1: Noz ★ 2017/03/06(月) 21:54:14.73 _USER9
index
コロンビア大学の研究チームは2日(米国時間)、DNAを用いた高い信頼性と記録密度をあわせ持つストレージ技術についての論文を発表した。実際にDNAを用いた実験を行なって合計2.15MBほどのデータを正確に記録し、従来より記録密度を高めつつ、一切のエラーなく読み出すことができたというもの。

発表された手法は、DNAを用いた理論上の記録密度の86%にも及ぶ高効率を実現しつつ、塩基配列の操作中に生じうる欠失に対応した冗長性が特徴。DNAを構成する単位であるヌクレオチド(デオキシリボースに塩基が結合したもの)1つあたり、平均すると1.98bit記録可能であり、このままスケールを拡大すると、理論上の記録密度は1gあたり214PB(214,000TB)にも達する。また、DNAの超コンパクトで、非常に保存期間が長いという特性がストレージデバイスに好適だという。

発表論文の著者であるYaniv Erlich氏の研究チームは、バイナリファイルを加工してDNA塩基配列に変換するための新手法を考案。「DNA Fountain」と名付けられたこの手法は、まずバイナリファイルを4bitごとのセグメントに分割する。その上で、乱数発生器によりランダムに選び出されたセグメント同士の真理値を加え、それに乱数発生器の状態を記録した「seed」と呼ばれる領域を付加し、「droplet」と呼ばれる記録の基本単位を得るというものだ。

さらに、得られたdropletは{00,01,10,00}を{A,C,G,T}と2値情報を塩基に変換されるが、その過程でホモポリマー(AAAAAA…のように同一配列が続くもの)の排除や、冗長性に関わるGC含量の確認が行なわれ、必要に応じて再生成することで信頼性が高められる。

こうして決定された配列を用い、オリゴヌクレオチド(比較的短いDNA鎖)を生成するのだが、今回の実験では約2.15MBのテキストやPDFファイルなどを含んだgzipアーカイブを塩基配列に変換、実際に72,000単位のオリゴヌクレオチドに記録した。

続き
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1047964.html
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488804854/


4: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 21:56:15.01
リード、ライトの時間でどのくらいなんだろう?

16: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:13:11.67
>>4
とんでもなく遅い、
そして1gあたりだが、それを稼動するには数万倍以上のそれ以外の重量が必要だとおもわれ。

6: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 21:57:43.18
ピコとペタでp被るのやめれ

31: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:43:30.05
>>6
ミリとメガでm被ってるけど間違うことないだろ

7: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 21:59:16.97
破壊読み出しってオチ無い?

33: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:44:32.50
>>7
それならそれで需要があるよに

8: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:00:47.28
ただし書き込みは1mbpsくらい

9: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:01:21.90
> なお、発表論文によると、DNAの合成に1MBあたり3,500ドル(約40万円)ほども掛かるということで、実用化に向けた最大の壁だとされる。

まだ先だな

44: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 23:10:50.09
>>9
いやそんなもんはすぐに解決する。

10: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:02:37.02
コピぺする度に微妙に改変されます

12: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:04:15.94
福島で書き換わるじゃん

17: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:15:39.05
ウイルスや細菌に破壊されるな

19: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:18:53.96
まずブルーレイディスクをカッターナイフでぼろぼろにしても読み出せるように
エラー訂正を同心円以外にも拡張する必要があるよ。

いいかげんなエラー訂正じゃ実用的で判断されるとDVDに劣るブルーレイディス

21: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:22:34.49
40万円/MBかよwww

25: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:28:30.35
1秒間に500ビット(60バイト程度=エラー訂正含む)程度ぐらいの速度
(1塩基を1ms程度)の技術しかないのに

それ紙テープより遅いんじゃないのか?

26: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:28:34.16
-容量階級表 -
50PB超 ゴッドいわゆる神
10PB超 超宇宙恐竜ゼットン
時空の壁
5PB以上10PB未満 皇族
1PB以上5PB未満 大統領
800T以上1PB未満 ビル・ゲイツ
500T以上800T未満 内閣総理大臣
300T以上500T未満 国会議員
150T以上300T未満 1部上場企業社長
100T以上150T未満 中小企業社長
50TB以上100T未満 人間
有刺鉄線壁
10T以上50T未満 チンパンジーのあいちゃん
5T以上10T未満 モナー
2T以上5T未満 ヌコ
1T以上2T未満 ネズミ
750G以上1T未満 アメリカザリガニ
450G以上750G未満 ダンゴムシ
300G以上450G未満 蟻
150G以上300G未満 ミジンコ
150G未満 大腸菌

51: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 23:31:03.90
>>26
小学生ですか?

27: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:30:05.79
usb3.0の最大理論値くらいで読み書き出来るのか

32: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:44:22.51
でも紫外線で切断されますから〜 、  残念ッ

34: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:45:07.42
DNAによる省エネCPUはまだ?

36: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:52:04.77
人間の細胞1個についてるDNAの記憶容量は、バイトに換算するといくらなの?

37: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:53:21.30
この手の話で実用化されたのあんのかよ…

40: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 22:57:26.84
すまんがせめて60℃とかに耐えてくれないといろいろNG

42: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 23:07:01.72
>>40
DNAが水素結合部分を持っているかぎり、通常のたんぱく質などの破壊
温度付近で駄目になる。
DNAを別の素材で作るしかない。

46: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 23:18:29.02
すげえ。SF小説の一節みたいだ。

50: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 23:28:26.81
有機メモリ?
なんか腐りそうなイメージなんだが

53: 名無しさん@1周年 2017/03/06(月) 23:41:56.64
涼宮ハルヒでペタバイトを知りました

54: 名無しさん@1周年 2017/03/07(火) 00:00:52.11
プライベートブランド

57: 名無しさん@1周年 2017/03/07(火) 01:46:48.55
いい加減10TB以上のストレージを安価で買えるようにしてほしい

59: 名無しさん@1周年 2017/03/07(火) 01:54:32.09
放射線ですぐデータ壊れるが再生するための生体がいるんじゃないか?

60: 名無しさん@1周年 2017/03/07(火) 02:04:26.19
用途がさっぱり浮かばない

63: 名無しさん@1周年 2017/03/07(火) 02:21:13.03
こんなところにもwinnyの技術が使われてるのか

67: 名無しさん@1周年 2017/03/07(火) 03:24:21.46
わけがわからないよ

68: 名無しさん@1周年 2017/03/07(火) 03:49:33.82
とんでもない疫病とか異常な生物を起こしかねないので辞めた方がええ。
すくなくとも通常の生物と同じ四種類の塩基を使ったDNAストレージは、
そのデータの一部がウィルスや細菌などに紛れ込んで拡散したりなどすると、
取り返しのつかない事故を起こすかもしれないからやめるべきだ。
類似の物質だが天然自然とは無関係のものを使うべき。

スポンサード リンク