戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8869583.html


言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア | 不思議.net

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア

2017年06月30日:20:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 23 )

genngo


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 18:22:35.61 ID:AiPyto3gO
思わず言語学に興味を持つレベルの雑学おしえれ
太平洋戦争の『風船爆弾』とかいうぶっ飛んだ発想怖すぎ
http://world-fusigi.net/archives/8838598.html






5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 18:28:04.28 ID:Cvlj1lPv0
「切る」という意味の言葉は、子音が[k]で始まる読み方をする外国語が多い

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 18:28:25.45 ID:IpFwLf/b0
アメリカの英語は入植当時のイギリスのアクセント

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 18:32:39.65 ID:AiPyto3gO
>>6
イギリス英語の方が厳格なイメージあったけどそうでもないのか

>>5>>6
なかなか良いトリビア

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 18:46:51.86 ID:3wLZVGgwP
アメリカの先住民ナヴァホ族の話す言語は特殊すぎて、理解できるものがほとんどいない事から、第二次大戦でアメリカ海兵隊の暗号通信役として、前線で活躍した。

通称ナヴァホコードトーカー
https://ja.wikipedia.org/wiki/コードトーカー

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 18:50:17.87 ID:AiPyto3gO
>>9
ナブァホなんたらスゲー!!!!!!!

268: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:17:54.25 ID:AHXMw/J50
>>9
一方日本軍も鹿児島弁を暗号に使った

鹿児島弁

薩隅方言(さつぐうほうげん)は、鹿児島県と宮崎県南西部で話される日本語の方言。鹿児島県がかつての薩摩国と大隅国にあたることからこう呼ばれる。鹿児島弁とも言う。

第二次世界大戦中の1943年にドイツから日本へ寄贈された2隻の潜水艦のうちの1隻、U-511には軍事代表委員の野村直邦中将が便乗することになっていた。当時日本の外務省と在独大使館間の情報交換は、乱数表を用いた暗号電報を使用していた。ところが、戦況の悪化に伴い使用が困難になった。そこで、重大機密事項である潜水艦U-511の出航に関する情報交換に採用した暗号が「早口の薩隅方言」だった。

出航前後に十数回、堂々と国際電話を使って話を伝えた。アメリカ海軍情報局は当然のことながらこの通話を盗聴し、さまざまな方法で暗号の解読に努めたものの、最初はどの国の言語かもわからなかった。世界中の部族の言語まで調べた挙句、加治木出身の日系二世・伊丹明の手により、ようやく薩隅方言だと特定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/薩隅方言

270: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:18:59.73 ID:F5dGqxNR0
>>268
しかし、日系によって解読された

272: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:19:24.69 ID:3wLZVGgwP
>>268
そしてイギリスではウェールズ出身者を使った

12: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 2011/06/18(土) 18:55:40.95 ID:2Odupdbl0
ghotiはfishとも読める

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:23:16.19 ID:AiPyto3gO
>>12
日本語でK

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:43:40.01 ID:F5dGqxNR0
>>12の解説しとくわ
エゲレスの劇作家、バーナード=ショーが
英語のつづりと発音の不一致への皮肉

laugh の「gh」は「f(フ)」と発音する
women の「o」は「i(イ)」と発音する
nationの「ti」は「sh(シュ)」と発音する

したがって「fish」は「ghoti」と書くべきである

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:07:19.25 ID:1MQ7mhn70
NEWSの語源は東西南北の英語の頭文字から
あっちこっちの知らせを一纏めに呼ぶ時に東西南北の頭文字並べたら良いんじゃね?という発想

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:07:43.16 ID:IfC/pWLY0
>>13
というのはガセ
NEWSの語源は東西南北は大間違い!正解は新しいことがたくさんという意味
http://medianotoriko.hatenablog.com/entry/2015/05/28/143000

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:09:45.44 ID:IfC/pWLY0
人類発祥の地のアフリカからの距離が同じ言語同士は似てる
それを利用してイギリスからの距離に応じた英語の発音教本が出版されている

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:10:34.39 ID:3wLZVGgwP
エトルリア人の使っていた言語は30000点以上の資料があるにもかかわらず、未だに全容が解明されていない。

エトルリア人

エトルリア人は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。

初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エトルリア人

エトルリア

エトルリアは、紀元前8世紀から紀元前1世紀ごろにイタリア半島中部にあった都市国家群。

古代ギリシアとは異なる独自の文化を持っていた。当時としては高い建築技術を持ち、その技術は都市国家ローマの建設にも活かされた。王政ローマの7人の王の最後の3人はエトルリア系である。

エトルリア人は独自のエトルリア語を使っていた。エトルリア語はアルファベットで記述されているので文字を読むことはできるが、意味はすべては解読されていない。

エトルリア人はインド・ヨーロッパ語に関連する言語は話していなかったと考えられている。最近の研究では、エトルリア社会ではエトルリア語とフェニキア語の2言語が日常的に使われていた事がわかっているが、未だ解明からは程遠い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エトルリア

300px-Etruscan_civilization_map

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:13:00.04 ID:sPXa36D1i
>>16
すげー

17: 世界の一宮 ◆s26nRJeZ5w 2011/06/18(土) 19:12:08.90 ID:UdusYq9gO
フランス語は大きい数字を足し算で表す

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:15:02.36 ID:OZwmcfe1O
ゴート語は話者がいなくなったがゴート語に翻訳された聖書があるおかげで復元できる

ゴート語

ゴート語とは、ゴート族、特に西ゴート族によって話された、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の東ゲルマン語群に属する言語である。

東ゲルマン語群はいずれも死語となったが、唯一ゴート語のみは写本(コデックス) として言語学的資料が残っている。特に、4世紀に書かれたゴート語翻訳版聖書が有名である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴート語

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:16:17.66 ID:1h03S+NhO
ハンガリー語で「塩が足りない」を意味する言葉は「シオタラン」

https://woman.mynavi.jp/article/131222/

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:17:09.20 ID:F5dGqxNR0
平安時代の日本は「h」の音を「p」で発音していた
それが「f」で発音するようになり、
さらになまって「h」になった

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:27:06.78 ID:AiPyto3gO
>>22
じゃあ不倫は昔プリンって発音されてたの?
ワロタwww

157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:17:33.90 ID:li9GKGvd0
>>22
平安時代の、少なくとも京都では既にファ行音だったみたいよ。
[p]>[Φ]の変化は文献時代以前に既に起こっていたらしい。

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:18:33.63 ID:UoxORrFb0
寝るときに見る「夢」も
将来自分がなりたいという願望の「夢」も
英語でもどっちも「Dream」

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:21:15.50 ID:Cvlj1lPv0
>>24
すごいな

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:29:11.53 ID:XP/eqmCQ0
>>24は、明治になってから日本語の方に英語の意味がプラスされたらしい。

194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:32:23.70 ID:6zrz5WFN0
>>24
凄い(very)の意味で
悪い意味の言葉を使うのも共通してるよな
糞、fuck

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:19:34.28 ID:NbopalfM0
「お茶」は世界中のどこでも「tya」とか「tea」みたいな語感で、適当にそれっぽく言うと通じる

30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:23:59.20 ID:re4AGBWV0
というよりもさ

いろんな言語があるのに、それぞれにちゃんと対応した同じ意味の単語があるって実はすごいことだと思う

あと未知の言語を最初に理解した人はどうやったのか、とかもすごい気になる

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:28:58.88 ID:7ovrwdLjO
>>30
ペリーが日本に来た時とかどうやって話通したんだろうね

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:31:05.08 ID:JxGjCmAY0
>>41
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315052298

同じ疑問もった人がいたようです
最初の接触では、近藤良次、佐々倉桐太郎、中島三郎助の3名が黒船に漕ぎ着けて交渉したが、もとより英語は話せないので、身振り手振りで帰れと言ったらしい。黒船の方には、ポートマンという片言の日本語を喋れる通訳が乗っていた。

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:25:11.40 ID:pYcMo5x/O
文字を書ける人が少なかった時代、文章を書くことは魔術のようなことだった
そのことが妖しい魅力、性的魅力を指すようになっていったから
グラマーということばには文法と魅力という意味がある

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:30:22.56 ID:PyMKWTEIO
俺が日本語をすんなり理解できるように、アメ公も英語をすんなり理解できるっていうのが不思議すぎる

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:34:42.23 ID:OKs9q9Yn0
>>51
ギリシャ語じゃないの?

57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:36:37.24 ID:sxbT5ktJ0
>>51
日本語は話すだけならわりと簡単な言語らしい

あと日本語が主流の国はないけど、
戦前戦中に日本の統治を受けた地域では、当時日本語の教育を受けた人が居るから
多少はわかる人が居るってこと

69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:42:58.12 ID:Jun2fm9b0
>>51
世界一難しいのは北京語だったはず。

86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:51:53.68 ID:k43I9gKf0
>>51
日本語はシステマチックで難しくはないよ。
活用もシステマチック。変格活用なんて数えるほどしかない。
格助詞を覚えれば文節の順序はどうでもいいし。

文字の難しさは世界一と断言していい。日本に留学に来てた中国人も日本の漢字の読みは難しいっていってた。
あっちじゃ1つの字は1つの読み方しかないんだって。「規定の定規」なんてもう大変だよ。

shu、cut、putは何故か過去形も過去分詞も変化しない。

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:41:10.26 ID:VToXkVcb0
道路をぎゃくから読むとロード

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:48:54.16 ID:JxGjCmAY0
日本:靴を脱いで「お上がりください」
英語:靴を履いたまま「お入りなさい」

94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:55:40.96 ID:XP/eqmCQ0
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2691446/5282181
ボ語について詳しく知りたいんですがどうすればいいんですか?

97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:56:35.33 ID:faboeSKuP
ポルトガル語話者とスペイン語話者は意思疎通が容易に出来るが
鹿児島県民と青森県民では会話が成り立たない

103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:58:31.02 ID:k43I9gKf0
青森の何処かの訛りは口の動かし方がフランス語と似てて、
フランス語の発音の習得が比較的容易にできるんだっけか。

105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 19:59:31.80 ID:XP/eqmCQ0
お前らケンカするな
ケセン語ってしってるか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケセン語

ケセン語

ケセン語とは医師の山浦玄嗣が気仙地方(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町および宮城県気仙沼市など)の日本語の方言を一つの言語と見なして与えた名称である。仮名でなくラテン文字(ケセン式ローマ字)で書かれる正書法を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケセン語

218: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:46:34.43 ID:D5PLzGf80
>>105
スペイン語とイタリア語、同じラテン語系なら言葉がなんとなくで通じるって話があるけど
こんくらいの違いしかないのかなー
内心お互い訛りすぎって馬鹿にしてのかなwww

224: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:51:36.31 ID:wMajWjJv0
>>218
バカにしたりはそんなないんじゃない?
昔は長いこと貴族や知識人、神学者の共通語はラテン語だったわけだし
今も学術用語等でラテン語使う機会多いし
むしろアルファベット圏という共通意識の方が先に芽生えるとか

107: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 2011/06/18(土) 20:00:37.77 ID:zDmstSCk0
はしのはしをはしをもってはしる

橋の端を箸を持って走る

とか?

108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:00:45.83 ID:Y23zYi500
さんぼ「ん」
ほ「ん」こん
さ「ん」くみ

この「ん」は全部発音が違う

110: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/18(土) 20:00:59.13 ID:7F2nirGui
「しんぶんし」という音を逆再生しても「しんぶんし」とは聞こえない
「あかさか」という音を逆再生すると「あかさか」と聞こえる

115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:03:38.19 ID:hl0S1Oj80
>>110
sinbunsi→isnubnis イスヌブニス

akasaka→akasaka アカサカ

ってことか

113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:03:14.92 ID:XP/eqmCQ0
(sh)imbun(sh)i → i(sh)nubmi(sh)

akasaka → akasaka

124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:07:27.45 ID:D9hN25cVO
津波とか変態とか

極東のちっぽけな島国でしか話されていない単語が世界共通語にある

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:09:20.40 ID:sxbT5ktJ0
>>124
tycoonって言葉はその極東の言語を知ってる人間でも元になった単語を知らないのにな

141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:11:49.24 ID:D9hN25cVO
>>132
ハンチョーって単語も英語にあるらしい

大東亞で日本の下士官が優秀だったから、だとか

149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:14:40.97 ID:Y23zYi500
>>132
ボンズ=坊主もだっけか

うすぼんやりした概念が名前が付くと急速に認識されて広まるのは不思議だな
ストーカーとか厨二、ミサワみたいに

162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:19:37.50 ID:o1P9L1uj0
>>132
海沿いならどこの土地でも津波を経験しててそれを表す言葉もあるだろうに
日本語の「ツナミ」が世界共通語になってるのが不思議でしょうがない

154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:15:25.79 ID:ABkktcmH0
台風←英語だとタイフーン

173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:24:38.03 ID:F5DAr0PX0
一つの言葉が消えると一緒にものすごいたくさんの概念も消えちゃうんだろうな

180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:28:27.71 ID:Y23zYi500
>>173
本当に悲しいよな

イースター島の回文みたいな言語も解読されてないらしいな
奴隷商人のばかたれ

ロンゴロンゴ

ロンゴロンゴは、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字とも見られる記号の体系。現在も解読されていない。ロンゴロンゴが言語を書き表した「文字」であることが証明されれば、人類史上において数少ない、独自に発達した文字体系の一つであることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロンゴロンゴ

ロンゴロンゴ5

176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:26:57.09 ID:k43I9gKf0
そういえば、言語の聞き取りは通常論理を司るところの左脳にて処理されるが、
日本語においては何故か右脳で処理されてるんだったかな。

金田一春彦の「日本語」もおすすめできる

186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:30:57.86 ID:HQWbDCq50
>>176
日本人は虫の声を風流と感じるが
外国人は雑音としか感じられないという
あれに近いのかしら

188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:31:07.93 ID:D9hN25cVO
イギリスでは「人集めて一斉にジャンプして地震起こそうぜwww」ってイベントやったり
学者が初めて地震を体験して「wonderful」って言ったらしいとかで

とにかく地震と縁がない
もし地球の全人口が一斉に飛び跳ねたらどうなるのか?
http://world-fusigi.net/archives/8496604.html


189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:31:13.72 ID:Tt8EoGUni
訓読みの「訓」は音読み

195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:32:36.79 ID:4LAakOpZ0
日本語はもちもちとかもにゅもにゅとか
表現性がある
自分でそういう言葉も作れるし

200: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:36:04.24 ID:DwTK6oIq0
日本語の五十音表は平安時代に作られたものなので
現代の日本語の発音を全て表記する事が出来ない

しかもその五十音表には作成当時使われていた筈の
qとvとfの音が欠如しており不完全なものである

更にそのqとvとfは明治の標準語制定の時に失われた

ちなみに「お菓子」は「おくぁし」と明治時代まで発音していた

203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:38:35.35 ID:F5DAr0PX0
ところで言語っていつからあんの?
人類誕生時点に既にあったの?それが大移動してから各地で独自に発展したの?
英語も日本語も中国語も元を辿っていくと一つになったりするわけ?

205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:39:54.74 ID:OZwmcfe1O
>>203
誰にもわかりません

214: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:43:54.99 ID:wMajWjJv0
>>203
ネアンデルタール人とホモサピエンスは同じ時代に生きていたことがあるのだが
ホモサピエンスが生き残った大きな理由の一つとして、声帯が大いに発達していたからではと言われてる
バーバルなコミュニケーションを武器に狩りや集団生活をしていたとしたら
その意味では言語は人類誕生からあったと言えるんじゃなかろうか

232: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 20:53:41.33 ID:ytNMlY0L0
ジグザグとかオーライとかすっかり日本語だと思っていた

257: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:10:48.71 ID:POLxxu/00
激怒する
日本語 真っ赤になる
欧米の言語 黄色or緑になる

らしい

261: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:13:58.11 ID:NIvhT2qp0
色彩の区別っていうのも言語に依ってるよね
虹って日本じゃ七色だけど
アメリカだと6色
アフリカだと3色らしいし

262: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:15:08.18 ID:b3m+g/QZO
>>261
白・黒の二色しかない言葉もあるらしい

271: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:19:08.72 ID:NIvhT2qp0
>>262
言葉がないと認識ってできないのかね
赤って言葉があってはじめて赤を認識できるのか
でも認識出来ないと言葉が作れないか…
どっちだ

278: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:22:12.67 ID:ignRzF3a0
>>271
認識はできるけれど、会話のなかで区別する機会が乏しいのかもしれない

267: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:17:29.76 ID:tJSrNQxD0
Tと丁は誰かが仕組んだんだろ?ってレベルの一致

274: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:20:38.90 ID:k43I9gKf0
日本語では人を呼びかけるとき、その家族にいる、あるいはいるであろう最も下の世代を基準にして呼ぶことがある。
60超えた女性には「ちょっとおばあさん」と呼びかけたり、新橋でおっさんに「そこのお父さん」と呼びかけたり。
自分の血縁でもないのにそういう呼び方をするってのはそういう文化のないところの人間からすると相当奇異に映るそうな。

女性に「お姉さん」と呼びかけることはあっても「ちょっとそこの妹さん」と呼びかけるのって相当状況が限定されるよな。
なんだろこれ。年長扱いすると敬意を示しているって事の表れなのかな。

289: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:29:58.39 ID:sxbT5ktJ0
>>274
その場にいる人を擬似親族とみて一番年下の存在が呼ぶ呼び方で呼ぶ法則があるらしい
仮想の幼児からみれば若い男はお兄さん、老いた女性はお祖母さんになるから。
不思議にお父さん、お母さんとは言わない
言う場合は、そこ子供がいて「(そこにいる子の)お父さん」ってニュアンスに限るよね

291: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:30:58.68 ID:cOBUFOJa0
>>274
son, uncleは良く聞くな

302: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:49:03.94 ID:oncP9rDp0
「いろはにほへと」←これ意味を通しながら一文字も五十音被ってないんだぜ
しかも辞世の句なんだぜ
七音目をとると「とかなくてしす」(咎無くて死す) ってダイイングメッセージ隠されてんだぜ
どんなに五十音並び替えても他にはもう何も作れないんだぜすごくね
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
 囮の暗号「咎なくて死す」
http://www.geocities.jp/yasuko8787/z029.htm
とがなくて死す とはどういう意味なのですか? 解りやすく教えて下さい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034970205

304: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:54:42.29 ID:OZwmcfe1O
>>302
いろは歌 創作でググってみろ
他にいくらでも作れる

307: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 22:02:19.59 ID:oncP9rDp0
>>304
ダブルミーニングっつーかそういうの織り混ぜてここまで流麗なのは、ってこと
当然外来語も入れない

265: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/18(土) 21:16:42.83 ID:+v2yWcT/O
道路とロードって何気に凄いよな









  • このエントリーをはてなブックマークに追加
言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2017年06月30日 20:17 ID:taDYtYNO0*
お茶は、日本や中国から広まったものだからね。元々は英語でお茶のことをチャって言ってたけど(日本から伝わった)、後々中国読みのティーに変わったとかなんとか。
2  不思議な名無しさん :2017年06月30日 20:25 ID:T4eFbgAK0*
母語話者が2人しかいない言語が存在する。
おまけにその2人の仲が非常に悪いものだから話者同士の会話を録音
することもままならず
言語保護活動に支障きたしまくりなんだとか。
3  不思議な名無しさん :2017年06月30日 20:32 ID:fJkJ4RRc0*
「いろはにほへと」の意味が分からん…
と、思ったが、「色は匂えど」か
4  不思議な名無しさん :2017年06月30日 20:35 ID:OE9q5LrD0*
赤道直下の国の言語に「冬」っていう単語があるのが不思議でしょうがない。
5  不思議な名無しさん :2017年06月30日 20:36 ID:wXRTuNM30*
どこだったかに、言葉を持たない部族がいるらしいな。
アメリカの学者が現地で生活した記録を「ピダハン」という本にまとめてるから気になった人はググってみて。
6  不思議な名無しさん :2017年06月30日 20:37 ID:AEFGNlNl0*
>>271
わざわざ色名を作らなくても伝わっったから作る必要が無かったとか?
7  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:13 ID:wInKRqjt0*
母とママも似てるよね
8  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:23 ID:YpPAcgKd0*
標準語ってものは制定するのに挫折して基準語しか日本語には無い的なのまでは知らんか。
9  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:23 ID:kXzF6uFq0*
け・ケ・K どれも音も形も似てるなあとは思ったことがある

道路とロードは子どもの頃不思議だったなw
10  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:26 ID:wadUCDkv0*
我々人類は言語を習得するための生物学的な器官を予め持っているため理解することが出来る。そしてそれは人類共通である。
11  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:33 ID:YIc649pT0*
> 不思議にお父さん、お母さんとは言わない

言うでしょ
ロケ芸人が年配者を「お父さん、お母さん」と呼称してから、一般にも広まった気がする
12  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:36 ID:YIc649pT0*
カラスだって様々な鳴き方で仲間に情報を伝えている
それは立派な言語だ
言語を持つ動物は人間以外にもたくさんいる
13  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:36 ID:Ov6d.E7D0*
人類発祥のアフリカに近ければ近いほど、言語に含まれる音素の数が多くなる。
14  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:37 ID:zpEHt6Qe0*
newsはガセがガセでなかったんか
勘違いというか
中学のときそう教わったぞ
わざわざNEWの複数形を否定して
15  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:39 ID:yJUvMCX20*
言語って生まれてからすぐに周りの言語を聞いてそれを話すようになるらしいね
つまり、日本で生まれてから周りが英語だけしか話さなかったら、日本生まれで日本語が話せないとか
16  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:42 ID:limhyLaE0*
present:今、現在,贈り物,プレゼント 等

今は贈り物なんだ。だから今こうして生きている事に感謝しなければならない。なんてな。
17  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:53 ID:03eLmi5x0*
未知の言語は、江戸時代の漂流民の記録だと、現地語で「これは何だ?」ってフレーズを覚えて質問しまくり、単語を覚えていったとか

茶は近世以前に伝わったアジア、中東、ロシアなどの地域では北京語由来のチャに近い発音で呼ばれ、ヨーロッパ人が海路を使って伝えた地域は茶の産地だった福建語由来のテーに近い発音で呼ばれているよ
18  不思議な名無しさん :2017年06月30日 21:58 ID:snp02CG90*
肉が主食の地域では、肉の種類毎に単語が違う
ビーフ、ポーク、チキンのように
コメが主食の日本だと、牛肉、豚肉、鶏肉と、動物+肉で表現する
一方、その日本では、コメに関する単語が違う
米、稲、籾、糠、糀など
肉が主食の地域だと、rice+○○で表現する

19  不思議な名無しさん :2017年06月30日 22:00 ID:jFHqnkzF0*
言葉がないと認識できないってのはあるらしいね
紫がないと赤とか青にしか見えないらしいし外国には肩こりって言葉がないからそもそも肩がこることがないらしい
外国の人が肩こりって言葉を覚えたら肩こりになったって話もある
20  不思議な名無しさん :2017年06月30日 23:10 ID:X64IdxcU0*
どの言語でもそれぞれ対応する語がある、なんてことはない
兄・弟はBrother一つに集約されるし韓国では兄・姉の呼び方が呼ぶ側の性別によって異なる
あくまで妥協点を探してるだけや
21  不思議な名無しさん :2017年06月30日 23:16 ID:eM8fAwnu0*
英語にはツって発音はないのにトゥナミじゃなくてちゃんとツナミって言うのがなんか以外
22  不思議な名無しさん :2017年06月30日 23:38 ID:8DWGwV8T0*
日本語も江戸時代になって染料技術が発達するまでは青系の色は「青」だけしかなかった
○○よりちょっと濃い目とか明るいとか区別が付けばいいだけだったんで名前をつけて分別する必要がなかったんだよね
「緑」が一つの色としてできたのも明治になってから
23  不思議な名無しさん :2017年06月30日 23:44 ID:wadUCDkv0*
※21
マジか! じゃあアメリカ人は自分の国のことなんて呼んでるんだぜ? ステーツじゃないのか? ラッツも違うしモルモッツも違うのか。。ツンドラは英語じゃないだろうがトゥンドラって言ってそうではあるな。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る