戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://labaq.com/archives/51880746.html


「歩きスマホが増えすぎたので…専用レーンを用意してみた」アメリカで行われた実験結果:らばQ
2017年02月25日 12:36

「歩きスマホが増えすぎたので…専用レーンを用意してみた」アメリカで行われた実験結果

 

歩きスマホ専用レーン00
スマートフォンが普及したことで問題化しているのが「歩きスマホ」の危険性。

注意散漫になりがちで、通常の歩行者の邪魔にもなっています。

そんな不注意軍団を1つのレーンに歩かせたらどうかと、アメリカで「歩きスマホ専用レーン」を用意する実験が行われました。

Cellphone Talkers Get Their Own Sidewalk Lane in D.C.

歩きスマホ専用レーン01
こちらは首都ワシントンD.C.のダウンタウンの歩道。

レーンを2つに分けて、左側が歩きスマホ専用レーン、右側がスマホ禁止レーンになっています。

政府が考え出したアイデアではなく、ナショナル・ジオグラフィックがテレビ番組で「人々がどんな風な行動に出るか」を確認するために企画したものだそうです。

歩きスマホ専用レーン02
「歩行は自己責任で」

では実際にスマホを見ながら歩く人は、指示の通りに左側のレーンを使ったのでしょうか。

しばらく観察した結果、以下のようなデータが得られました。

・境界線に気づいた少人数しか、実際にレーンの変更をしなかった。
・この実験により最も多かった影響は、スマホを持っている人は立ち止まり、そこの写真を撮ることだった。(2010年に行った類似の実験、ニューヨーカーと観光客を分けた線でも同じ結果)
・スマホレーンは、その他のカテゴリ、自転車・車いす・荷物用のカートを引く人なども引きつけた。
・電子タバコも含む喫煙者は、全員スマホレーンを歩いていた。
・Bluetoothやハンズフリー製品を使っている個人もスマホレーンに移動していた。
・ちょっと変わったストリートサインは、知らない人同士に会話をさせる。郵便局員が手押し車を押して歩いていたら、とある女性が「こっちのレーンよ」と言い、両者とも笑っていた。
・ほとんどのスマホ利用者は画面に集中しているので、レーンに書いてある注意書きに気づかない。


この観察をした人によると、自分もスマホで(注意散漫に)メモを取ったので、深い観察ができているかは自信がないとのことでした。

注意散漫な人を固めて1つのところに歩かせても、そもそも注意書きをなかなか読んでくれないので、あまり効果的ではないようです。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見 TB
 
コメント欄を表示する(0)
この記事へのトラックバック
あんてなサイトにブックマークされました。
トラックバックURL
最新記事
記事検索

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースを、毎日厳選して配信しているバラエティニュースサイトです。