1: ロベリア(千葉県):2009/06/22(月) 01:58:50.89 ID:GieXGHME
江戸時代は良い時代だったかを真剣に議論する

2ちゃんねるのスレッド紹介サイト「ニュース速報++」で、「江戸時代って本当に良い時代
だったのかね【過大評価?】」と題された議論が盛り上がっている。

スレッドにおいて、江戸時代が良い時代だったという意見は少なく、
「武士と商人と職人
以外は、フリーターとニートだらけで、うんこだって売り物になるんだぜ」
「確かに仕事は
楽だったろうけど、金も娯楽も期待できない時代に
お前らが本当に満足できるのか疑問
だ」など。

一方、良くないとする意見は、「裁判もないえん罪ありまくりで首切られる時代がいいわけないだろうが」
「飯が切り干し大根とヒジキと白米だよ」「幕末あたりの庶民の写真を見た
ことあるが、
チビマッチョだらけで恐すぎ」など多数寄せられている。


また、江戸時代の良し悪しとは関係ないが、5代前の先祖が江戸時代の女性だったとい
う人の書き込みがあり、そのひとが独身時代に書いていた日記の話で盛り上がっている。
http://www.excite.co.jp/News/column/20090621/Ameba_40187.html
江戸


533_1

367_1



2: 雪割草(神奈川県):2009/06/22(月) 02:00:25.66 ID:U5GNVNGa
こういう人らが江戸時代を語る上で出てくる生活様式って江戸町人だけなんだろ



11:
ハハコグサ(関西地方):2009/06/22(月) 02:03:17.88 ID:Qnd4M0C3
>>2
だよね。いつもそれ思う。



3:
キエビネ(千葉県):2009/06/22(月) 02:00:37.74 ID:KqkDwv0p
スローライフに憧れる人にはいい時代


6:
カンパニュラ・トメントサ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 02:02:13.38 ID:JSiJrtuO
東北の農村は無理
それ以外はなんとかなる
329_1
329_2
329_3
329_4




10:
モッコウバラ(北海道):2009/06/22(月) 02:02:44.77 ID:h/Oj4neQ
江戸時代は全般的に寒冷で、大規模な飢饉なんかも
あったらしいけど、まぁ、そんなに悪くもなかったんじゃない?



16:
バイカカラマツ(アラバマ州):2009/06/22(月) 02:05:29.31 ID:SNg+Tu40
こういうやからは、江戸時代でもちゃんと清潔だったとか思ってるんだろうな
いっぺん、汲み取り便所使ってみろってのw

江戸時代どころか、昭和40年代でも
都市部以外は、今からすれば地獄みたいに不潔だった
絶対あんな時代に戻りたくない



359:
ヘラオオバコ(大阪府):2009/06/22(月) 13:18:17.72 ID:9uFC4Hb1
>>16
汲み取り便所ってそこまで不潔じゃないだろ。
便所は便所でちゃんと分けてるし。使うとき臭いけど。



22:
セイヨウタンポポ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 02:08:44.90 ID:6WLlI1q3
真夏にクーラーないとか



24:
タンポポ(千葉県):2009/06/22(月) 02:09:11.52 ID:uoonrNSi
何をもって良いというのかはわからんが
身分制しかれてるし頂点の武士も無役じゃ食うのも精一杯だしで
全然魅力的じゃない。



33:
レブンコザクラ(愛知県):2009/06/22(月) 02:10:35.29 ID:V8Sn+Elz
よく江戸時代は裕福で良い時代だったとか言うけど、
まともな生活してたのは江戸の中心部に住む一部の町人だけで
あとは地獄みたいな悲惨な生活だったんだろ



40:
デルフィニム(神奈川県):2009/06/22(月) 02:13:01.07 ID:4v8U78O3
>>33
中期から百姓にも余裕が出てきたけど、
勿論楽な生活ではない



38:
セントランサス(三重県):2009/06/22(月) 02:12:20.91 ID:PU7UpnlB
良かったから結果として長く続いたんだろうなぁ
権力者と庶民の関係は今とたいして変わらないだろうし



41:
フクジュソウ(東京都):2009/06/22(月) 02:13:16.40 ID:TPdgkexG
地方の農民が重い年貢に苦しみ、貧富の差も拡大し、
その結果士気が落ちて荒廃してきて生産性も落ちた
そうして参勤交代が負担になりだしていったわけでしょ
ペリーが来なくても程なく新しい体制に生まれ変わったと思うな



271:
カロライナジャスミン(徳島県):2009/06/22(月) 05:51:37.06 ID:teEXT9UX
>>41
農家って作物取れない間は兼業してるし
その収益は非課税だったんだが



65: ヒメマツムシソウ(福井県):2009/06/22(月) 02:23:08.50 ID:pS0wVakZ
あの頃の成人の身長は130cm台と聞いた
163_1



71: デルフィニム(埼玉県):2009/06/22(月) 02:28:17.09 ID:FF5JKkqt
サビ残とかないだろうし今より人らしい生活は送れるんじゃね
新卒至上主義もないし



74:
デルフィニム(dion軍):2009/06/22(月) 02:29:43.34 ID:LJutpztt
昼間っから冷ややっこでもつつきながら酒が飲みたいな

江戸時代の生活、体験はしてみたいが・・・・・たぶん3日で嫌になるんだろうな



78:
タンポポ(千葉県):2009/06/22(月) 02:31:40.82 ID:uoonrNSi
>>74
金持ち浪人でもないとそんな暮らしできんだろ。



94:
ナガバノスミレサイシン(東京都):2009/06/22(月) 02:40:02.04 ID:1h14J4oo
食い物屋の流行やランキング本なんかもあった
表面的には西洋から取り入れたもので溢れているが
現代日本人の行動様式の根本はほとんど江戸時代から雛型がある
360_1
690: 名無しのひみつ [sage] 2011/12/23(金) 00:03:27.86 ID:1eFU3mhW
とりあえず、寛政あたりの居酒屋メニューにはコピペ化してるのがあります。
居酒屋は1700年代の小売り酒屋のきき酒から一杯屋として始まり、
天保あたりからメニューも増えてきました
食べた量はほとんど値段に対応してると思う。

レートは幕末くらいには一文30円くらいにまで上昇しています、
流通量も増えてるので問題ない
握り鮨は基本一合、おにぎりサイズだったようです

立ち飲み 一杯 八文 152円
お銚子 一本 十二文 228円
上酒 一本 二十四文 456円
極上酒 一本 三十四文 608円

おでん 一皿 四文 76円
焼き豆腐   五文 95円
煮豆腐   八文 152円
がんもどき   十文 190円
くじら汁   十六文 304円

握り鮨 一個 八文 152円
たまご巻き    十六文 304円
五目鮨    百文 1900円
鰻丼(並)   百文 1900円
もりそば   十六文 304円
天ぷらそば   三十二文 608円
肉鍋(小)   五十文 950円
納豆汁付き定食   十六文 304円



98:
ジシバリ(大分県):2009/06/22(月) 02:42:21.28 ID:72sdSSLa
江戸時代の人間に現代人が幸せに見えるかさえ疑問だがな。w



101:
サクラソウ(島根県):2009/06/22(月) 02:43:55.90 ID:iCkxj+u/
「江戸時代は意外と良かった」と再研究される中で
なぜかネット上では「江戸時代は素晴らしかった」となった



109:
シキミ(東京都):2009/06/22(月) 02:46:19.57 ID:ew37Q3CM
ネットが無いから糞



113:
キンギョソウ(愛知県):2009/06/22(月) 02:47:25.17 ID:uFodOsf4
逆に、戦国時代はその辺の百姓や商売人にとってそこまで辛かったのか
勘違い馬鹿や食い詰め者が一旗上げようと兵隊に出てったりするだけで
そうでなければ割とのほほんと暮らしてたんじゃないかなんて思ったり
また、移動の自由に関しては江戸時代よりいくらかは良かったはず
半ば冗談だけど



204:
レブンコザクラ(石川県):2009/06/22(月) 04:01:08.96 ID:aM/X36q4
>>113
江戸時代も最初は確かに移動が制限されてたけど、平和になってくると
庶民のお伊勢参りとか、理由さえあれば旅行ぐらいはできた。



121:
エビネ(神奈川県):2009/06/22(月) 02:54:03.99 ID:lIZk7iuC
関西はお茶以外に文化無いような



124:
ジンチョウゲ(東京都):2009/06/22(月) 02:57:38.31 ID:qfHcOo0C
>>121
上方落語とか京懐石とか
色々あるだろ

俺もこのくらいしか思いつかんけど



123:
イヌノフグリ(愛知県):2009/06/22(月) 02:55:24.55 ID:9FCoyL6n
以外と農民からの年貢の取立ても厳しいものじゃなかったらしいな
一揆の頻度が多いとは言うが

農民「ちょっと今年不作なんであんま収められないっすよ」
武士「おk」

みたいなのも1回の一揆としてカウントされていたっぽい



125:
ヒメマツムシソウ(福岡県):2009/06/22(月) 02:59:12.89 ID:wqxn9Ek2
>>123
マジかよ、今より全然生きやすいじゃん
現代版
 ↓
庶民「派遣切りされた、助けて」
政治家・官僚「ダメだ、自己責任、死ねよ」
庶民「え・・・、モウダメポ」



131:
イヌノフグリ(愛知県):2009/06/22(月) 03:04:55.39 ID:9FCoyL6n
>>125
笑えんなw

んでなんでそんなことまでして一揆の回数を水増ししていたかというと
西洋と貿易等をする際のためだったっぽいね
西洋では革命が多い=よい人民、国みたいな価値観だったから
その基準でいくと江戸幕府はどうしようもなく
駄目な国ということになって貿易の相手をされないそうだ


 
132:
デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 03:05:29.71 ID:z/1JDQ8V
江戸とか人口密集してた所って、糞尿の臭いとかだいじょぶだったんだろか



138:
桜(静岡県):2009/06/22(月) 03:09:25.80 ID:OJaMUrS3
>>132
糞尿は百姓が回収した、大根とかくれたらしい。



328:
デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 08:19:45.72 ID:z/1JDQ8V
>>138
いや、そういうのは知ってる
逆に百姓が人糞に金払ってたってのも
俺が気になってるのは、それを回収するまでどこかに
溜め込んでるわけでそれの臭いがどうなのか、と



329:
レブンコザクラ(石川県):2009/06/22(月) 08:21:43.37 ID:aM/X36q4
>>328
肥溜めかついで町を歩き回ってたから、乾燥する時期は
クソが風にのって大変だったそうだな、物の本によると。



330:
デルフィニム(catv?):2009/06/22(月) 08:33:34.79 ID:SN0RsUiB
>>328
臭かったと思うよ。汲み取り式の劣化版だろ?
田舎にあったけど、離れた場所にトイレあったが時々母屋まで匂ってきた



141:
ストック(東京都):2009/06/22(月) 03:10:29.02 ID:7mcU7sQP
一日中働かないと生きれない現代の人間見たら
江戸時代の人間は良い時代だと思うだろうか



157:
チャボトウジュロ(九州):2009/06/22(月) 03:21:03.13 ID:97QYFGSN
>>141
昔は基本日が暮れたら仕事終わりだからな。
電気つけて夜中まで働いてる俺らのほうが不幸だ。



159:
ハチジョウキブシ(東京都):2009/06/22(月) 03:22:18.85 ID:H94Vzkl/
>>157
でも、その場合って朝早くね?



164:
オオバコ(東京都):2009/06/22(月) 03:24:45.28 ID:GRzUYrZz
>>159
でも休憩時間が以上に長かったらしいぞ
平均的な大工で1日の労働時間が4時間ぐらいだったらしい



142:
イワカガミダマシ(長屋):2009/06/22(月) 03:10:42.58 ID:EyuwoNUC
江戸時代の長屋では旦那が留守の間に
忍び込んで奥さんをやっちまうのが日常だった
(ただし見つかると大変なことに…)

そのため同じ長屋で生まれた子供は自分の子かもしれないので
男たちはよその家の子もよく面倒をみた
昔は地域で子供を育てた、という話を聞くことがあるが、
その由来はこうした江戸時代の風習にあった



150:
ナニワズ(東京都):2009/06/22(月) 03:15:33.33 ID:puX/f1oy
観光なら行きたいけど
今の時代に慣れた人間が快適に生活できる時代とは思えない



153: オンシジューム(長屋):2009/06/22(月) 03:18:27.44 ID:nkANoL2z [10]
>5代前の先祖が江戸時代の女性だったという人

な、なんだってええええええええええ
すげー人物登場するんだな
2ちゃんって




154:
クロッカス(千葉県):2009/06/22(月) 03:19:40.40 ID:KgApvFhz
髪の毛洗えないから、女はニオイ消しを常用してたみたいだし
臭いのはちょっと・・・



155:
シロイヌナズナ(九州):2009/06/22(月) 03:20:31.44 ID:h6KJ0b7R
日本の平和は今に乱れるよ
江戸時代は金があればあるほど身分の低くなる制度だから不満も爆発しなかった
今の日本はスケープゴート作って底辺に全ての罪を押し付けているだけ
今に爆発する。100年持たなかったな



160:
ヒメマツムシソウ(福岡県):2009/06/22(月) 03:22:36.22 ID:wqxn9Ek2
>>155
平和の中に戦争が始まるんじゃない、
戦争している状態が普通でその合間にたまたま平和があるんだぜ?
  ↑
誰かが言ってたな



163:
ジシバリ(大分県):2009/06/22(月) 03:24:37.78 ID:72sdSSLa
縄文人は一年間で食うドングリをたった一週間で収穫出来たらしいからな
その割に早死になのはドングリの食いすぎか?



168:
ヒメマツムシソウ(福岡県):2009/06/22(月) 03:29:12.59 ID:wqxn9Ek2
>>163
どんぐりしか食ってなかったのかな?
栄養失調でおかしくなりそう



170:
タツタソウ(東京都):2009/06/22(月) 03:32:18.38 ID:gmJtGTe+
>>168
団栗は土器でアク抜きして主食の炭水化物として食ってた
糞石によると海草とか肉も食ってたらしい



204:
レブンコザクラ(石川県):2009/06/22(月) 04:01:08.96 ID:aM/X36q4
>>168
最近は縄文と弥生の区別がぼやけてきて縄文人もちょっとは農耕してたらしい。
三内円山遺跡には大規模なクリ林がある



172:
ジンチョウゲ(東京都):2009/06/22(月) 03:35:34.80 ID:qfHcOo0C
>>163
今より寿命が短いのは確実だろうけど
平均寿命が短いのは乳幼児の死亡率が
高いからでしょ



178:
タツタソウ(東京都):2009/06/22(月) 03:39:01.12 ID:gmJtGTe+
>>172
それでも大体の人が三十代中盤とかで死んだ
もし人間が火を使えなかったら幼児期に
生き延びても二十歳前に死ぬと言われている



173:
ダリア(大阪府):2009/06/22(月) 03:36:04.40 ID:fz65oGLz
江戸は当時の大都市の中では清潔な方だったけど
100万都市だけあってゴミの投棄とかの問題はあったらしいな



176:
ベゴニア・センパフローレンス(アラビア):2009/06/22(月) 03:36:55.72 ID:C5XohRrB
確かに今江戸時代の暮らししてたら、肉なんて食わねえから
油取る為だけに鯨殺してた連中にどうこう言われる筋合いねえなあ
民俗学者の宮本常一の本読んでたら、農耕用に飼ってた牛が死んで
家族皆悲しんで祠に祭ったなんて話も出てくるよ、明治大正時代の話だけど。



181:
ジンチョウゲ(東京都):2009/06/22(月) 03:41:30.29 ID:qfHcOo0C
>>176
日常的ではないにしろ
肉は喰ってたみたいだよ
イノシシ、鹿、ウマ
あと鶴とかも食べてたらしい



177:
オンシジューム(長屋):2009/06/22(月) 03:37:54.93 ID:nkANoL2z
クジラのために開国させたのに
いまはクジラとるなとゴネる国があるらしい



186:
メギ(東日本):2009/06/22(月) 03:44:14.76 ID:oWXzVhk6
良い時代なわけないじゃない。
江戸時代は農作物が産業の主要を占める時代。
つまり天候によって大きく生活が左右される。
実際1700年前後は世界的に小氷河期と言える非常に寒冷な時代だった。

そのため日本でも何度もその時代大飢饉が起こってる。
実際、18世紀以前の日本人の遺骨にはよく飢餓線が出てる。
飢えに苦しむ生活、高い可能性で
そのリスクがある生活が良かったとは片腹が痛い。



192:
ジンチョウゲ(東京都):2009/06/22(月) 03:48:20.61 ID:qfHcOo0C
>>186
でも、飢饉で死んだ人って
餓死よりもそこらの草や木の皮を
生で食べて食中毒って方が多いらしいよ

それを防ぐ為に雑草とかの調理法を
書いた本があってそれを検証している番組で言ってた



214:
プリムラ・オーリキュラ(埼玉県):2009/06/22(月) 04:11:00.43 ID:qKe5DOq2
辻斬りとか最悪



221:
桜(静岡県):2009/06/22(月) 04:14:26.14 ID:OJaMUrS3
>>214
辻斬りは暗黒史だな。えらいさんもやってたみたいだし。



218:
オンシジューム(長屋):2009/06/22(月) 04:13:37.11 ID:nkANoL2z
江戸時代の農民が現代の飽食ぶりを見たら
ぶちぎれるレベル
おそらく廃棄された食料で100年暮らせる




225:
シハイスミレ(大阪府):2009/06/22(月) 04:18:36.85 ID:2N1/vEB4
餓死って言うけど、池や川で泳ぐ魚取ればいいんじゃね?鳥取れば良いんじゃね?
って思うんだが駄目なんだろうか。



227:
ねこやなぎ(アラバマ州):2009/06/22(月) 04:21:21.58 ID:BdykqafH
>>225
想像するに食い物がないから村のみんなが
総出で魚やら木の実やら取りまくってあぶれた奴らが
うう・・・やべえ・・・ってなってる状況じゃないのか? 舐めてるの?



231:
レブンコザクラ(石川県):2009/06/22(月) 04:28:14.12 ID:aM/X36q4
>>225
池や川近所にあるところはまあそうそう餓死しないわ
北朝鮮とか今も内陸部でガンガン餓死してるしな



239:
シハイスミレ(アラバマ州):2009/06/22(月) 04:43:12.81 ID:BaJb/IVi
太平洋戦争中の日本が一番最悪な時代だよなぁ。
人死にすぎ
それがたかだか60年ちょっと前なんだぜ?



248:
キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 05:04:03.19 ID:epV/u0iQ
>>239
300万人死んだからな
ついでに経済状態は江戸時代以下に落ちたらしいw



303:
デルフィニム(catv?):2009/06/22(月) 07:01:08.84 ID:SN0RsUiB
>>248
たかだか60年で先進国に追いつくとは日本すごいな



320:
藤(沖縄県):2009/06/22(月) 07:31:38.94 ID:oNzziZjF
>>303
日米経済摩擦が表面化した時期を先進国に追いついた時期と見ると38年。
東京オリンピックの時に新技術の新幹線が出た時と見るとたったの19年だ。
日本すごすぎね?



249:
キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 05:07:44.55 ID:epV/u0iQ
ついで戦争中の配給の例
2日 小麦粉(1貫500匁) 2円46銭
 3日 米(20kg)     7円
 4日 野菜 12銭/マッチ半箱 3銭
 5日 髪油(2瓶)7円50銭/塩(25匁)
 7日 煙草(金鵄57本) 2円
 8日 キャベツ(小1つ) 20銭
10日 乾燥野菜 キャベツ(500匁) 10円
12日 棒昆布(20匁)6銭/小松菜(280匁)28銭
14日 大根(320匁/人)32銭
15日 大豆(7kg)2円14銭
16日 米(15kg)5円58銭/干ニシン,干アミ各1本 1円85銭
   煙草(光2箱,刻み1)7円86銭
18日 漬菜,小松菜
19日 数の子 36銭
22日 漬菜,小松菜
26日 煙草(朝日バラ10本)/佃煮昆布24銭/
   乾饂飩(4束)76銭
28日 干ニシン 78銭
29日 大豆(9kg)2円88銭
30日 米(6kg)2円11銭/小松菜 18銭



250:
キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 05:09:09.08 ID:epV/u0iQ
これが東京都に住んでる一家四人の配給
ちなみに2時間から4時間半並んで手に入れる



251:
ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/06/22(月) 05:10:58.09 ID:1Tl7nrWl
今の時代の娯楽や衛生環境と比較すりゃ当然劣るにきまってるだろ・・・

だが当時の世界情勢からすれば江戸最後期であっても
江戸に限れば世界トップレベルで住みやすい場所だったんじゃね



255:
キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 05:14:34.19 ID:epV/u0iQ
>>251
俺もそう思うけどね 治安衛生は西洋よりいいと思うし
しかし武士、幕府、藩は借金ずくめだったからいずれ
幕藩体制はペリーが来なくても崩壊したと思う



253:
ペラルゴニウム(愛知県):2009/06/22(月) 05:12:32.80 ID:yMpKfHOG
現代は規制規制ばっかでつまらん



254:
レブンコザクラ(石川県):2009/06/22(月) 05:14:06.27 ID:aM/X36q4
>>253
だが、古代は神託でわけもわからず殺されたりするからな

どっちがいいかよって話



261:
パンジー(関西地方):2009/06/22(月) 05:27:16.32 ID:G2F0Jk0w
ネット、風呂、ウォシュレット

これがないと無理。必要不可欠。



268:
デルフィニム(島根県):2009/06/22(月) 05:45:52.89 ID:FURD/8lf
むしろ東京のメディアが江戸時代の江戸ばかり取り上げて美化しまくり



270:
ナノハナ(九州):2009/06/22(月) 05:50:29.19 ID:U52/NGLn
七五三があるぐらいだし、子供の病気が一番大変だな



308:
デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 07:07:11.56 ID:MiGIbG5h
「年貢」とかいってる時点でいかに江戸時代の農民が恵まれていたか分かる。
21世紀の「農家」とか比較すりゃそりゃいろいろケチのつけようもあるだろうが、
あの頃は17世紀とか18世紀とかだ。

西洋じゃ「農奴」だからな。「年貢」もくそもない。
そもそもその農地も農作物も農民のものじゃない。
ただそこで働く牛馬であって、年貢を収めるとか収めないとかそういう次元じゃない。

江戸も中盤をすぎて、やっとなんちゃら革命ってのが連発して、
なんとか日本レベルの「農民」が登場してきたにすぎない。



311:
デルフィニム(catv?):2009/06/22(月) 07:11:41.98 ID:SN0RsUiB
>>308
藩にもよるけど、なまけず働けば手元に残るわけだからな



343:
節分草(長屋):2009/06/22(月) 10:42:37.88 ID:mrY2fqYm
支配階級である華族や武家が食うや食わずで畑を耕したり借金まみれで
農工商などが潤っていた国なんて日本以外では珍しい。搾取のない世界。



345:
ウラシマソウ(東京都):2009/06/22(月) 10:49:11.56 ID:hWPWhDvB
>>343
農が潤ってたとは思えんが…
ごっそり上にもってかれるだろ。



348:
節分草(長屋):2009/06/22(月) 10:56:19.36 ID:mrY2fqYm
>>345
土地を持たない小作人や「小男小女」等の雇われ人は別として
地方には豪農は沢山存在した。



349:
デルフィニム(catv?):2009/06/22(月) 11:36:17.51 ID:wcRG+EZ8
>>345
百姓は結構豊かだったんだよ。
江戸時代時代初期の1600年あたりと、幕末あたりの米の生産高は1.5倍以上に増えた。
※2500万石(1600年頃)~3800万石(1800年頃)
米以外の換金作物も日本各地で結構盛んに作られるようになった。

百姓の経済規模は江戸時代初期と幕末を比べると3倍以上になったらしい。
なのに、武家の総収入は1.2倍にしかなってない。
税率は幕府から厳しく監視されていて、40%を超える課税を定常的に行ったりすると、
改易などの厳しい処分を受ける。

その上、米価は1/2~1/3に下落したから、米で支払いを受ける武家の収入は半減したことになる。
現金ベースの収入が半減した上に「半知借上げ」などといって、藩の財政悪化から、
臣家に支払う知行を50%カットするなんてのが普通になっていたから、たまったものじゃない。

一方百姓は、藍、綿花、生糸、紅花、大豆、小豆などの換金作物の生産を増やすことで、
収入を大きく増やした。米以外の作物は課税も緩いし、多くの百姓は米以外で得る収入が半分を超えていた。

だから、幕末あたりでは、武家は経済的に疲弊して家政が破綻し、
百姓に家の株を売り渡して
浪人になる者がたくさんいた。
なんとなく、江戸時代は百姓が抑圧されて悲惨だった印象を持っている人が多いけど、
現実には最も悲惨だったのは武家。それも下級武士。

だから、幕末に倒幕に立ち上がったのは下級武士だった。
百姓は「今のままでもいいけど、なにか?」みたいな感じだった。



347:
ロベリア(宮城県):2009/06/22(月) 10:52:40.74 ID:hHyvj+sA
豪農の家なんて洒落にならんほど凄いのがあるね。



376:
クロッカス(千葉県):2009/06/22(月) 17:30:26.38 ID:KgApvFhz
戦国時代でも宣教師がヨーロッパに比べて治安がいい
女が一人で歩いてるなんて書いてあるくらいだから
当時のヨーロッパはどんな有様だったんだ



378:
ダンコウバイ(千葉県):2009/06/22(月) 17:35:29.50 ID:I1ZyPvA3
世界で一番人口が多く下水道が整った衛生的都市ってほんとかね



380:
カンパニュラ・トメントサ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 17:41:20.87 ID:3BO0b9pL
>>378
江戸に下水道はないな。
上水道はあったが。
下水については、糞尿がほとんど消費されるため、不要だったと思われる。



386:
ダンコウバイ(千葉県):2009/06/22(月) 17:52:25.67 ID:I1ZyPvA3
>>380
調べたら、下水道じゃなくて、水道だった。
江戸水道。スマ。



387:
節分草(長屋):2009/06/22(月) 17:53:03.55 ID:mrY2fqYm
>>380
し尿を流す下水道は無かったが雨水や台所排水、井戸水を流す側溝は
ほとんどの路地、道路脇にあって所謂どぶ板で蓋をされていた。



381:
ウラシマソウ(東京都):2009/06/22(月) 17:43:10.73 ID:hWPWhDvB
>>378
衛生面で言うなら、日本の暑く湿度が高い環境であるなら、常に清潔を保たないと
簡単に病気が流行る危険があるからな。
日本人の清潔さは、湿った気候にあると俺は思う。




宿泊先にバーローと金田一が一緒になった時生き残る方法をまじめに議論

「ノアの方舟」「パンドラの匣」みたいなの教えて

絶滅・絶滅危惧種スレ

【噂話】テレビ界のジンクス・法則・都市伝説

この世が仮想現実である可能性について


久しぶりに時々鬼才漫画家ニャロメロンのマンガ貼ってく

タイトルが伏線になってて作中後半で意味が分かる漫画

イかれた実験とか詳しい奴いない?