1 名前::2017/05/01(月) 13:41:53.15 ID:412A0mL40●.net BE:601381941-PLT(13121)?PLT(13121)


日本人の「死生観」

日本のある宗教についての調査では、「来世」について、日本人の29.5%が「信じる」、40%が「信じたい」と答え、
信じると答えた人は若者のほうが多かった。その他、54%が「魂を信じる」と答え、「生きている人は、何らかの形で
亡くなった人の世界とつながっている」ことを信じている人も全体の64.9%を占めた。第81回アカデミー賞外国語映画賞を
受賞した「おくりびと」は、このような日本の文化を背景に制作され、公開と同時に社会の話題をさらい、当時
最も人気の映画となった。

「おくりびと」では、プロのチェロ奏者だった主人公の小林大悟がある日突然失業し、旅行代理店の求人だと
思い込んで受けた面接に合格した結果、「おくりびと」になる。最初のうちは心理的に抵抗があったものの少しずつ
その仕事に慣れていく。しかし、家族に反対されるなどの挫折を味わい、頭を悩ます。最終的には、数多くの
納棺をこなし、この仕事が神聖なものであることを悟り、一人前の納棺師となる。「おくりびと」は、「『死』というのは、
遠い新しい場所に通じる扉にすぎない」という信念を伝えている。

これらを考えると、日本人は「生死」に直面しても、落着きと冷静さを保っており、ポジティブでユーモアある感情さえ
現れることがわかる。このような特徴を聞くと、日本人にとっての「生死」とはなんなのか知りたくなってくる。

日本には「死生観」という言葉があり、死を通した生の見方を強調する日本人独特の宗教観を示している。
親戚や家族が亡くなっても、日本人は声を張り上げて泣き叫ぶことはほとんどなく、涙を流す姿さえあまり見ない。
葬式に参列している人は、現実を受け入れるほかないという表情で、動じず、落ち着いていることが多い。

その理由を分析してみると、まず、日本は資源が乏しく、災害が多いという自然環境であるため、昔から日本人は人生とは、
はかないものであることを悟り、死ぬと清らかで、万物を超越した存在になるという意識が少しずつ形成されてきたことが
考えられる。また、いい人も悪い人も、死ねば潔白で、みんな「仏」になれるという意識が形成されてきた。
日本人が「死んだらみんな仏様」と考えているのはこれが原因ではないだろうか。

次に、小説家の村上春樹は「ノルウェイの森」で「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」ことを
何度も強調している。これは、日本の仏教の「人の死は、一つの扉から来世の扉へ足を踏み入れるだけのこと」という
観念とマッチしている。そして、このような考えは、日本の古今の文学作品の中でたびたび登場する幽玄(ゆうげん)や
もののあはれという理念、叙述手法ともマッチしている。文学作品の生死に関する描述も日本人の死生観にある程度
影響を与えていると言えそうだ。

つづく

2 名前::2017/05/01(月) 13:42:06.69 ID:412A0mL40?PLT(12121)


三つ目に、古代の日本の武士は、「夏の花の如く艶やかに生き、秋の枯葉の如く穏かに終りを迎えよ」という武士道
精神を貫いた。つまり、「命を惜しむことは恥」と考えられていたのだ。その他、日本の武士道の精神は桜の花と
相通じる部分がある。日本には、桜は咲いてから散るまでが七日間に過ぎないという意味の「花七日」という言葉がある。
咲きながら散っていく桜の花は、はかない命のようで、美しく生き、清く死ぬという武士道の精神とマッチしている。
これも、日本人の死生観にある程度影響を与えているのではないだろうか。

このように、自然、仏教、文学、武士道などの特徴が相互に作用して、冷静に死を受け止める日本人独特の
「死生観」が形成された。

日本の墓地が住宅街付近にあり、ひいては仏壇を置いて死者と家で共存しようとする現実を見ると、日本人の
意識の中で、生と死の距離がいかに近いかが一目で分かる。死は命の一部で、尊厳を持って生き、尊厳を持って死に、
死んでからも新たな旅に出るというのが、ほとんどが霊魂不滅を信じている日本人の一般的な考え方だといえる。
(編集KN)

「人民網日本語版」2017年4月26日
http://j.people.com.cn/n3/2017/0426/c94473-9208028.html


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1493613713

6 名前::2017/05/01(月) 13:42:50.39 ID:Npro1gJ30.net

日本の仏壇が仏教かどうかは、かなり怪しいけどなw


11 名前::2017/05/01(月) 13:44:13.64 ID:OmB5LiFQ0.net

>>6
仏教じゃないとすると何教なの?


14 名前::2017/05/01(月) 13:46:05.01 ID:jgsTs6C/0.net

>>6
そうだけどそこはまあ仕方ないでしょ


16 名前::2017/05/01(月) 13:47:31.63 ID:sPE6NvEQ0.net

>>6
お盆のなすとキュウリとかの風習は
仏教伝来前からあるらしいね


57 名前::2017/05/01(月) 14:17:05.07 ID:hJcmLlRi0.net

>>6
隠れキリシタンしか思いつかなかった



8 名前::2017/05/01(月) 13:43:25.34 ID:BCn9sael0.net

お盆期間以外は共存してねーよ
お盆以外は墓にいるんだよ

18 名前::2017/05/01(月) 13:47:53.75 ID:xCwrpik/0.net

結局完全に無宗教な人間なんて存在しないのだ

20 名前::2017/05/01(月) 13:52:22.26 ID:fQVeRidd0.net

資源が乏しいことが理由なら仏壇も墓もいらんだろ、インド式が理にかなってる

21 名前::2017/05/01(月) 13:52:32.81 ID:0gVlRm0W0.net

仏壇に遺骨が入ってるとでも思ってるのかな?


22 名前::2017/05/01(月) 13:53:54.42 ID:UDWHrLZj0.net

>>21
入ってないの?



27 名前::2017/05/01(月) 13:56:03.06 ID:/5wDq4lo0.net

おわかりいただけたであろうか
これが座談会会場である

32 名前::2017/05/01(月) 13:58:12.94 ID:+LD8DxRW0.net

仏教つーよか祖霊信仰だあな。仏教伝来どころの騒ぎじゃない縄文期から続く列島民族の旧き伝統。

33 名前::2017/05/01(月) 13:58:18.67 ID:ZiyHL4JH0.net

なんだヨーロッパメディアじゃないのか
無視

39 名前::2017/05/01(月) 14:01:07.01 ID:68y6cXd30.net

共存してたらドピュッとできないじゃないですかぁ

41 名前::2017/05/01(月) 14:05:12.43 ID:LC1t+jg9O.net

ご先祖を供養する為の一つが、仏壇である。

43 名前::2017/05/01(月) 14:06:48.26 ID:eN7+smon0.net

どちらもないわ
神棚あるけど空っぽだし

48 名前::2017/05/01(月) 14:09:26.71 ID:PsK9ABE90.net

仏壇文化って何時からよ
意外と新しいんじゃないのか

49 名前::2017/05/01(月) 14:11:22.74 ID:Ksz5jIUv0.net

神道だけど仏壇あるし般若心経ある
檀家はないけど3回忌とかはする


52 名前::2017/05/01(月) 14:13:36.64 ID:+LD8DxRW0.net

>>49
檀家で氏子が標準じゃね?


59 名前::2017/05/01(月) 14:17:18.66 ID:Y9Mgmndx0.net

>>49
天皇は仏教とって知ってる?
明治までは大きな仏間があって
法事を盛大にやっていたんだよ。



50 名前::2017/05/01(月) 14:12:41.87 ID:UBtUo4yH0.net

仏壇とか陰鬱な空気が流れるから嫌いだわ

51 名前::2017/05/01(月) 14:12:58.64 ID:Ksz5jIUv0.net

先祖の写真とか絵が飾ってあるから殿堂入りっぽくて楽しい

55 名前::2017/05/01(月) 14:15:58.59 ID:r1IKQa3b0.net

欧米メディアコンプレックス(´^д^`)ワロタ

65 名前::2017/05/01(月) 14:19:46.53 ID:IqQ4oYV+0.net

仏教広めたやつが商売上手だっただけじゃね

67 名前::2017/05/01(月) 14:20:27.76 ID:kJZ3zRoo0.net

お天道様とご先祖様に恥じない生き方をしろというのが日本人

69 名前::2017/05/01(月) 14:22:17.05 ID:QOZ9mGoD0.net

> 親戚や家族が亡くなっても、日本人は声を張り上げて泣き叫ぶことはほとんどなく、涙を流す姿さえあまり見ない。

中国人から見るとそうなんだろうが
欧米人から見ると日本人でも感情的すぎるらしいな

79 名前::2017/05/01(月) 14:27:45.60 ID:pVT784cT0.net

これを中国人が書いた記事ということに驚きだが
中国人の分析力は日本を丸裸にする勢いであるの。

80 名前::2017/05/01(月) 14:28:24.60 ID:on4xPLVD0.net

小学生時代、2畳間の子供部屋が
仏壇・布団・勉強机でギチギチになってる友人がいたな

83 名前::2017/05/01(月) 14:29:40.43 ID:LhSxyjyq0.net

仏間で寝ると壁にかかる遺影の先祖の目が気になってなかなか寝付けなくならない?

90 名前::2017/05/01(月) 14:34:32.59 ID:Ksz5jIUv0.net

宗教で金巻き上げるのは理解出来んな
そもそも宗教って金かかるもんじゃないだろ
最初は

96 名前::2017/05/01(月) 14:38:49.43 ID:rcP1j8eY0.net

家は仏壇と神棚が両方有るよ。ちっちゃくて貧相な奴だけれど。
何かあると仏壇に手をあわせ、神棚に礼をする。

別に当たり前の事かと思って居たけれど、両方無い家も結構あるのな?w

100 名前::2017/05/01(月) 14:42:12.66 ID:Y9Mgmndx0.net

仏教は学問がつき物で難しい。
それを簡単にしたのが浄土系。
簡単だから間違ってるとかではないが
意味も知らずにいるのは現代では無いだろ。
浄土系が仏教かどうかはいろいろ議論はある。

104 名前::2017/05/01(月) 14:48:30.40 ID:EqMP84u40.net

仏間って入るとなーんか視界とか脳味噌が軽くシェイクされたような、ぐにゃあな感覚を覚えるんだよね
寺とかの本尊もそうなんだけど、なんか心理的にプレッシャー感じてるのかしら

112 名前::2017/05/01(月) 14:57:33.62 ID:ndc0kQgt0.net

仏壇の考え方は色々だけど
お墓参りを毎日出来ないので
仏壇を通じてお参りしてるようなもんだと思う

盆に墓参りというが、仏壇があるなら
仏壇に帰って来てると考えるべきw

118 名前::2017/05/01(月) 15:00:22.49 ID:0D+xjpP70.net

よく交通事故現場にお花をあげるけど、
あれもうーん。。そこにはいないと思うなあ。


127 名前::2017/05/01(月) 15:09:01.42 ID:KVnjGCl20.net

>>118
あれって家族が供えてるわけでもないんだよ


139 名前::2017/05/01(月) 15:36:00.41 ID:sPE6NvEQ0.net

>>118
あれ逆に現場に縛り付ける原因になったりするらしい
あんまよくないって



120 名前::2017/05/01(月) 15:03:17.03 ID:N+7GOJZE0.net

浄土真宗は西も東も他の十派も
卒塔婆と木魚を用いない。

123 名前::2017/05/01(月) 15:06:24.48 ID:DSnQr2Y30.net

>>1
なんか武士道に対しての理解がちょっと違う気がする

128 名前::2017/05/01(月) 15:14:31.22 ID:Suc2zZS20.net

骨食うやつもいるからな
思い入れの問題よ

133 名前::2017/05/01(月) 15:23:40.36 ID:uqaFsJ4Q0.net

小さい頃初めて行った場所なのに何故か行き慣れた場所のように歩き回ったり
当時では誰も使わない古い単語や出来事をふと無意識に話したり
こう言うの見るとなんかあるんだろうかと思うわ

135 名前::2017/05/01(月) 15:28:18.36 ID:B5sN8kEL0.net

白人も泣き叫ぶってイメージあんまないな
まあアメドラでしか見てないんだけどね

137 名前::2017/05/01(月) 15:34:52.51 ID:l5Pmk8rs0.net

今は即身仏になるようなお坊さんいないの?


147 名前::2017/05/01(月) 15:48:15.79 ID:IM1a5ieK0.net

>>137
今だと遺棄になっちゃうな



138 名前::2017/05/01(月) 15:35:18.09 ID:4UXJIQ9N0.net

一方で墓の横の土地は安くなったり。

シムシティだっけ?墓を建てたら周りの地価が上がるのって。

145 名前::2017/05/01(月) 15:43:05.91 ID:kSDHYkt70.net

え?中国にも仏壇あるやろ?
ベトナムとかにもあるぞ