戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52240479.html


料理本の起源を探る。世界最古の料理本は紀元前1750年頃、古代メソポタミアにあった : カラパイア

0_e20

 おいしいものを食べるとうれしいし元気が出る。それは人間のDNAに組み込まれた食に対する前向きな欲求である。

 それは大昔から受け継がれ、人類は数々の料理を生み出してきた。

 現代人なら料理のレシピを知りたいとき、ネットを通してクックパッドでパパっと検索すればどんどこ出てきちゃう。ちょっと前なら本屋に行けば知りたいレシピが書いてある本が見つかったわけだ。

 ていうか料理本っていつ頃からあったのだろう?
 その起源はどこで、いつ頃からレシピが記録されていったのだろう?


 
スポンサードリンク

料理本の起源は古代メソポタミア、ただしレシピはなし


 料理のレシピを書き残すという伝統は古代メソポタミアで始まったとされており、紀元前1750年頃のアッカド語で書かれた3枚の粘土板には、王に提供する食事について記載されている。

 粘土板には25種のシチューのレシピが記載される。そのほとんどは肉を使用するが、野菜中心の料理もある。

 ただしこれを解読した専門家によると、その内容は食材を列挙しているに過ぎず、明確な調理法までは説明されていなかったそうだ。


 やがて粘土板に替わり写本が利用されるようになると、具体的な調理法も記載されるようになる。

調理方法の記録はローマ時代から


 きちんとした料理の本の体裁をとった最初のものは、ローマ時代のもので、4世紀後半から5世紀前半にさかのぼる。

 「Apicuis」というその書籍は、俗ラテン語(口語ラテン語)で書かれ、「De Re Coquinaria(料理の題目)」という表題がつけられていた。

 またメソポタミアの粘土板と同じく、上流階級向けのものであり、フラミンゴなど、当時において珍しいとされた食材などが使用されている。


中世の料理本


 中世では、10世紀のイブン・サッヤール・アル=ワッラク(Ibn Sayyar al-Warraq)がイスラム料理を伝える書籍を記している。

 タイトルを「Kitab al-Tabikh(料理の本)」といい、バジル、ミント、コリアンダーなど、現在その地域では滅多に使われない香草を多用するペルシャの影響を受けた料理が数多く記載されている。料理史家のチャールズ・ペリーによると、ルーという香草にチーズを和えたシチューも載っているという。


14世紀にレシピ本が本格的に広がりを見せる


 1300年代には、フランス王シャルル5世お抱えの宮廷料理人であったタイユヴァンこと、ギヨーム・ティレルが「Le Viandier」という料理の本を記した。そこにはチキンスープといった病人用のレシピもある。

 それからほどない1390年、イギリス初の料理の本が登場。この「Forme of Cury」はイングランド王リチャード2世に仕えた料理人が記したもので、王族ならびにその家来向けの196種のレシピが記載されている。

 白鳥や孔雀など、当時の珍味を窺い知ることができるが、食材を列挙するのみで、調理法までは記されていない。

1_e21
イギリス初の料理本「Forme of Cury」(1390年)
 

料理に関連する初の印刷物は1475年


 料理に関連する初の印刷物はそれから1世紀も経たない1475年に出版された「De Honesta Voluptate Et Valetudine(高潔なる喜びと健康について)」である。

 オリジナルは1465年にバルトロメオ・プラティナが著したもので、彼が1463年にアルバノで出会った料理人マエストロ・マルティーノ・デ・コモから教えてもらったメニューなど、いくつものレシピが記されている。

2_e20
印刷された初の料理本「De Honesta Voluptate Et Valetudine」(1475年)


14世紀まで食事は手づかみ。フォークは15世紀になってから


 それまで食事は手づかみであったが、15世紀にもなるとイタリアでフォークが使用されるようになる。

 言い伝えによると、11世紀、ベネツィアに嫁いだビザンチン帝国の姫君がフォークを上手に使う姿を見て、想像以上の贅沢な生活ぶりだと噂された。この話が教会に伝わると、「神は指という天然のフォークを与えたもうた」とフォークの使用が神に背く行為であると判じられたそうだ。

3_e20
900ページの大著「Opera Dell'arte Del Cucinare」(1570年)

 次にフォークが広まったのはパリで、1533年にフランス王妃カトリーヌ・ド・メディシスによって持ち込まれた。

 それから40年足らずの1570年、聖職者の料理人だったバルトロメオ・スカッピがフランス最初の料理本「Opera Dell'arte Del Cucinare」を出版。これは900ページからなる本で、数千種のレシピが詳細かつイラスト付きで解説されている。

 現代では、美しい写真が添えられたいくつもの料理の本が出版されているが、時代によって料理の技法や食材は変遷してきたが、人類の料理にかける情熱は昔から変わっていないようだ。

via:The first cookbooks: From stews written on tablet in Mesopotamia in 1750 BC to Richard II's recipe for ‘blanc mang’/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
アメリカにおける寿司(SUSHI)の歴史


技術の進歩により再現できた10の失われた歴史上の貴重な資料


仲間の数は101種、世界の奇食大図鑑(視覚的/昆虫的閲覧注意)


人類と酒の歴史。世界10の古代酒


食文化・食生活の違いがわかる世界各地の人々の職業別、1日の食事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 20:39
  • ID:yVuWhCPi0 #

料理本より14世紀まで手づかみだったのがビックリだ
とは言え現代のような食器さえ普及したのも大分後になってからだしなぁ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 20:44
  • ID:2VpNyEEp0 #

原始時代のクックパッドですな。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 20:51
  • ID:jH.ZQIyO0 #

調理時間を説明するために
時間の概念を解説するのが
大変だっただろうね。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 21:19
  • ID:t7mJ1qUe0 #

粘土板じゃぁ本じゃないよw

エジプトで5000年前のレシピが出土してるはず
たしかビールの作り方

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 21:21
  • ID:pZyn8I0C0 #

ローマ時代にも
「弱火で30分 ? この強火なら7分ね。オッケ」
という奴がいたのであろうか

6

6.

  • 2017年06月16日 21:30
  • ID:Ab09Vu1Y0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 21:31
  • ID:yQPvVYuq0 #

暮しの手帖が懇切丁寧なレシピを普及させる前の国内では
具材や調味料の量、火加減や加熱時間の不記載は当然
紹介された食材が消える、調理中に突如現れる食材
謎の行程でさも当然の如く下拵われた食材などなど
レシピを熟読しないと思わぬ所で躓いて完成が叶わぬ内容が多いが
そういったレシピは記事の時代で言えばどの辺りに該当するのだろうか。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 21:47
  • ID:dmivS0rc0 #

日本人にマナーだの何だの言ってた割に
普通に手づかみの連中じゃないかと
つっこみたくなった件

9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 22:20
  • ID:BxdoqmYB0 #

※1
ローマ時代はフォークを使っていたよ
悪魔のもちものに似ているという理由から使用されなくなったという説もある


wikipediaから(紀元前1750年から50年後でこれ↓に)
紀元前1700年ごろにバビロンで書かれた粘土板には24種類の肉と野菜の煮込み料理(シチュー)のレシピが記されており、タマネギ、ニンニク、ポロネギなどの野菜や、イノンドやクミン、コリアンダーなどの香草と香辛料で風味が付けられていた

これもwikipediaから。こっちの方が古いのでは?
紀元前1900年ごろに製作されたと考えられているアッカド語・シュメール語の古代イラクの対訳辞書には、800種類以上の料理・飲料の名前が収録されている。20種類のチーズ、100種類以上のスープ、300種類のパンが含まれ、様々な材料・フィリング・形状のパンが記録されている

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 22:33
  • ID:Caf0ZwEP0 #

日本では17世紀になるけど「庶民向け」と言う点でレシピ本が出ているね。
口語伝承とか見て盗むとかばかりでなく、やっぱ美味そうな食材があったら美味く食いたいって欲求は誰しもあるモノだねぇ。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 22:38
  • ID:igWcFIwH0 #

数字、時間、熱なんかが科学知識として確立されてない時代だったらこういう風に書き残すのではないかな

と言うより、書き記しようがない
現代の調理技法も科学的に理解しようとするととんでもなく難解になる
徒弟制度、職人仕事の方が結局は効率がいいんだよ
基礎知識が存在しない時代なら尚更

12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 22:57
  • ID:2SvMayFT0 #

ネトメシのレシピも、粘土板に刻んでおくと
数千年後でも再現してくれる人が出て来るかもね?
ああでも…調味料類が数千年後では入手困難かな?

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 23:00
  • ID:DY5ShnWV0 #

軽量スプーンの記載が無いからね、料理の手順を記しただけなんだろうなぁと想像
味付けは、最高の秘密事項だろうね

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 23:07
  • ID:2.L1C0Sc0 #

これは西洋の話だけど、東洋(中国)だとどうなんでしょう。
もっと早くに料理の記録等、しているんでは?
少なくとも手づかみではないですよね。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 23:39
  • ID:xSyT3kWH0 #

一方、江戸時代の日本は
卵料理オンリー100種のレシピ本が
大ヒットしたよ。
大根料理オンリー100種のレシピ本も
人気だったしね.....
版画ってスゲー!!

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク