こんにちは。国府町怒児(こうまちぬんじ)と申します。

今日は、「なぜビーフジャーキーの天狗はあんなに険しい顔をしているのか」について考えていこうと思います。

 

はじめに

私が幼い頃、年末になると父方の親戚が私の家に集まってきていました。そこで何故か、毎年絶対ビーフジャーキーを買ってくる親戚がいたんです。

ビーフジャーキーなんて普段は家に置いていないのと、単純においしいのとで、年末に食べるのを結構楽しみにしていました。

ただ、そのビーフジャーキーのパッケージには、天狗が描かれていたんです。それを見て、「なんでこの天狗はこんな険しい顔をしているんだろう」と幼心に疑問に思いました。パッケージに睨まれたことありますか?

 

 国内製造 テング ビーフステーキジャーキー 100g
私の知っているお菓子のパッケージは、どれも賑やかで楽しげで、載っているキャラクターも基本的に親しみやすいイメージがありました。無表情なのは、かっぱえびせんのエビくらいでしょう。

だからこそ、わざわざイラストでこんな険しい顔を見せてくるビーフジャーキーに異質なものを覚えたのです。

 

この天狗は何なのか。

何があってこんな顔になっているのか。

こいつは何を考えているのか。

 

様々な疑問を解消できないまま成人になってしまいました。

そこで、このままではいけないと思い、この天狗が険しい顔をしている背景について考察することにしました。

 

 

天狗のプロフィール

まずは、天狗のプロフィールを簡単に紹介します。

天狗は元々、中国で生まれた妖怪です。

 

 

(『山海経』)

 隕石や流星とそれに伴う音を象徴する怪物で、不吉な予兆として人々からは恐れられていました。

『天狗はどこから来たか』(杉原 2007)によると、「1 天から降ってくる。2 音を発する。3 災厄をもたらす。」という三つの要素を持っています。

 

姿は日本の天狗とは全く違い、四本足の犬のような外見をしています。つまり「天(空)」から降り注いだ「狗(犬)」という意味なのです。それが『史記』や『漢書』といった書物を通して日本に伝わってきます。日本でも飛鳥時代の637年には中国と同様の解釈をした形跡があるのですが、あまり定着はしませんでした。

 

その後、400年ほど歴史に埋もれることになります。天狗の下積み生活は長い。

 


(『是害坊絵巻』)

転機になったのは平安時代。

妖怪として姿を変え、『源氏物語』や『栄花物語』などにちょっとずつ現れるようになります。何とかイメチェンに成功したんですね。

十一世紀初頭には、「背中に鳥の翼があり、口も鳥の嘴となった半鳥半人」(同 2007)の姿になっています。いわゆる烏天狗です。

そして、十二世紀。『今昔物語集』の第二十巻で何話かストーリーの主役を任され、妖怪としての地位を確立します。

いやあ、よかったよかった。

 

【あわせて読みたい】

【検証】場所によって「トイレの落書き」の質は変わるのか調べてみた

【科学で解明】なぜダチョウ倶楽部は「押すなよ!」と言うのか?

「ご苦労様です」は失礼とか、巷で言われてるビジネスマナーって本当に正しいの?