戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/914a3ce03150c2c29749137607cf0556?ul=TE7.Ll5Qr.mpwhV2tZsPA9V6sSX9Rmd.xExq55RYM2OW0HIHpq0.ieWUGN_0Xlk.TaqPtR.1zVuoNmvZnEdKeqWMIQhvTeR0vzAac4OfXyCUpWJV3lqMSj3jivOiJEutodpnZhQ


映画『リング』は現代のスクリーン依存に対する警告だった?|ギズモード・ジャパン

映画『リング』は現代のスクリーン依存に対する警告だった? 1

ホラーなめるな、という警告でもある。

日本でも社会現象になるくらいヒットした鈴木光司原作、中田秀夫監督のホラー映画『リング』。筆者は少し遅れて古い小さなビデオ再生機能付きブラウン管テレビで鑑賞したのですが、どうせ作り物だし大したことないだろう、と鼻歌交じりで鑑賞したら腰を抜かすほど怖い思いをしました。

2002年、『リング』は海を超えてハリウッドで『ザ・リング』という名でリメイク。原作ではなく角川映画の『リング』のストーリーをベースとしたもので、貞子にあたるサマラのテレビ飛び出しシーンも登場します。

多少の設定の差はあれど、大部分の流れは似ている『ザ・リング』ですが、このハリウッド版は現代のスクリーンへの依存に対する警告だった、とThe New Yourk Times(以下TNYT)が考察しています。

まず、コラムの内容を紹介する前に、筆者が気になった、なぜ2002年の『ザ・リング』が名指しされていて、オリジナルの日本産『リング』は無視されているのか、を考えてみたいと思います。この点を探るべく、『リング』と『ザ・リング』を改めて見比べてみました。

1998年『リング』

原作の小説は1991年に出版されています。デジタル発展の歴史を見ると、1989年にDDIセルラー(現au)が初の超小型携帯電話機を発売し、それに対抗したNTTドコモがmovaを発売したとありますので、小説版『リング』が執筆されていた頃は一人一人が携帯電話を持っているなんて時代ではありません。まして、インターネットも一般的ではありませんでした。そのため、劇中には公衆電話、資料探しには資料室の新聞といったものが登場します。

また、『リング』は濡れた髪の毛が体にまとわりつくようなベットリ感覚のホラーで、這いずる貞子にしても水でふやけ、腐った肉を感じさせるものでした。

2002年『ザ・リング』

公開時の2002年、携帯電話は当たり前、インターネットも現在のような洗練さはないものの、当然のように使われていました。劇中には呪いのビデオテープの他に、マンションの住人がそれぞれ別のテレビ番組を見ていたり、メディア

あわせて読みたい