戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/1ae47ca4a2d87e773131d25318d2fafa?ul=335p.AYNTThMWJVjGNztew7wzRxsYpeSJJHH5vnIloeywjE0RKkn7ufqo7.HD0LXFgxEVL5DvPe1m1ph52jBQmWfbwbRYHCgiQeg5_vMSZ.h8ivMlXDAmfOpm5HAaG2wprKm.jt3gAx1lwT6K7ODiBV5mYBA


宇宙開発は、いまや第二のインターネットバブル状態。超小型衛星開発がアツい|ギズモード・ジャパン

Image: Mugendai(無限大)

ワクワクしかしない。

遙かなる上空で無限に広がる宇宙。太古の昔から、星に名前をつけたり願いを託したり、いつだって人類のロマンなんです。

そんな宇宙ですが、今は宇宙開発が非常に活発化。特に「超小型衛星」というジャンルがアツいことをご存知でしょうか。

もはやちょっとした「宇宙(開発)戦争」とでも呼ぶべきその状況が、IBMのWebメディアMugendai(無限大)で紹介されていましたよ。

インタビューに応えているのは、「キューブサット」や「ほどよしプロジェクト」など、約20年前から日本の超小型衛星開発をリードしてきた、東京大学大学院の中須賀真一教授です。

Image: Mugendai(無限大)

まず超小型衛星の定義ですが、重さが1~100kgの衛星を指すそう。我々がよく知る気象衛星などは数トンですから、たしかに超小型です。

もちろん重さだけではなく、開発費用もリーズナブル。大型衛星が300~400億円、小型衛星でも100億円程度かかるのに対し超小型衛星は約3億円だそうで、中須賀教授が手がけたキューブサット1号機は人件費抜きで何と250万円とのこと。さらには、開発期間も半分程度ですむのだそうです。

Image: Mugendai(無限大)

この「早くて安い」超小型衛星の登場により、宇宙開発はプレーヤーが激変。政府や大企業といった限られた人たちだけではなく、

    あわせて読みたい

      powered by CXENSE