日 23:04
  • ID:cBDuTGZn0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 23:18
  • ID:08EBHpNq0 #

これで美味しかったら絶滅してるよね

11

11. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 23:21
  • ID:ZOfigNYS0 #

どっちみち喰うんだから傷とかどうでもいいんだよ美味けりゃさ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 23:23
  • ID:lShECZNm0 #

ハイギョ「ぬあ? わいこんな白い繭作ったっけ あちち!これ塩釜焼や!!」

13

13. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 23:37
  • ID:UXUI6lUn0 #

シーラカンスと近縁種ではないだろう。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク