戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/32bf088ccdbcd8976831890bc46bb8bf?ul=1Ft5lPPa7_u.EIOH6evQhUAwJDMq2psZxqoae8EvgebWnuaIVcKdRfmO.oN6f4dguq6PpyukWjlL_Sgh8VLtDtPqBzVxBY6DWlZ9byk5e0TqNKWvbAdrb0r3VUuHhDpYouLDkLY


3万匹を放出。遺伝子組み換えした蛾が農産物を守る|ギズモード・ジャパン

3万匹を放出。遺伝子組み換えした蛾が農産物を守る 1
Image: Wikimedia Commons

これぞ大放出。

コナガは大きさ6mmほどの蛾です。それでも大きさに見合わない食欲で、メキャベツ、ケール、カリフラワーをもりもり食べてしまうことで、農家にとっては悩みの種となっています。

今週アメリカ合衆国農務省はこれの解決策になり得る、遺伝子組み換えコナガの実地試験に許可を出しました。使われるコナガは遺伝子操作により、徐々に死にゆく特別な遺伝子を含んでいるんです。実地試験はアップステート・ニューヨークの小さな区域で行なわれる予定で、アメリカでは遺伝子操作された昆虫が野生に放たれるのはこれが最初になります。

実は1950年代から使われてきた方法だった

コナガはイギリスのバイオテック企業Oxitecにより遺伝子操作されたもの。この会社は昨年話題になった、フロリダキーズに遺伝子操作した蚊を放ちジカ熱と戦おうとしていた、あの会社です。そのときは遺伝子操作された雄の蚊が、野生の雌の蚊と子どもを作ったときに、その子どもが雌の場合、大人になる前に死んでしまう遺伝子が受け継がれます。今回のコナガに対しても、蚊の時と似たアプローチが使われています。

この方法は実は新しいものではありません。農業害虫に対して1950年代から使われてきた「不妊虫放飼」という方法のバリエーションのひとつです。これは放射能を使いラセンウジバエのような昆虫に子供をきちんと作れなくしたもので、1982年にはこの殺虫剤に変わる方法を使って、ラセンウジバエはアメリカから根絶やしにされました。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』では、このアプローチは農家が農作物を守るために、危険で有害な殺虫剤使用に変わる解決法であると提唱しました。しかし問題もありました、この方法はすべての昆虫には効かなかったのです。大抵の場合、交尾のライバルとして元気な野生の昆虫が居る中で、放射能を浴びた昆虫は単に弱った状態で勝ち目がありませんでした。

1週間で3万匹のコナガを放つ!?

コナガは

あわせて読みたい

    powered by CXENSE