1:ニライカナイφ ★2017/07/18(火) 13:59:11.45 ID:CAP_USER9.net

勉強する場所・第1位に挙がるリビング。
子どもがリビングやダイニングなど、親の目の届く範囲で勉強することが推奨され、子育て世代が住まいを考えるうえで、最近のトレンドにもなっています。

とはいえ、実際のリビングはテレビなどの誘惑も多く、大人からみれば集中しづらい場所にも思えます。
どのように学習環境を整えたらいいのか、学習指導の専門家である小川大介さんに聞いてみました。

■ リビングで勉強する子どもが増えた理由

ひと昔前は、子どもにとっていい学習環境とは、集中できる静かな場所=独立した個室を与えることだと多くの人が考えていました。
しかし、リビングで学習していた子どものほうが成績が伸びやすいという本などの影響もあるのか、今は勉強をリビングやダイニングでする小学生が8割を超えるという調査データもあります。

画像1:小学生は8割以上、中学生も6割以上がリビングで勉強している
(出典/ベネッセ教育総合研究所「小中学生の学びに関する実態調査 2014」)



個室ではなくリビングで学習するというスタイルが浸透していったのには、特に首都圏の場合、立地の都心化などにより、マンションの専有面積が小さくなっていった影響もあると考えられます。
と、同時に、子どもの学習の種類が変化していることも大きく影響していると小川さんは言います。

「われわれが子どものころの勉強は、与えられたものを覚えて知識を増やしたり、課題をこなして提出する、というのが主体だったので、個室でひとりで学習するというのでも特に不都合はなかったんです。
しかし、今の学校教育は課題をただこなすだけでなく、自分の考えを誰かに話して、そこから何かに気付いたり、あらためて考えたり、子どもたちに『仮説』や『検証』といった作業を体験させ、考えを深めさせようという狙いがあります。
子どもたちに求められる学習の種類が、昔と今では大きく様変わりしているんですね」(小川さん)

なるほど、確かに、今どきの学校の宿題は家族の手助けが必要なものが多いような気がします。
昔であれば、きょうだいの知恵を借りたりして、わいわい言いながら考えを深めていったものも、今は、きょうだいが少なくなり、必然的にその役割は親が担うことになっています。
そう考えると、ここ10年ほど、個室ではなく、親のいるリビングで学習する子どもが定着してきたのは、当然の流れといえそうです。

■ 「リビング学習」って単にリビングテーブルで勉強することじゃない!?

ところで、「リビング学習」というと、勉強道具をリビングテーブルに広げて勉強することと思いがちですが、実際は少し意味合いが異なるようです。
小川さんによると、家族とのかかわりやテレビを見たり、きょうだいと遊んだり、リビングで営まれている日々の生活から、子どもを自然な学びへと導くのがリビング学習の本質だということです。

「子どもが思考を深め、より学習を膨らませていくには、リラックスできて、なおかつ適度な刺激がある環境が理想的です。
つまりそれらの条件を満たした場所がリビングなわけです」(小川さん)

■ 子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けや工夫が大切

リビング学習をするには空間づくりにいくつかコツがあるとのこと。
小川さんによれば、ポイントはまず、子どもにとって発見がある、知的好奇心を刺激する空間であることだといいます。

「子どもはちょっとした変化や新しいことに敏感で、隠れているものを見つけ出すことが大好き。
ですから、家具のレイアウトなどでも、整然と見通しよく配置するのではなく、子どもがちょっと覗いたときに見える位置に興味を引きそうなものを置いたりするといいですね。
大切なのは子どもの目線を意識することです。
例えば、私はリビングに図鑑や辞書、地図を置くことを薦めていますが、地図もただ普通に張るのではなく、子どもが床に座ったり、寝ころんだときに目に入ってくる位置に張ると、より関心を引きやすいといえます」(小川さん)

辞書や図鑑類も同様。
子どもが座り込んだときに目に入る位置に並べる、そして、並べる順番は定期的に入れ替えること!
こうすると、子どもは「いつもと違う」ことに気付き、自然と意識が並んでいる本に向くようになります。

http://news.livedoor.com/article/detail/13351090/

※続きます



2:ニライカナイφ ★2017/07/18(火) 13:59:25.40 ID:CAP_USER9.net

※続きです

子どもは興味がないのではなく、あまりに見慣れて、そこに図鑑があることが見えなくなっているのです。
そのため、ときどき位置を入れ替えるなど「変化」を与え、注意を引くようにすることが有効だということです。

■ 集中には適度な雑音も必要

そして、やはり勉強する空間なので、集中できる環境づくりもポイントになります。
一般的によく言われるのは、静かすぎるとかえって集中力は低下するということ。

リビングで交わされる家族の会話レベルの雑音があったほうが、集中力は向上すると言われています。
ただし、例外なのはテレビや電子音など。

特にテレビのコマーシャルは、人間の注意を引くようにつくられているので、子どももついつい意識を吸いよせられてしまいます。
また、幼い弟妹がいて、どうしても騒がしくなる家庭の場合は、子どもにノイズキャンセリング型のヘッドホンを装着させるなど、工夫をするのも一手です。

■ 子どもの身体に合った椅子を用意

最近は個室のサイズをミニマム化し、その分、リビングを広くとるという間取りが、新築マンションやリノベーション事例でも目立つようになってきています。
大きなダイニングテーブルを置き、食事以外にも家族のワークスペースとして活用する事例や、学習デスクをリビングの一角に置く事例も、多く見かけるようになりました。

学習デスクについては、リビングにも置きやすいシンプルなデザインや、奥行きの短いデスクなど選択肢が豊富で、選びやすい印象です。
むしろ気を配る必要があるのは、椅子のほうだと小川さんは言います。
特にダイニングテーブルで勉強する場合、大人と同じ椅子では高さが合わないので、クッションなどで座面を上げるなど調整が必要ということです。

「椅子に座ったときに、足がブラブラして安定しないと、それが集中力を下げる原因にもなります。
また、現代の子どもは筋力が不足しているため、床に足の届かない、踏ん張りの効かない状態では、正しい姿勢を保つことができません。
足を置く台など、何かしらの工夫が必要です」(小川さん)

子ども向けの椅子は、成長に合わせて座面や足置きの高さを調節できるもの、自然に姿勢がよくなるバランスチェアなどさまざまな商品があります。
子どもの体に合ったもので、なおかつ、リビングのインテリアとしても納得できるものを選びたいものです。

子どもの学習環境はいろいろと悩みどころも多いもの。
リビング学習をきっかけに、家具や部屋のレイアウト、そして親子のコミュニケーションのあり方を見直してみるのもいいかもしれません。

※以上です



3:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:00:18.02 ID:0q/aWpSs0.net

それ以前に親がうるさかった



6:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:01:06.30 ID:JZAZ+2tL0.net

自分の部屋だといくらでもサボれるからな 見に来た時だけやってるふりするとかw



7:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:01:22.93 ID:y3z35x8f0.net

リビングがある財力では?



10:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:02:06.39 ID:mCZEJNY00.net

>>1
神経質な子供にならずに済むよ。



13:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:03:38.01 ID:7kiNnNTB0.net

リビングで勉強できるってことは要するに家庭環境が良いってことだからな
何の意味もない調査



16:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:03:59.16 ID:uB0s7Xv00.net

どんな環境下でも勉強できるようになる方がいいわな



17:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:04:02.33 ID:C/OV5mMU0.net

そして成長してスタバへ



21:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:05:58.09 ID:nU+E3H3x0.net

こどもが個室で勉強するかよ。
自分のこと忘れたかw



24:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:06:41.64 ID:ya/QaBEN0.net

数年前に家建てる時から、その意識はあったので
子供が宿題できるスペースも考えて設計したな
最悪なのは玄関からリビング通らず、各々の自室に行けちゃう間取りな。
この配置だと顔すら合わせなくなる。



35:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:12:51.75 ID:BbfKMW/a0.net

リビングでも勉強できる集中力のある子は能力が高いので成績も良いだけの話。
そんなの昔からそう、この記事にその一般論を覆すような論拠は無し、単に抽象論に始終する雰囲気文。


昔、高校の時の教師(旧帝大卒)の子供に二人兄妹がいて、兄は農業高校に、
妹は県内最難関高に、その教師がしみじみという、
妹の方は廊下の端の一角でも勉強が出きる、
兄の方は勉強部屋を作って机を与えても成績上がらず。

よくあるパターン、騒がしいところでも勉強できるのは能力がある人、その能力は全ての人にあるわけじゃない。
バカガキがリビングで勉強なんかしない、できない。



41:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:16:41.39 ID:PDSPVxVF0.net

誘惑が多いからな
親の監視下において努力に対する報酬でも与えたほうがいいと思うわ
ただその場合親が賢くないと思い通りにならんだろうけどな
馬鹿がまねしても無駄だろ



47:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:19:12.88 ID:VqQsJrtp0.net

親の監視下で成績が伸びるのは中学生までだよ



49:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:19:28.38 ID:ZBtlYmpl0.net

自分ひとりでは駄目って事だ
他人に見てもらうことで頑張ってる自分をアピール出来るから
結局は褒めてもらいたいんだよ



50:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:20:00.89 ID:JVIWTqbf0.net

その理屈なら大家族の子供はみんな勉強できるはず



60:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:26:23.87 ID:TILJ3PSR0.net

問われるのは親の教養だよね
リビングでって言っても、側に付いてて勉強勉強言うだけの親では子供は伸びない。
適切な動機づけをして、答えを教えるのではなく、子供がどうすれば良いか指針が与えてやれる親
あと、生活音て落ち着くのよ



62:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:30:57.60 ID:p7NmirwX0.net

リビングにはぜひニンテンドースウィッチを置くべき



69:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:34:16.66 ID:tnZSKYvF0.net

熱が入ってますなー

それで、お子さんはいらっしゃるんですか?



82:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:48:02.28 ID:ReYAwSvY0.net

核家族じゃないと成り立たない



83:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:48:58.31 ID:dOS76RRd0.net

親がさ 本読むタイプだと子供も伸びるんだよ
あくまで強制するんじゃなくて



85:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 14:49:47.20 ID:KMhHOx9e0.net

親が頭悪いと何やっても無駄
知能は遺伝するからどうにもならんよ



100:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:03:05.90 ID:uV/X4EUV0.net

親の前で絶対に勉強したくなかったわ
チラチラ見られんのほんと嫌
自意識過剰と言われてもいい



107:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:12:42.20 ID:p7NmirwX0.net

2ちゃんねる見ながら勉強すると賢くなるよマジで

Eテレの方な



123:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:33:26.01 ID:JCLHgV690.net

小学生のうちはリビングが最適だな
中学ぐらいでやっと部屋で黙々と勉強できるようになった



128:名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:35:40.83 ID:2LYPm/yu0.net

そもそも 勉強は家でするもんじゃないだろ

家は 休憩するところ

勉強は学校か塾でする ・・・と東大生が言ってた



【教育】リビングで勉強する子どもの成績が伸びる理由 ポイントは刺激と発見、適度な雑音
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500353951